見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

梅雨に歩きたい場所 ~南沢あじさい山~

今日は在宅勤務でしたが、朝からWeb会議が続いてブログを更新するのがすっかり遅くなってしまいました。。。

 

 

お昼時間にご近所を一周したら、ピンク色の花の写真が沢山撮れました。

いつも気分を晴れやかにしてくれる、色とりどりのポーチュラカ

 

 

咲き残ったマツバギク

 

 

ピンク色のガウラ

 

 

品種改良された(?)タチアオイが並んでいました。

 

 

 

濃淡のあるピンク3色

 

 

ピンクのキョウチクトウは珍しい?

 

 

******************

 

東京の緊急事態宣言が解除されて初めての週末を控え、山歩きを再開するかどうか悩んでいます。

ワクチン接種は済んでいないので感染リスクは変わらないし、下山後に日帰り温泉に立ち寄り難いのも考え物です。

いっそ大雨でも降ってくれれば諦めもつくのですが、週末の奥多摩の天気予報はギリギリ持ちそうで、梅雨の時期の山歩きには持ってこいの塩梅です。 

さて、どうしたものやら、、、

 

ところで、毎年この時期に歩いているお気に入りの場所はあきる野市深沢の南沢あじさい山で、週末に出掛けるとしたらここと決めています。

 

あじさい山の入り口でアナベルが出迎えてくれます。(2017年7月1日撮影)

 

南沢あじさい山は、南澤忠一さんという方が個人で山を切り開き、半世紀近く掛けて作り上げた紫陽花の名所で、1万株の紫陽花が山の斜面を埋め尽くしています。

あじさい山のパンフレット(画像回転できなくてタテ画面のままでスミマセン)

 

 

JR武蔵五日市駅からトコトコ歩いて行くことが出来ますし、近くの山の中に「山抱きの大樫」と「千年の契り杉」という見事な巨樹があるのも魅力です。

 

武蔵五日市駅のトイレの図柄も紫陽花がモチーフとなっています。

 

 

山の中があじさいで埋め尽くされます。(2018年6月22日撮影)

 

 

この年は訪ねるのが少し早過ぎたかもしれません。(2018年6月22日撮影)

 

 

初めて訪れたのは2017年7月1日。花の最盛期でした。

 

 

山伝いに歩くと出会える巨樹「山抱きの大樫」

 

 

谷を隔てた幸神尾根の中腹に立つ巨樹「千年の契り杉」

 

 

頑張って金比羅尾根を歩けば、白岩の滝にもお目にかかれます。

 

 

山を下りたら日帰り温泉「つるつる温泉」で汗を流せます。

 

 

つるつる温泉から武蔵五日市駅までは、こんなトロッコバスが運行しています。

 

 

あ~、こんな写真を見ているとやっぱり山に出掛けたくなってしまいますね~!

 

 

 

 

(今日も最後までご覧いただき有難うございました!)

 

 

南沢あじさい山を絡めた3つの登山記録をヤマケイオンラインにアップしています。ご興味のある方はご笑覧下さい。

 

梅雨のあきる野、寄り道ハイク - 梵天山、金毘羅尾根、麻生山 - 2017年7月1日(土) /YamakeiOnline

 

あきる野の里山歩き、三本立て - 横沢入、勝峰山、南沢あじさい山 - 2018年6月9日(土) /YamakeiOnline

 

南沢あじさい山と雨のロンデン尾根 - 金比羅尾根、南沢あじさい山、ロンデン尾根 - 2019年6月22日(土) /YamakeiOnline

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事