
朝になって、キャンプ地撮影。
夕べ炊いておいたご飯を少し温めて朝食。
あいにくの曇り空。

道からキャンプ地撮影。
ほとんど見えないでしょ?
でもこんな道でも、夜、2台程車が通りました。
夜中に、何かカサカサ言ってましたが、
なにも出ませんでした。
しかし、ガソリンが残り少ない。
こんな山奥でガス欠はゴメンです。
結構不安要素に成ります。
今度からスペアタンク積もうかなぁ。
R169を南下したかったのですが、
そっち方面はスタンド無さそうやし、
とりあえず吉野に向かって走ってみる事にした。
ガソリン量はコースにも影響します。
というわけで、
さっさと撤収し、8時頃出発!
幸い、出発してすぐ、
スタンドがあった。
早速給油。東吉野村木津にて。
2.98L入りました。
尾鷲で給油してから124.1km、
区間燃費41.64km。更に悪くなった…
昨日の夕方の焦りが、アクセルワークに影響したのだろうか?
その後吉野川(紀ノ川の上流)に出て、
R169を南下、吉野川を遡って行きます。
すると、途中こんなのがありました。

鍾乳洞があるそうです。
かつての洞窟内は、真っ暗闇で、
まさに地底探検を楽しめたらしいが、
現在は灯りもあるらしい。
なんか管理されすぎてそうだし、
入場料が500円要るそうなので、
パスすることにした。
どうも僕のツーリングは、
目的地(観光)で楽しむと言うよりは、
走って移動すること、道を走る事を楽しんでいるようだ。
でもそのくせに、こんな所にも行ってたりする。

大台ケ原、もろ観光地です。(^_^;
だって大台ケ原ドライブウェイ通ってみたかったんだもん!
ドライブウェイの途中から、
少し雨が降ってきました。
さすが日本最多雨地帯です。
駐車場まで行ったら、良い景色が広がっているのかと思ったら、
そうでもなかった。(と言ったら失礼ですが)
遊歩道があり、
多少登山しないと良い景色には巡り合えないっぽい。
「これから登るぞ!」って感じの方が沢山いらっしゃいました。
雨にもかかわらず。
山歩きは好きですが、
雨の中行く気にはならないし、
このまま何もしないで下るのも何なので、
土産物屋に入ってみました。
それなりに木工品も置いてました。
せっかくなので、何かお土産を買って行く事にする。
選んだのは、山芋蕎麦という物。
蕎麦に山芋ってのがなんか面白そうなので買った。
やっぱり土産に食べ物類は強い。
自分は土産用木工品も作っていますから、
土産としては食べ物は言わばライバルです。
にもかかわらず、蕎麦を買ってしまった。
まあいいや。
食べ物に負けない魅力有る物を置いとけってんだ! と思いつつ大台ケ原を後にする。

下り途中の風景。(荷台のオレンジカバーの変な膨らみが山芋蕎麦です)
来た道をそのまま下るのも何なので、
途中から林道を下る事にした。

ここの紅葉はなかなかキレイでした。
この林道、下のほうは未舗装でした。
その後、前から通ってみたかった、
行者還林道(R309)へ。

ここも良い風景でした。
バックの山、全部雑木林、紅葉!
植林の多いこの紀伊山地に、
こんな風景があろうとは!
そして天川村へ。
この辺りは熊野川の源流地帯です。
ガソリンスタンドがあったので、念の為給油。
12:35分。
2.56L入りました。
L168円!!!高~!
11月1日に、母は田辺でL117円で入れたというのに。
他に競争相手が周りに居ないからやっていけるんでしょう。
木津で給油してから112.8km
区間燃費44.06km。
お、ちょっと回復。
その後県道72、高野天川線に入り、
天川弁財天社の近くを通ります。
この神社は、芸能の神様らしく、
有名な芸能人も参拝に訪れたりするそうです。
でも僕はスルー。
そして久しぶりにR168に出る。
ちょっと下って、
再び県道72を通り、
途中林道を経て、
県道53に入りました。
この辺で午後2時過ぎ。
ちょっと道を外れたところで昼食にしました。
米を炊き、おかずは目玉焼き。
昼に米を炊くのは少々面倒ですが、
こんな所でのんびり飯作って食べるのもまた良いモンです。
そして、高野山入り。午後3時頃。

高野龍神スカイラインを通って帰りました。
御覧の通り、凄い霧。
景色もほとんど見えません。
スカイタワーもスルーして、
龍神抜けて、
R311を経て、
午後4:35分、無事自宅に到着!
やっと帰ってきました。
三日目走行距離243km。
3日間の総走行距離、659.6km。
後日、近所のスタンドで給油。
3.10L入りました。
L129円。
区間燃費、40.64km/L!
燃費最悪…(カブにしては)
帰り道飛ばしすぎたのかなぁ…。
ってなわけで、長かった今回のツーリングレポートもこれでおしまい。
最後まで読んでくださった方々、
ありがとうございました!
また来月、今度は笠置(京都)でキャンプ集いがあるそうなので、
また行くかもしれません。
また変な道通るかもしれません。
また変なとこに泊まるかもしれません?
今から楽しみです。
おわり。
夕べ炊いておいたご飯を少し温めて朝食。
あいにくの曇り空。


