梅干つくり6年目 と言っても 年1回ですから まだ5回しかやってませんが
今年も挑戦しました!
材料 南高梅 5kg 粗塩 (11%)550g
焼酎35度(消毒用) 霧吹きで
あか紫蘇 原発事故の放射線物質付着も考え 生の葉っぱをやめ
今年は市販の パック入り もみしそ を使用してみました。 2袋
ネットで購入 傷物も混じるとのことでしたが 5kgの中でキズのあったのは5個しかなく 大きさも 熟れ具合も 最高でした。 5kgで1900円+送料 で今までで最安でした。
痛んだ梅は取り除き 梅酒用にしました。あく抜きで 水に1時間ほど浸ける。
ざるにとり へたを竹串で丁寧にとる。
水気を丁寧に 拭き取る。
焼酎を霧吹きし良く消毒する。 ビニール袋や重りも消毒。
容器に ビニール袋をしき、塩 梅 交互に入れる、へたのくぼみに塩を多めに、 最後塩を全体に敷く。
重石は10kg 3~4日し白梅酢が上がってきたら 重石を5kgに。
朝晩 塩が全体にいきわたるように 容器をゆすってやる。冷暗所に保管。
皮が剥けたのもありましたが良く漬かりました
土用の天気が3~4日続きそうな時を選んで、ネットにゆったり 風通しよいように並べ、良く 風と太陽に当てる。何回も 裏返す。
白梅酢 2Lくらい取れました。 早速 冷奴に庭のみょうがのスライスをたっぷりのせ 白梅酢かけていただきました。まいうー
雨もなく 夜も軒下に 満足の 土用干し が出来ました。
もみしそ を 白梅干し と交互に 瓶詰にしました。
3か月くらいから食べられますが 1年以上たったのが美味しくなりますのでじっと我慢 来年を楽しみに 冷暗場所に保存
赤梅酢がたくさん取れますので ミョウガ、キュウリ、ナス、カブ、ダイコン、新生姜 等々 漬けこむ予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます