定期検査 内視鏡検査が1年ぶりに行いました
昨日の9時から 食事 飲み物をひかえ10時半予約の所 10時に到着
いつもですと1時間はまたされますので、11時半位を予定しておりましたところが、今日は30分も待たず10時半に呼び出されました。
薬 喉麻酔をし ベットに横になり 点滴注射 静脈麻酔を投入
カウントをとってみましたが、多分10秒以内で意識がなくなり
目が覚めたのは 12時20分でした。少しぼーっとしていましたが
すぐに正常に戻りました。
つまり、胃カメラを入れたのも知らず、痛み不快感も全くなく
無事終了。帰りに ざるそば1杯 美味しく食べました。
昨日の9時から 食事 飲み物をひかえ10時半予約の所 10時に到着
いつもですと1時間はまたされますので、11時半位を予定しておりましたところが、今日は30分も待たず10時半に呼び出されました。
薬 喉麻酔をし ベットに横になり 点滴注射 静脈麻酔を投入
カウントをとってみましたが、多分10秒以内で意識がなくなり
目が覚めたのは 12時20分でした。少しぼーっとしていましたが
すぐに正常に戻りました。
つまり、胃カメラを入れたのも知らず、痛み不快感も全くなく
無事終了。帰りに ざるそば1杯 美味しく食べました。
減塩梅干し 総集編
4回にわたりご報告しました梅干し作り ご希望によりまとめてみました。
最高の南高梅が3kg手に入りました 去年は塩15%でしたが今年は11%の減塩梅干しに挑戦、カビが生えないことを祈りつつ!
材料 南高梅3kg 塩(荒塩11%)330g 焼酎35%(霧吹きに) 赤シソ3把位(揉み塩10%)

半日水に浸ける

へたを竹串でとる

焼酎で洗う
良く水気を拭き取る
35度焼酎を霧吹きで吹き付ける

ビニール袋に入れ塩をまぶす
容器を焼酎(霧吹き)で良く消毒する

重石6kg (ペットボトル利用)3~4日漬ける
白梅酢が出るまで漬ける
赤シソの良いのが出てくるのを待ちます
3,4日塩漬けした梅から白梅酢が上がってきました。(今晩早速 冷や奴と サラダに使います)


新鮮な赤ジソが出回り 3わ手に入れました。

よく水洗い よく水を拭き取り 乾かします

何個かに分けて シソの10%の塩の半分を使い、しんなりするまで良く揉む あくをよく絞り あくを捨てる
2回目残りの塩をして揉み あくをしっかり絞り出す

白梅酢 半カップ入れ ほぐし、梅を被うように乗せる

重石を 2,3kgにして 梅雨明けまで漬ける。
梅雨明け宣言はまだ、2~3日晴れそうなので 土用干しに挑戦

梅 赤梅酢 赤ジソに分ける

ザルに並べる 重ならないよう はなして並べる 風通しよく

1日目 夕立 2・3日晴れのち曇り まあまあの 土用干し出来た
土用干し なんとか3日

赤梅酢 赤シソ 戻し ビン詰め 半年がまん

去年の梅干し(18%)

ココの爪切り
4回にわたりご報告しました梅干し作り ご希望によりまとめてみました。
最高の南高梅が3kg手に入りました 去年は塩15%でしたが今年は11%の減塩梅干しに挑戦、カビが生えないことを祈りつつ!
材料 南高梅3kg 塩(荒塩11%)330g 焼酎35%(霧吹きに) 赤シソ3把位(揉み塩10%)

半日水に浸ける

へたを竹串でとる

焼酎で洗う
良く水気を拭き取る
35度焼酎を霧吹きで吹き付ける

ビニール袋に入れ塩をまぶす
容器を焼酎(霧吹き)で良く消毒する

重石6kg (ペットボトル利用)3~4日漬ける
白梅酢が出るまで漬ける
赤シソの良いのが出てくるのを待ちます
3,4日塩漬けした梅から白梅酢が上がってきました。(今晩早速 冷や奴と サラダに使います)


新鮮な赤ジソが出回り 3わ手に入れました。

よく水洗い よく水を拭き取り 乾かします

何個かに分けて シソの10%の塩の半分を使い、しんなりするまで良く揉む あくをよく絞り あくを捨てる
2回目残りの塩をして揉み あくをしっかり絞り出す

白梅酢 半カップ入れ ほぐし、梅を被うように乗せる

重石を 2,3kgにして 梅雨明けまで漬ける。
梅雨明け宣言はまだ、2~3日晴れそうなので 土用干しに挑戦

梅 赤梅酢 赤ジソに分ける

ザルに並べる 重ならないよう はなして並べる 風通しよく

1日目 夕立 2・3日晴れのち曇り まあまあの 土用干し出来た
土用干し なんとか3日

赤梅酢 赤シソ 戻し ビン詰め 半年がまん

去年の梅干し(18%)

ココの爪切り
