9月の末とは思えぬ暑さ
記録的暑さ、真夏日などの言葉が飛び交う今日...
マルタスのやさしい俳句入門でした。
10日くらい前に満席になり、受付終了となりました。
(当日は2名のお休み)
ご受講ありがとうございました。
皆さん席題が気になるのでしょう。
30分くらい前に私が到着すると、1階で歳時記を見ていらっしゃる方。
2階のroom2の鍵をあけると、すぐに入っていらっしゃる方と熱心な方ばかり。
5句提出のうち1句は席題の句を入れますが、慣れない方はできなくてもかまいません。
即興の得意な方はイメージをふくらませ時間内に絞り出し、脳トレーニングです。
虫に決まり
虫の声
虫の音
こほろぎ
鈴虫
昼の虫
等、白板に書きました。
質問にもありましたが、
日本語では、ひとつの言葉を漢字で書いたり、ひらがなで書いたり、カタカナもあります。
例えば、虫の
蟋蟀
こおろぎ→こほろぎ
コオロギ
漢字の由来は羽を擦り合わせる音の表音文字のようです。
姿、形や、鳴いている様子などを思い浮かべおもしろさがありますが、漢字で書くと難しいです。
ひらがなで書くとやわらかくなります。
漢字で書くかひらがなで書くかで見た目の印象は大きく変わります。
カタカナで書くとどうでしょう。
★漢字は重厚さ、ひらがなはやわらかさ、カタカナは機械的な感じです。
文字の見た目に気を配るのもポイントです。
帰り際「楽しかったですー」
と、お帰りになる方。
皆さんの次回の句が楽しみです!
今月の俳句
海紅豆川辺に白き犬走る
堤防に座れば暑さ残りをり
堤防を来るカラフルな秋日傘
海風をはらみて秋の日傘かな
美容院まで5分ほど秋日傘
網元の海鮮丼や瀬戸の秋
こほろぎの高音二晩続きかな
10月の俳句会 マルタス
こちらから予約できます。
↓
10月12日(木)10時半からは通草俳句会
坂出市川津出張所にて