がいやの爆走倶楽部

思い立ったら即行動・・暴走お構いなしの撮影日記です。☆(*^-^*) ☆

観月花火

2007-09-23 00:03:22 | イベント
   今年の夏、花火大会も仕事で行けず 撮らずに終わるか・・・・と思ってたら

   今宵、森松地区の 「観月まつり」 に行くことが出来、花火撮りもどうにか出来ました。

   ローカル広報誌によると、20時半から花火打ち上げとあったので

   余裕で夕食を食べてると・・・・・ ボン!・・・ボン! 打ち上げの響きが なぬぅ~!!
   
   慌てて準備し チャリで 全力ダッシュ≡≡≒(* - -)ノ♪

   行く道すがら 単発の打ち上げ花火が目に入り 漕ぐペダルもフル回転 

   重信川の土手に着くなり、三脚・カメラをセット完了~ ┐( -"-)┌ ヤレヤレ

   構図 (縦撮り) を決めて、ひたすらレリーズ プッシュ・プッシュ!!


       

   撮影してる後方は サイクリング・ロードと車道で 車も通ってはいたけど

   そんなの関係ねぇ~~♪  花火撮りに夢中の自分 


       

   撮影してる横で、 携帯かざして写メ撮りの人の 会話も聞こえたけど

   そんなの関係ねぇ~~♪  目の前の花火に集中の自分


       


   最終打ち上げの花火炸裂・・・開放しっぱなしにして撮って見たものの、重ね過ぎて

   白煙だけが写っていた 
   

空の日 

2007-09-16 21:56:11 | イベント
   9月20日は 『空の日』 ・・・ 全国の空港でイベントが開催されます。

   松山空港でも例年行われてるそうなんだけど、今年は昨日15日でした。

   今まで一度も行った事が無く、俄航空ファンとしては、一度体験せねばと v(≧∇≦)v

   なんと言っても、普段空港は進入禁止フェンスバリバリに囲まれているけど

   この日だけ合法的?に、愛媛空港格納庫前 一部エリアだけ一般無料開放~

   
   当日の開場は 午前 10時、航空ファンの友人から無料駐車場がある事を

   聞いていたので、夜勤明け 2時間の睡眠で空港へ着いたのが 7時過ぎ

   少々早すぎたようで 誰も居なかった!! 

   
   仕方がないので、空港南第二公園に戻り 出発する機体を眺めながら時間待ち

  


   8時過ぎに友人から、無料駐車場がそろそろ開きそうとメールが入り高速移動 σ(^_^;
   
   会場に着くと、ボランティアの人達が待機中~ 友人の顔を見つけて v(^o^ )ー~) ニコ
   
   先着順に配布される、空の日グッズにはあまり執着は無かったのだけど、

   他に出歩く所もなく会場入口に並んで待った。 三番目 (;-_-) =3 フゥ♪


   予報では 曇りのち雨だったんだけど、イベント日和で晴れ模様・・・立ち並ぶ人の健康を気遣ってくれたのか

   予定より30分ほど前に開場となった。


   イベントは、旅客ターミナルビルと愛媛航空格納庫・小型機エプロンの2会場

   この日の目的は、エプロンサイド一画での撮影だったので、ターミナルには行かず

   格納庫エリアで昼過ぎまで楽しんだ。


   会場に入って、最初に目を引いたのが 空港消防車両 ・・・ ローゼンバウアー(オーストリア) 製。

   重厚なボディーが格好良く、呼称も空港特別にネーミングがあるのか 

   係の人に聞いてみたら、 「航空局 2号」 車体に書かれてるそのままだった (___●)ノドテッ !

  


   この日の親子連れ来場者の楽しみは、竹とんぼ飛ばし大会だったろうと思う。

   対空時間の長さで優劣を競い合い、優勝者には市内遊覧飛行が。

   但し、挑戦権は子供だけで 大人は応援あるのみ。 子供に期待するしかない!!


   大人が楽しめるイベントとしては、愛媛県防災航空の救助パフォーマンスが・・・。

   始業点検怠りなく チェック!!

   
  



             


   救助訓練の公開へ出発~ 会場内に流れてる BGM が海猿のテーマ曲 (・・∂) アレ?

