家系図作りが少しずつ進行している。母親の方は4代上まで判明した。古い戸籍は手書きなので、文字の判読には苦労している。それぞれの関係を図にして、個人別に出生から死亡までの年表を作っている。
父親の方はまだ3代上で止まっている。と言うのは、自分の姓の方を優先して調べたのだが、血縁の関係で断念した。以前に書いたが、私の父は祖母の再婚で継子として一緒に入籍している。養子縁組をしていないので、戸籍上の姓は同じでも直系では無い事になる。戸籍を取得するには基本的には直系でなければならないので、それを理由に役所が発行してくれなかった。直系の親戚に頼めば取り寄せられるが、今は疎遠で遠方でもありまた血縁関係も無いのでそこまでする必要はないと思いやめにした。
その後姓が違う実の父親の方を調べる事にして現在申請している。実の祖父と祖母は同じ所出身だったので同時に申請したが、先日申請先の住民課から電話が掛かってきて内容の確認をされた。結果今後それぞれの上位の方を可能な限り調べてくれるとの事で、期間は一ヶ月ほど見て欲しいと言われた。どの程度分かるのか楽しみにしている。
しかし、それぞれの両親を調べ、更にそれぞれの両親と言う風にやって行くとネズミ算式に増えてしまうので、やはり父方の方である程度制限しないといけないのかと思っているが、可能であれば父方と母方の両方を分かる範囲で調べたいと思っている。そして、それぞれのゆかりの地を一度は訪ねてみたいと考えている。
最新の画像[もっと見る]
-
電力会社を「Looopでんき」にして節約 4年前
-
2020年の家計簿 4年前
-
2019年家計簿の完了(年金生活と家計簿の続き) 5年前
-
家系図の完成 5年前
-
スポーツジムの成果 5年前
-
アコースティックギターを買う 5年前
-
前立腺特異抗原 5年前
-
地理空間情報ライブラリー 空中写真で見る昔と今 6年前
-
地理空間情報ライブラリー 空中写真で見る昔と今 6年前
-
地理空間情報ライブラリー 空中写真で見る昔と今 6年前