価値ある無価値を追い求め~ゲームプロモーション博物館~

VHS・DVD・各ゲーム機ソフトと様々な媒体にわたって存在した【PV】なる存在を追い求めて、ひっそり存在する場所。

「プロモーションビデオ」と呼ばれるモノの呼ばれ方はどれ程あるのかを探る!

2019-10-18 22:02:02 | その他

 皆さんは
「プロモーションビデオ」
なるフレーズを聞いて思い浮かべるのは、大半が「ミュージシャンの曲と一緒に流れる映像」ではないでしょうか?

そうでない方はもしかして「爆走プレイステーション!」「シェンムー」、ファミコンウォーズ」等々お店でもらえたビデオを思い浮かべたりしませんでしたか・・・(そうだったら嬉しいな)



私が集めているゲームの販促で使われる宣伝映像の総称もまた「プロモーションビデオ」と呼ばれていることが多いのです。



しかし、実はすべての会社が「プロモーションビデオ」と統一した呼び方をしているわけではないのです。
同じ会社でも時期や作品ごとによって呼び方が変わっていたりすることもあったり。



ではどんな呼ばれ方をされているのか?
あわせて単に「プロモーションビデオ」といっても、様々な役割を持った種類があることも紹介していきたいと思います。


とりあえず見つけた呼ばれ方を実際の画像から切り抜いて紹介。


① プロモーション~系




ちゃんとプロモーションビデオと呼ばれている。
手持ちの中から探したらまあまあな数が見つかった。これがベースの呼ばれ方。
以下ちょっとずつ呼び方に製作側の味付けがされ、少し変化のある呼ばれ方がされているのがわかる。



プロモーション”用”ビデオになってちょっと変わった。大きな変化はさせたくないパターンか?



プロモーション”VTR”になったぞ。まだわかる変わり具合。



なんだ”VP”って??
と、どうやらwikiさんによると、ビデオパッケージの略称で販促や説明の為に作られるコンテンツのことをさすらしい。  
「ヴァルキリープロファイルのプロモーションビデオ」のことを「VPのVP」って呼んでもOKですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/VP









②~ビデオ系


「プロモーションビデオ」も「~ビデオ系」なのだが、こっちはプロモーションと言うフレーズを使わずに紹介した例を列挙していこう。







「セールスビデオ」、ゲーム会社さんの売りたい気持ちが前面に出ていて好きな呼び方ですねぇ。









「PR」って「パブリックリレーションズ」の略だそうです。。。(知りませんでした)




単なる新作ではなく、新作
ファミコン時代の販促にはこういう大げさ、、いや少年心をつかむ一文がよく書いてありますよね。






「店頭ビデオ」このフレーズもよく使われています。
店頭で流すことを目的としているため、普通は使い終わったら返却されるか破棄される運命にあるのです。

しかし昔はゲームショップの前で使い終わったビデオが、無料のお引取りくださいコーナーに置いてあったり、店員さんが誰かに譲ったり、長らく持ってたが手放したり、そう回りまわって私の元に集まってきたのです。










③目的をしっかりと持ってる系の呼び方

この項目が特に語りたかった内容。
販促以外の目的、また時期や状況によって細かく分けた販促を行う事を想定して作られたビデオもあります。











ここらの「仕入れ用」・「発注用」・「受注用」は実際の映像と一緒に、また日を改めてしっかりと説明したいと思います。


簡単に説明すると、
この映像を見せたい相手は店舗(つまりゲームを仕入れる側)であり、ゲームをお店から買ってくれるユーザー向けではないですよ。

とまあ「仕入れ用」、その言葉通りの中身なのです。



でもユーザーにも見せて良いんじゃないかな?と思いきや、このように「店頭上映禁止」
の記載がある事が多いです。








また、エニックスは1つの作品で、「予約促進用」のビデオと「販売促進用」と分けてプロモーションビデオを作っている懲りよう。






●まとめ●


呼称は本当にたくさんあるもんですね~

じゃあ結局”正しい呼び方”は何なのですか?!
その質問に対しては、

たくさん紹介して説明もしてわかる通り、フレーズは統一されてはいない。
結局意味さえ通じれば何の支障もない以上、「ゲームの販促で使われる宣伝映像」に対してしっかりとしたフレーズが統一されることは、今後もされることはないのであろう。という当たり前の結論に落ち着きたい。


みんなが「PV」と呼ぶ中、「VP」と呼んでプロモーション愛に差をつけるのもよし。




むしろ今回書きたかったのが、多様な呼称を紹介することよりも、

ゲームを販促するにあたって、プロモーションビデオの呼び方から使い方までしっかりと考えて、売りに出そうとするメーカーさんの熱意なのです。

そもそもビデオの呼称が書いてあるラベルなんてものは、ユーザーには普通見せないものですしテキトウにしても問題はなかったりします。それでも呼び方1つ取ってもこんなにあるものなのかと、私もまとめていて感心しました。
さらにとあるメーカーさんは専用のビデオケースを作っていたりします。


普通は見えない点、見せない点にも気を配り仕事をすることの大切さ、プロモーションビデオから学ばせてもらいました。