   ♪~ 信じよう~  ふ~た~り だ~け~の・・・・と言うあれです。

   何度となく、会場に流れてたので サビの部分だけが耳に ( ̄▽ ̄;)アハハ…

   勇ましい後ろ姿を見てると、海猿のシーンが蘇るようだけど、ヘルメットには

   ”空猿” と書かれてるとか・・・・・ (*≧m≦*)ププッ


  


   民間航空機、離発着の合間のパフォーマンス、防災ヘリのホバリング飛行も見事に披露してくれました。


  


  


   上空防災ヘリから、勢いよく救助地点へ舞い降りる隊員の姿は、格好良かったですよ~

   あまりの格良さとスピードに感動のあまり、シャッターを押さず見とれてしまいました 


  


              


   緊急出動が無いことを祈りたいですネ!?  (-m-)” パンパン♪

   隊員のみなさん ご苦労さまでした m(。_。;))m。


              


   楽しみにしていた、空港敷地内での撮影も汗カキカキ乍ら 充分に楽しむ事が出来ました。

   空の日に相応しいかどうか分からないけど、それなりのショットもそれなりに ( ̄□ ̄;)アセアセ..


  


   普段は入れない場所と言う事で、(^_^)y-゜゜゜゜゜一服後に 海岸線の風景も撮って見ました。

   気分的に未だ夏?って感じかな~ (o´∀`;o)aポリポリ


  


   来年も 空の日の空港イベントが楽しみです~。 o(^O^*=*^O^)oワクワク


  


   この日の ファイナル・ショット 今まで遠くてピンボケばかり (´⌒`。)グスン

   やっと撮れたかなぁ~の一枚、これからも 頑張ろうっと (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


  

どろんこ祭り2007

2007-07-05 00:40:37 | イベント
  県南の西予市城川町では毎年、7月の第1日曜日に田植えが終わった喜びを神に感謝し
  五穀豊穣・無病息災を祈る『御田植祭り(おんだまつり)』・・一般には奥伊予の奇祭
  「どろんこ祭り」と知られてるユーモラスなイベントが開催されます。

  ネットの仲間に声掛けして、1日の日曜日楽しんで来ました。 ☆(*^-^*) ☆
  梅雨の最中、天気も心配でしたが、好天で´´(;´ρ`A)暑い~中、大汗カキカキ
  日焼けもなんのその、最後はバテておりました。 ( ̄▽ ̄;)アハハ…

  ■牛の代かき

   出場の牛さんは、一ヶ月前から訓練をするそうですが、ストレスから来る
   体調不良・体重激減で昨年より少ない5頭の精鋭で行われました。

  


   代かきにもいろいろな流儀があるそうですが、此方の地方に伝わる伊勢流等、
   かき方には48通りあると言われています。 ヽ(`▽´)/ホォ~♪

  
  


   引き手の人が油断?すれば、5頭なれど、横一線に並んでの代かきは容易ではないようです。
   暴走牛くん 勇ましく突進です!!・・・ ヾ(--;)ぉぃぉぃ。 


  


   ■畦(あぜ)豆植え

    昔はよくおこなわれていたらしい、田圃の畦に大豆を植える作業を表現するのですが、
    真面目な作業は束の間、登場した青年がもつれ合いの どろんこ活劇を行います。
    (゛ `-´)/ ファイト・・開始~♪


  


    時間制限ありのとことん勝負( `_)乂(_' ) 、かき上げられた泥沼で
    全身どろだらけ状態・・・観衆からは笑いと拍手。 ≧(´▽`)≦アハハハ


  


    イベントの進行スケジュールでは、10分間!! 
    観衆の喝采で、延長10分間?(本部のアナウンス) 演じてる青年は最後まで頑張ってくれました。 (^人^)感謝♪


  


   ■さんばい降し

    無病息災・五穀豊穣を祈願する神楽を行うのですが・・・・・
    祭りの主役大番が登場、悪乗りして太夫さん達を次々と
    泥の田圃に引き落として行きます。 プププッ (*^m^)o==3

   この催しを撮影しようと構えてると、どこからともなくカメラマンが右往左往
   割り込むやからも居たりで、ムッカァ~と苛立つ場面もあったり 怒(σ`Д´)σ怒
  
  


   ■早乙女の手踊り

    気分を代えて・・・・・祭りにパッと花を!!
    菅笠に浴衣姿、地元の小学生たちが、田圃に設営された舞台の上で
    「稲穂踊り」・「城川音頭」を愛らしく踊ります。


  


   高学年のお嬢ちゃん・・・・可愛かったですぅ~ (。-_-。)ポッ←照れてどうする ヾ(ーー )ォィ!


