春先の天候不順で 梅の出来が心配されていました。 案の定 梅が出始めた時には 高いところで1kg 1800円もしており 今年はあまり漬けられないとあきらめていました。
すこしずつ値段もさがり 1kg 7~800円が買い時と思っておりましたが、近くの八百屋(スーパーでなく)で 多分自家栽培でしょう 1kg 480円 と530円で並びました。去年は660円で買っていましたので すぐに530円を 4kg購入 今年7年目(7年は年季が入っていそうですが まだ7回目)の 梅干し作りに挑戦しました。

材料 梅 4kg 塩 440g(今年も減塩11%に挑戦) 消毒用焼酎 35度 青シソ 4把(7月に入り)

梅の傷をつけないよう ヘタを 竹串でとり 1晩水に漬け アクを抜く

あら塩 11%(これ以上減塩にすると カビにやられる) 1個1個ヘタのくぼみに塩を擦り込み 漬けこむ
焼酎を 霧吹きで 梅 容器 重し など 良く消毒

残りの塩を 上に乗せ 梅の倍の重し(8kg)を乗せ 冷暗所におく
つづく 。。。。。。
2~3日で梅酢が上がってくる
赤シソが 安くなったので 4把(梅1kg当たり1把)を購入
良く洗い 茎 葉柄をとり 塩大匙3~4杯ほど 振りかけながら良く揉み込む
何回か灰汁を捨てながら 良く絞る

硬く絞った赤シソを別の容器にいれ 白梅酢を回しかけ よくほぐす。
下漬けしておいた梅に 赤シソを広げ載せ 、赤く染まった梅酢を回しかける。
容器を揺すって 梅酢を全体に行きわたらせ 平皿2枚くらいの重しをのせ 容器のふたをし 梅雨の開けるのを 待つ。 時々容器を揺すり 梅酢を全体に行き渡らせる。
土用干し 梅雨明け後 天気予報を見て3日以上晴れの日が続く時を選ぶ
物干しざおにつるせるように 紐をつけた干しざるを用意
本漬けした梅を 1個づつ汁けを切って 重ならないように並べる
赤紫蘇も良く絞り ほぐして並べる 絞った梅酢は容器に戻す

物干し竿につるして干す 日当たりと風通しに気おつけながら 梅の裏表を時々返しながら 3日間天日に当てる
夜はざるごと 室内に取りこむ
3日目には 容器に入った梅酢も 天日にあてる。
3日目の夕方 容器の梅酢が温かいうちに 干した梅とシソを 梅酢に戻す。
シソは 一部 ふりかけ用(ユカリ)にのこしておく。
容器を揺すり 梅酢を全体に行きわたらせ 平皿2枚ほどの重しをのせ 蓋をして
冷暗所にて保存。

半年(出来れば1年)くらい寝かし 味がなじむのを待つ。。。。。。
すこしずつ値段もさがり 1kg 7~800円が買い時と思っておりましたが、近くの八百屋(スーパーでなく)で 多分自家栽培でしょう 1kg 480円 と530円で並びました。去年は660円で買っていましたので すぐに530円を 4kg購入 今年7年目(7年は年季が入っていそうですが まだ7回目)の 梅干し作りに挑戦しました。

材料 梅 4kg 塩 440g(今年も減塩11%に挑戦) 消毒用焼酎 35度 青シソ 4把(7月に入り)


梅の傷をつけないよう ヘタを 竹串でとり 1晩水に漬け アクを抜く


あら塩 11%(これ以上減塩にすると カビにやられる) 1個1個ヘタのくぼみに塩を擦り込み 漬けこむ
焼酎を 霧吹きで 梅 容器 重し など 良く消毒


残りの塩を 上に乗せ 梅の倍の重し(8kg)を乗せ 冷暗所におく
つづく 。。。。。。
2~3日で梅酢が上がってくる
赤シソが 安くなったので 4把(梅1kg当たり1把)を購入
良く洗い 茎 葉柄をとり 塩大匙3~4杯ほど 振りかけながら良く揉み込む
何回か灰汁を捨てながら 良く絞る


硬く絞った赤シソを別の容器にいれ 白梅酢を回しかけ よくほぐす。
下漬けしておいた梅に 赤シソを広げ載せ 、赤く染まった梅酢を回しかける。
容器を揺すって 梅酢を全体に行きわたらせ 平皿2枚くらいの重しをのせ 容器のふたをし 梅雨の開けるのを 待つ。 時々容器を揺すり 梅酢を全体に行き渡らせる。
土用干し 梅雨明け後 天気予報を見て3日以上晴れの日が続く時を選ぶ
物干しざおにつるせるように 紐をつけた干しざるを用意
本漬けした梅を 1個づつ汁けを切って 重ならないように並べる
赤紫蘇も良く絞り ほぐして並べる 絞った梅酢は容器に戻す


物干し竿につるして干す 日当たりと風通しに気おつけながら 梅の裏表を時々返しながら 3日間天日に当てる
夜はざるごと 室内に取りこむ
3日目には 容器に入った梅酢も 天日にあてる。
3日目の夕方 容器の梅酢が温かいうちに 干した梅とシソを 梅酢に戻す。
シソは 一部 ふりかけ用(ユカリ)にのこしておく。
容器を揺すり 梅酢を全体に行きわたらせ 平皿2枚ほどの重しをのせ 蓋をして
冷暗所にて保存。

半年(出来れば1年)くらい寝かし 味がなじむのを待つ。。。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます