皆さん、こんばんは。
2025年2月5日、水曜日。 快晴。
TVに映し出される各地の大雪の映像が凄過ぎて、こちらの晴天が申し訳なく思えてしまいます。😥
寒波の影響は今夜これからがピークとのこと。
大雪に見舞われている地方の皆様、どうぞご安全にお過ごしください。
お日様が有難いニャ~
関東平野部の皆様、
火の元には十分注意致しましょう〜!
*********************
#山の記憶
むかし道からの無名尾根
先週土曜日の奥多摩歩きです。
奥多摩むかし道の途中、中山集落の浅間神社から北に伸びる無名の尾根を辿ってみました。
この日冬枯れていた稜線も、今はすっかり雪に覆われていることでしょう。。。
2月1日、土曜日、
青梅街道の惣岳バス停で途中下車。
多摩川に下って「奥多摩むかし道」へ、、、
奥多摩むかし道
旧青梅街道(甲州裏街道)の奥多摩駅と奥多摩湖を結ぶ約10kmの区間がハイキングコースとして整備されています。
奥多摩むかし道ハイキングマップ☟
https://www.okutama.gr.jp/site/map/pdf/mukashi.pdf
今回は途中の惣岳から中山浅間神社までの約3kmを歩いて足慣らしをしました。
道沿いに無人となった民家が点在しています。
しだくらの吊り橋
一度に渡れるのは二人まで。。。
結構揺れます!
かつて馬方衆が一服したという茶屋の跡。
馬の水飲み場などが残されています。
馬の積み荷は炭か蒟蒻芋か、、、
あるいは生糸だったかも知れません。
多摩川の左岸を上流に向かっています。
道所の吊り橋も渡ってみました。
多摩川左岸に写る影。
尾根に入って高度を上げます。
小河内ダムが間近に迫って来ました。
中山の山上集落
標高550mの山上集落です。
お会いした集落のご老人曰く、
去年秋、集落の空き家に3頭のクマの親子が入り込んで騒ぎになったとか。。。
気を付けなさいよ~、と送り出して頂きました。
集落から見渡す下流側の峰々
中山の浅間神社
ここでむかし道と別れて無名の尾根に入ります。
定石では「中山沢右岸尾根」となりますが、個人的には「中山浅間尾根」と呼びたいところです。
想定通りの急傾斜です♪
例によって一般登山道ではありません。
眼下にきらめく奥多摩湖
約2時間半で、榛ノ木尾根の稜線(1,250m圏)に上がりました。
いつもの冬枯れの景色です。
尾根の北面には僅かな雪が残っていました。
この後、小中沢横断経路を歩いて三ノ木戸に抜けました。
三ノ木戸からの御前山
この寒波で奥多摩の尾根にもしっかり雪が積もった筈です。
さてさて、この週末はどうしましょう。。。🤔
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧ください。☟
本日もご訪問頂きありがとうございました