  


   低学年のお嬢ちゃん・・・・あどけない仕種が、これまた可愛いかったですよぉ~♪


  


   ■お田植え

    祭りのフィナーレ・・・少年達の太鼓とササラの拍子に合わせて、早乙女たちが
    苗を植える仕種をします。


   


   


  一緒に行動した、ネット友  ( emikoさん夫妻 ・のら子さん ・シッキーさん・ ポチさん )
  暑い中、お疲れさまでした~ m(_ _"m) 。 また来年行きたくなったでしょ?
  ( ̄△ ̄;)エッ・・? がいやだけ? (___●)ノドテッ !!

夜桜と城・ライトアップ

2007-04-04 08:58:15 | イベント
松山城の夜桜とライトアップ・・昨晩仕事帰りに行って来ましたぁぁ~アセアセ( ̄_ ̄ i)
夜景撮りは、私にとって一番楽しい撮影スタイルなので、何時もより気合いを込めて撮影しました。

松山城の登城道は、東雲道(しののめどう)・黒門道・県庁道・城北道と四つのルートがあります。
夜の登城なら、外灯が設置されてる城北道か県庁道がお勧めかと思います。
暗いと怖いですぅ~( ̄▽ ̄;)アハハ…。

昨晩は城北道から登って、乾門を潜るルートを登って行ったのですが、山頂までの道のりは
日頃の運動不足もあって、少々きつかったです。ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

↓ファーストショットは乾門から見上げた本丸櫓(西方向)です。
日の入りから少し時間は経過していましたが、ほんのりダークブルーな空を意識しての撮影です。



この日の使用レンズは CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6  カメラはCANON EOS30D・・・
夜景撮りは、私のスタンスですが露出をアンダー気味、絞りはF8~F11に拘って撮影しています。
撮影モードは、マニュアルとシャッタースピード優先を併用しています。 
↓本丸櫓を多めに、見上げるようにして撮影すると・・・撮影姿勢、腰が☆ ̄(>。☆)イテェ。



乾門から紫竹門を潜り抜けると、山頂広場へ正面に天守閣が見えて来ます。
↓天守閣を意識しながら、やや斜に構えて撮影して見ました。



山頂広場から見下ろす景色(夜景)は、百万$?をも彷彿される絶景です。
と言いつつ、今回は花見客が多くて撮影していません。 m(_ _"m) ペコ。
ならばと、太鼓門を潜って市街地方向へ下山していくと、展望エリアが目の前に。



さらに筒井門から戸無門へと下がって行きながら、ビュースポットを撮影して行きました。
↓戸無門口から見た一本木の桜、斜め立ちの桜木が目に止まり撮影して見ました。



さらに歩いて黒門口へと廻り、城北口へ駐輪しておいたので、山頂広場へ舞い戻って
取り残しは無いかキョロ(・.・ )( ・.・)キョロアングル探しながら下山しました。(o´∀`;o)aポリポリ 。
↓懲りない私は、後ろ髪ひかれる思いもあり最後に西堀端の夜景もパチ /■\_・) カメラ 。






まつやま旅情

2007-03-28 23:43:28 | イベント
(財)松山観光コンベンション協会主催・・新春イベント「宵まち歩き まつやま旅情」只今開催中でぇぇぇ~~~す!! v(。-_-。)vブイッ♪
早速仕事帰りに、夜桜と城・ライトアップの様子を撮影して来ましたぁ~ (*^.^*)エヘッ!



二の丸史跡庭園内のライトアップ・・流水園のライトが幻想的に変化していきます。



光りと水の演出、ナイトファンタジーな空間を是非見に来て下さぁぁぁぁぁぁ~~~いm(_ _"m) ペコリ。



●期間 平成19年3月24日(土)~4月8日(日) ●時間 18:30~21:30 ●会場 城山公園(堀之内)・二の丸史跡庭園(入場料無料)

同開催イベント「道後着物茶屋」・・着物を着て道後界隈を散策。利用料金1500円~2000円
●期間 平成19年3月24日(土)~3月31日(土)●時間 11:00~18:00 ●会場 道後温泉観光会館2階
■問い合わせ先 (財)松山観光コンベンション協会 Tel(089)935-7511 ■関連サイト http://www.city-matsuyama.net/

お勧めビューポイント:掘の内公園内、県美術館前から見ると、二の丸史跡庭園・松山城のライトアップが一段と鮮やかに眺める事が出来ます。