道からキャンプ地撮影。
ほとんど見えないでしょ?
でもこんな道でも、夜、2台程車が通りました。
夜中に、何かカサカサ言ってましたが、
なにも出ませんでした。

しかし、ガソリンが残り少ない。

こんな山奥でガス欠はゴメンです。
結構不安要素に成ります。
今度からスペアタンク積もうかなぁ。
R169を南下したかったのですが、
そっち方面はスタンド無さそうやし、
とりあえず吉野に向かって走ってみる事にした。
ガソリン量はコースにも影響します。
というわけで、
さっさと撤収し、8時頃出発!
幸い、出発してすぐ、
スタンドがあった。
早速給油。東吉野村木津にて。
2.98L入りました。
尾鷲で給油してから124.1km、
区間燃費41.64km。更に悪くなった…

昨日の夕方の焦りが、アクセルワークに影響したのだろうか?
その後吉野川(紀ノ川の上流)に出て、
R169を南下、吉野川を遡って行きます。
すると、途中こんなのがありました。

鍾乳洞があるそうです。
かつての洞窟内は、真っ暗闇で、
まさに地底探検を楽しめたらしいが、
現在は灯りもあるらしい。
なんか管理されすぎてそうだし、
入場料が500円要るそうなので、
パスすることにした。
どうも僕のツーリングは、
目的地(観光)で楽しむと言うよりは、
走って移動すること、道を走る事を楽しんでいるようだ。
でもそのくせに、こんな所にも行ってたりする。

大台ケ原、もろ観光地です。(^_^;
だって大台ケ原ドライブウェイ通ってみたかったんだもん!

ドライブウェイの途中から、
少し雨が降ってきました。

さすが日本最多雨地帯です。
駐車場まで行ったら、良い景色が広がっているのかと思ったら、
そうでもなかった。(と言ったら失礼ですが)
遊歩道があり、
多少登山しないと良い景色には巡り合えないっぽい。
「これから登るぞ!」って感じの方が沢山いらっしゃいました。
雨にもかかわらず。
山歩きは好きですが、
雨の中行く気にはならないし、
このまま何もしないで下るのも何なので、
土産物屋に入ってみました。
それなりに木工品も置いてました。
せっかくなので、何かお土産を買って行く事にする。
選んだのは、山芋蕎麦という物。
蕎麦に山芋ってのがなんか面白そうなので買った。
やっぱり土産に食べ物類は強い。
自分は土産用木工品も作っていますから、
土産としては食べ物は言わばライバルです。
にもかかわらず、蕎麦を買ってしまった。

まあいいや。
食べ物に負けない魅力有る物を置いとけってんだ! と思いつつ大台ケ原を後にする。

下り途中の風景。(荷台のオレンジカバーの変な膨らみが山芋蕎麦です)
来た道をそのまま下るのも何なので、
途中から林道を下る事にした。

ここの紅葉はなかなかキレイでした。

この林道、下のほうは未舗装でした。
その後、前から通ってみたかった、
行者還林道(R309)へ。

ここも良い風景でした。
バックの山、全部雑木林、紅葉!
植林の多いこの紀伊山地に、
こんな風景があろうとは!
そして天川村へ。
この辺りは熊野川の源流地帯です。
ガソリンスタンドがあったので、念の為給油。
12:35分。
2.56L入りました。
L168円!!!高~!
11月1日に、母は田辺でL117円で入れたというのに。
他に競争相手が周りに居ないからやっていけるんでしょう。
木津で給油してから112.8km
区間燃費44.06km。
お、ちょっと回復。

その後県道72、高野天川線に入り、
天川弁財天社の近くを通ります。
この神社は、芸能の神様らしく、
有名な芸能人も参拝に訪れたりするそうです。
でも僕はスルー。
そして久しぶりにR168に出る。
ちょっと下って、
再び県道72を通り、
途中林道を経て、
県道53に入りました。
この辺で午後2時過ぎ。
ちょっと道を外れたところで昼食にしました。
米を炊き、おかずは目玉焼き。
昼に米を炊くのは少々面倒ですが、
こんな所でのんびり飯作って食べるのもまた良いモンです。
そして、高野山入り。午後3時頃。

高野龍神スカイラインを通って帰りました。
御覧の通り、凄い霧。
景色もほとんど見えません。
スカイタワーもスルーして、
龍神抜けて、
R311を経て、
午後4:35分、無事自宅に到着!

