![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/1a9960c8fd4a9799b60d9cd7a0e1d129.jpg)
「函南」と書いて「かんなみ」と読みます。あまり知られていないかもしれませんが、南関東最大のブナの原生林が広がっています。
ついつい日程があくと「登山」に行きたくなってしまうのですが、こういう場所の「森歩き」もいいものです。
10数年も前に、ハイキングの企画の下見で訪れて以来、久しぶりにやってきました。
原生の森公園入口の駐車場に車を停め、「不伐の森記念碑」を通って森の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/80dc923a1d7b7c8bb77980913d2d4b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/ff7261b93fe9077d789a7a8d2068b008.jpg)
今回は、周回ルートを時計回りに歩くことにしました。
木道をわたりゆっくりと・・・と思っていたら、急な斜度の丸太階段をぐいぐいと登る道に一変!!
周囲はうっそうとしたブナとアカガシとヒメシャラの森です。
巨木、また巨木。
気温も高ければ湿度も高く、森の中はサウナのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/603c6704236d2705be76504a65110036.jpg)
周回ルートも後半戦にさしかかると、巨大アカガシのポイントに。
樹齢700年のアカガシの巨木。近くまで行くことはできないのですが、遠目にも十分すぎるくらいの迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/9c647322f8ce34bfd330f783e5f41105.jpg)
つづいて、ブナの巨木のポイントへ。
この場所には、かつて、日本一のブナの巨木がありました。
そう、10数年前に訪れたとき、圧倒されたのを覚えています。巨大ブナ目当ての観光客もたくさんいたのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/a18ad52f662d880c95735bfc13d23294.jpg)
残念ながら、現在は「跡地」。ブナの巨木は倒れてしまっていました。
直接の原因は台風によるものだそうですが、「日本一のブナ」と紹介されて注目もをあび、大勢の観光客が訪れ、ブナの根本がずいぶん踏み固められてしまい、段々と弱ってきていたことが遠因だそうです。
最後はちょっと寂しさを感じながらの原生の森をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/fbc67572a0a95d48a566c22700a7a40e.jpg)
追記
「函南原生の森」は自由に散策できますが、「原生の森」は現在、一般の方の入山が禁止されています。研究目的などの理由がなければ入山できませんので、ご注意ください。
ついつい日程があくと「登山」に行きたくなってしまうのですが、こういう場所の「森歩き」もいいものです。
10数年も前に、ハイキングの企画の下見で訪れて以来、久しぶりにやってきました。
原生の森公園入口の駐車場に車を停め、「不伐の森記念碑」を通って森の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/80dc923a1d7b7c8bb77980913d2d4b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/ff7261b93fe9077d789a7a8d2068b008.jpg)
今回は、周回ルートを時計回りに歩くことにしました。
木道をわたりゆっくりと・・・と思っていたら、急な斜度の丸太階段をぐいぐいと登る道に一変!!
周囲はうっそうとしたブナとアカガシとヒメシャラの森です。
巨木、また巨木。
気温も高ければ湿度も高く、森の中はサウナのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/603c6704236d2705be76504a65110036.jpg)
周回ルートも後半戦にさしかかると、巨大アカガシのポイントに。
樹齢700年のアカガシの巨木。近くまで行くことはできないのですが、遠目にも十分すぎるくらいの迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/9c647322f8ce34bfd330f783e5f41105.jpg)
つづいて、ブナの巨木のポイントへ。
この場所には、かつて、日本一のブナの巨木がありました。
そう、10数年前に訪れたとき、圧倒されたのを覚えています。巨大ブナ目当ての観光客もたくさんいたのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/a18ad52f662d880c95735bfc13d23294.jpg)
残念ながら、現在は「跡地」。ブナの巨木は倒れてしまっていました。
直接の原因は台風によるものだそうですが、「日本一のブナ」と紹介されて注目もをあび、大勢の観光客が訪れ、ブナの根本がずいぶん踏み固められてしまい、段々と弱ってきていたことが遠因だそうです。
最後はちょっと寂しさを感じながらの原生の森をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/fbc67572a0a95d48a566c22700a7a40e.jpg)
追記
「函南原生の森」は自由に散策できますが、「原生の森」は現在、一般の方の入山が禁止されています。研究目的などの理由がなければ入山できませんので、ご注意ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます