皆さん、こんばんは。
2024年9月11日、水曜日。 晴れ。
暑さが全く衰えませんね。。。
朝方の気温は27℃でしたが、湿度93%で体感温度は32℃、、、
とても通勤散歩する気になりません。😩
そんな中、
野暮用で昼の銀座に出掛けて来ました。
気温は34℃!
この暑さ、℃~かしてるぜ!😵
GINZA SIXのオブジェ
********************
#山の記憶
先週土曜日の奥多摩歩き、「花」編です。
陰気やうやく重りて、
露にごりて白色となれば也 (暦便覧)
土曜日は二十四節気の白露でした。
白露と言えば、大気が冷えてきて、露ができ始めると言われる頃、、、
当日の奥多摩は厳しい残暑に見舞われましたが、山で見掛ける山野草はすっかり秋の顔触れに変わっていました。。。
白露の山に咲く花
川乗谷沿いの川乗林道を進みました。
法面の岩擬宝珠が白露に濡れています。
イワギボウシ(岩擬宝珠)
モミジガサ(紅葉笠)
これは未だ小振りです。
ホトトギス二種
お目当ての杜鵑草を見付けることが出来ました。
タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)
渓流沿いに咲く黄色い花弁のホトトギスです。
ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)
下界のホトトギスとは趣きが異なります。。。
カツラの巨樹
タマゴダケ
ママコナ(飯子菜)
花弁に2つ並んだ白い膨らみが米粒のように見えるのが名前の由来だとか、、、
ゲンノショウコ(現の証拠)
地面に落ちた葉枝付きのドングリ
ハイイロチョッキリの仕業です。
誰も居ない山腹道を歩きました。
ツルリンドウ(蔓竜胆)
途中のウスバ乗越で、透き通る様な鳥の声を聴きました。
ショート映像でお聴きください☟(33秒)
野鳥はズブの素人でして、声の主は不明です。
聞き覚えのある方がいらっしゃれば、是非ご教授くださいませ。 m(._.)m
本日もご訪問頂きありがとうございました。