やっと帰ってきました。
三日目走行距離243km。
3日間の総走行距離、659.6km。
後日、近所のスタンドで給油。
3.10L入りました。
L129円。
区間燃費、40.64km/L!
燃費最悪…(カブにしては)

帰り道飛ばしすぎたのかなぁ…。
ってなわけで、長かった今回のツーリングレポートもこれでおしまい。
最後まで読んでくださった方々、
ありがとうございました!

また来月、今度は笠置(京都)でキャンプ集いがあるそうなので、
また行くかもしれません。
また変な道通るかもしれません。
また変なとこに泊まるかもしれません?
今から楽しみです。
おわり。
お蔭で和歌山県の地図広げるやら、
お友だちのお友だちの・・・・ブログがリンクしていったり、
道のことや未知のことが 満ち満ちていて 楽しいツアーでした。
なんといっても ひとりキャンプは驚き(・0・)です!(口あんぐり…)
テントが道から見えてない★ あんたは サスケか・・・(古っ!)
大台ケ原も 高野山も 林道も 雑木林の紅葉も いいな~
それに燃費って そんなに微妙なものなんですね。
「人馬一体」というけど「人カブ一体」ともいえそうなくらいですね。
ますます、愛着ひとしお なんじゃないですか?
また 次回もレポートしてねっ!^^
でも、なんとか野宿できてよかったですね。
大台宮川線のR422に入って峠を超えずに宮川村まで行けば川原でキャンプできる所が数ヶ所あったんですよ。
また、キャンプしましょう。
大台ケ原まで登ったんや!
で、来月の笠置、参加表明ですね!
片道260km程度やから、じゅうぶん走れますわ!
たぶん、私も行けると思います。
また、よろしくお願いします。
それにしても遠いところまで行っていたんですね。
しかも野宿…
私もカブに乗れるようになったらいってみたいものです。
正直、僕にはバイクで行く馬力はないですが・・・
ちなみに不動窟も入ったことありますが、入るなら汚れてもいい服装で行ったほうが良いです。
お楽しみいただけたようで良かったです!
今回の旅は和歌山県の地図だけでは足りないと思いますよ~。
実は今回、本格的な一人キャンプは初めてでした。
今まで、近所で練習したりはしてましたけど。
野宿は、やっぱり人から見えない方が良いですよ。キャンプ場なら堂々と出来ますが。僕は、結構人の視線を気にするので、隠れてこっそりやりたいものです。
燃費は微妙です。読んだ話によると、最大の少燃費グッズは、燃費計なんだとか。燃費を気にしながら、穏やかに走れば、1番燃費が良くなるそうです。
今回の旅で、ますますカブに愛着が沸きました。長く乗ってやりたいものです。次回もまたレポートしますので宜しくです。
本当、なんとか、野宿場所見つかって良かったです。
>宮川村まで行けば川原でキャンプできる所が
そうだったんですか! 情報ありがとうございます。そういえば途中、「この区間、キャンプ指定区間」とか書いてた看板が有ったような気がします。あの辺はキャンプ禁止看板も多かったです。
でも今回は、そこそこ開けた山の上でキャンプしてみたかったんですよ~(そんな贅沢言ってるからこんな事になってしまうのですが・・・)
はい是非。またキャンプしましょう。
大台ケ原、前から行って見たかったんです。今回、ついでに?行ってきました。それもわざわざ遠回りして・・・
笠置、参加表明です。よっぽど他の用事と重ならない限り行く予定です。ちゃんとした日程、まだ決まってないんですよね? また、誰か狼煙上げてくれるかな?(笑)
はいこちらこそ。またよろしくお願いします。
楽しんでいただけたようで良かったです!
僕も人様のツーリングレポートを読むのは好きなので、僕もレポートしてみました。かなりの長編になってしまいましたが。
以前、熊野本宮大社(和歌山県田辺市)に、東京都武蔵野市から、スーパーカブ50ccで来られてた若いおね-さんいましたよ! 荷物の量からしてキャンプではなく、旅館泊まりだと思いますが。カブ50でもその気になれば結構遠出出来るようです。
野宿はあまりお薦めは出来ませんが、無理しない程度に遠出されるのも良いと思いますよ。紀伊半島にも機会があれば是非いらしてください。
はい。早速行っちゃいました。
せっかく行きましたが、ぶらぼ~さんのような良い写真は撮影出来ませんでした。(登山してないし、携帯電話カメラなので当然です)
>僕にはバイクで行く馬力はないですが
そうなんですか? 僕のよりずっと馬力の有るバイクに乗られているのに。
不動窟、そうですか。意外と険しいんですか? 入っといたら良かったかなぁ?
今度機会があれば行ってみようかと思います。