皆さん、おはようございます。
2024年3月11日、月曜日。
あの日から13回目の3.11です。(黙祷)
先週から暫くブログの投稿をお休みさせて頂きました。
皆様のところへも訪問しきれていなくて申し訳ございません。 m(._.)m
未だバタバタとしていますので、今週一杯は不定期投稿とさせて頂きます。
来週火曜日以降は完全復活の予定です。
****************
青梅の赤ぼっこと吉野梅郷
何は無くとも山歩き、、、
先週3月9日の土曜日、
青梅の南を縁取る赤ぼっこの丘陵から吉野梅郷までを繋げて歩いて来ました。
山歩きとしては少々物足りなくはありましたが、梅が見頃のこの季節にはうってつけのハイキングコースです。
先ずは、
青梅の総鎮守、住吉神社へご挨拶、、、
高台の境内から多摩川の河岸段丘と、
これから向かう丘陵の眺め
青梅市街の神社やお寺を巡りながら、、、
金剛寺門前の河津桜
天祖神社の石段
ハイキングコースの入り口です
赤ぼっこ(408.6m)
関東大震災の際、山肌が崩れて赤土の斜面が剥き出しになったことからその名が付いたと言われる展望地です。
東京方面
西には奥多摩の山並みが一望できます。
まっくろくろすけ⁉
この後、
コースは天狗岩、愛宕山へと続きます。
愛宕山の山頂
丘陵を下って吉野梅郷へ、、、🚶♂️
道沿いに梅園が点在しています。
梅と青梅丘陵
ナズナがワサワサ
吉野梅郷
1972年開園。かつて関東を代表する梅の名所として知られていましたが、2009年に国内で初めて「ウメ輪紋ウィルス」が確認された後、感染拡大防止の努力虚しく2014年に園内1,700本全ての梅を伐採する事態に見舞われました。
現在、新たな苗木1,200本が再植栽され、梅園の再生が進められています。
様々な種類の白梅、紅梅が見頃を迎えていました。
紅白の梅に混じって山茱萸の黄色が際立ちます。
黄水仙も花盛り♪
今は未だ若木ばかりですが、いずれ見事な梅園に復活することでしょう。
トイレの挿し花も味わいが、、、♪
梅まつりは3月20日まで開催中です。
復活途上の吉野梅郷、
この目で見れるかどうかは分かりませんが、10年後の景色が楽しみです♪
山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。