2月21日、水曜日。 雨。
今月も既に3週間が過ぎました。
今週の仕事は明日でお終いです。
なるほど、、、
「2月は逃げる」とはこの事ですね。。。😅
********************
昨日UPした秩父のオオカミ像の記事に沢山のコメントを頂き有難うございました。
記事中の「狛犬」についての説明が悪く、皆様に誤解を与えてしまったようですので、急遽この記事を書きました。
重箱の隅をつつく様な内容で恐縮ですが、サクッとお読み頂ければ幸いです。
尚、あくまでも一狛犬マニアの解釈であり細かな解説は端折っております。
学術的な正確さは保証しかねますこと、予めご容赦ください。🙇
狛犬のススメ
狛犬と言えば神域の門番みたいなもので、神社の参道や拝殿の前に構える姿は日本人にとって見慣れた存在です。
秩父蓑山 榛名神社
但し、この狛犬って、、、
どう見ても「犬」ではありませんよね。😅
そもそも狛犬とは・・・?
本来「狛犬」とは、「鳳凰」や「麒麟」と同様、ある空想上の生き物の固有名詞でありまして、決して「神社にいる犬」と言う意味ではありません。
「コマイヌ」の名の由来や当て字には諸説ありますが此処では省略し、「狛犬」で統一します。
狛犬には角がある!
その空想上の生き物、「狛犬」には角が生えていたそうです。
神社で角の生えた狛犬を見掛けたら、、、
それこそ本物の狛犬です!😄
港区 芝神明社
じゃあ、これは???
何処でもよく見るこの狛犬、、、
八王子市 今熊神社 里社
⇒ 厳密には「獅子」です。
獅子と狛犬
長い歴史の中で「獅子」と「狛犬」のセットが正式な組み合わせだった時代があったそうで、、、
獅子も一緒くたに「狛犬」と呼ぶようになった現在、目にするのは圧倒的に獅子の方が多くなっていますが、稀に歴とした「獅子と狛犬」の組み合わせに出逢うと思わずニンマリしてしまいます。😀
靖国神社南門の獅子と狛犬
獅子と、、、
狛犬
狛犬の角
狭義の「狛犬」の最大の特徴が頭の角ですが、、、
角がいつの間にか宝珠に進化してます!
早稲田穴八幡内
元の石材から然るべき本体の大きさを確保するため、また、破損した場合に付け替えが出来るように「カセット式」になっているものもあるんですよ!😆
眷属像
もうお判りかと思いますが、、、
神社で見掛ける御眷属の像は狛犬ではありませんので、「御眷属像」「○○の像」と呼ぶのが妥当でしょう。
秩父吉田椋神社のオオカミ像
日本固有の狛犬文化
中国の寺院でも獅子像を見掛けますが、どれも画一的で面白みがありません。
浙江省 余姚市で見掛けた獅子
それに比べて日本の狛犬たちのバラエティの豊かさと言ったら、、、
神楽坂 赤城神社
川崎 稲毛神社
青梅市 武蔵御嶽神社
思えば、
本物の獅子も狛犬も見たことの無い各地の無名の石工たちが、想像力を駆使して個性溢れる狛犬達を産み出したことは、日本の誇るべき文化の一つと言えます。
皆さん、
先ずはご近所の神社の狛犬から、是非一度じっくりと観察してみて下さい。
思い掛けない発見があるかもです♪☺️
(おまけ)
我が家のコマイヌ
食い意地が張り過ぎて
困ったチャンの困犬です。😆
本日もご訪問頂きまして有難うございました。