「青天を衝け」(23)「篤太夫と最後の将軍」
内容:
フランスからの借款は消滅したが、篤太夫が当面の資金繰りに奔走し、
昭武は留学を続けていた。
昭武の家庭教師のヴィレットの教えに従い、篤太夫たちは髷を落とし、
刀も外し、洋服を着ることに。
同じ頃、日本では西郷が軍備を整え、
岩倉と大久保が王政復古への動きを進めるが、
慶喜は先手を打って”政権を帝に返上する”大政奉還を宣言する。
【公式】大河ドラマ「青天を衝け」@nhk_seiten
お知らせ #青天を衝け は 東京2020オリンピック・パラリンピック期間中、次の日程で放送します。
7/25(日)休止
8/ 1(日)休止
8/ 8(日)休止
8/15(日)第24回
8/22(日)第25回
8/29(日)休止
9/ 5(日)休止
9/12(日)第26回
(これ良いです)
*ツイート中の記述について質問してみました。
Q:「随行、随従、追従」はどういう意図で書き分けられているのでしょうか?
A:
町田 明広@machi82175302 2021年7月20日
·随行>随従>追従という感じで、オフィシャル度合いが高いものほど「随行」で、渋沢も主体的に関わるもの、追従は気楽に出かけるもので、渋沢の関与も低いものが「追従」で、その中間が「随従」としましたが、そこまで明確ではありません。
本日は「青天を衝け」23回目です。
今回も可能な限り、地上波放送後、感想やミニ知識をつぶやきますので、
よろしければご一読ください(^^)
なお、あくまでも個人的な見解ですので、
ご理解いただける方のみ、お願いいたします。
2>
将軍となる器を見せつけた、慶喜の対長州藩への鬼気迫る活躍
渋沢栄一と時代を生きた人々(13)「徳川慶喜③」
3>
「青天を衝け」23回目を拝見!
渋沢の欧州での大車輪の活躍、
来たるべき時代を見据える姿が活写され、
大政奉還を決断する慶喜の心情、
薩摩藩と開戦の一報に沸騰する城内に驚愕する慶喜が劇的に描かれた。
一方で、平九郎の新たなスタートが、
その後の暗転する運命を彷彿させ、胸熱だった。
4>
髷を落として、近代の四民平等の扉を開く渋沢栄一、
大政奉還を実現して、近代の新しい政治の扉を開く徳川慶喜、
いずれも近世に終止符を打った瞬間。
二つの道筋から、それを見せてくれた今回、秀逸なドラマ展開だった。
5>
最初に、徳川昭武・渋沢栄一の一行が日本から
フランスに向かったあたりから、振り返っておこう。
慶応3年(1867)1月11日、
渋沢は、昭武に従い横浜より乗船してフランスに向け出航した。
御勘定格陸軍附調役として随行し、
約1年半の渡欧中、庶務・経理等を担当した。
6>
徳川昭武のパリ行きの同行者は、
外国奉行・向山一履、
博役・山高倍離、
昭武督護役の水戸藩士7名、伝習生、
商人で万博に参加した清水卯三郎なども含め総勢33名であった。
維新後、新政府で活躍する人物も少なからず含まれた。
7>
徳川昭武・渋沢一行は、
上海・香港・サイゴン・シンガポー ル・セイロン・スエズ・カイロ・
アレキサンドリア・マルセイユ・リヨン等を経て、
3月7日にパリに到着し、カプシンヌ街のガランドホテルに宿泊した。
24日、徳川昭武は向山一履らを従えて、
フランス皇帝ナポレオン3世に謁見した。
8>
徳川昭武がナポレオン3世に謁見した時、渋沢は陪席しておらず、
皇帝への献上品を宮中へ届ける役割を果たしていた。
渋沢は28日、昭武と軽気球を観覧。
29日、昭武はナポレオン3世主催の観劇会に出席、渋沢も陪席した。
9>
慶応3年4月1日、渋沢栄一は大臣官邸での舞踏会に陪席し、
2日に凱旋門を見学した。
3日、徳川昭武はチュイルリー宮殿で皇帝招待の舞踏会に出席し、
渋沢も陪席した。
12日、渋沢は杉浦らとシャルグラン街30番のアパートメントに引っ越しした。
10>
渋沢栄一は、慶応3年4月15日に大砲器械貯所、
24日にパリ市街上下水道視察を視察した。
4月晦日には、昭武とともにフランス皇帝・ロシア皇帝らと
ブーローニューで競馬を観戦し、競馬賭博の紹介を受けた。
11>
慶応3年5月4日、
昭武はナポレオン3世の大観兵式にロシア皇帝らともに招待され、
渋沢も陪席した。
帰途、ロシア皇帝暗殺未遂事件(カラコーゾフ事件)
が勃発している。
5月7日、昭武はフランス皇帝・ロシア皇帝・
12>
慶応3年5月11日、渋沢栄一は徳川昭武に従い、
パリ・パツシー郷ペルゴレイズ街53三番家に転宿した。
5月18・29日、6月2・21日、8月3日、渋沢は、
昭武とともにパリ万国博の展示会を場視察した。
当時の世界最高水準を見せつけられ、一同の驚嘆ぶりは想像に余りある。
13>
渋沢栄一は、この間に日本出品に関する批評を調査し、
徳川昭武の水道貯水池・ブーローニュー競馬・パリ郊外観光に追従し、
かつ各国巡遊の準備を始めていた。
渋沢のような実務的能吏が同行したことは、まさに奇跡であり、
近代日本にとって、まさに僥倖(ぎょうこう)であった。
14>
徳川昭武一行は、いよいよヨーロッパ周遊に旅立つ。
慶応3年8月6日、パリからスイスに向かい、翌7日にベルンに到着した。
その直前に、随行員の員数について、
外国掛と水戸藩から派遣の昭武従者との間に紛争が勃発した。
渋沢はこれを調停して、昭武の信頼を一層高めたのだ。
15>
8月8日、徳川昭武はスイス大統領に謁見した。
数日間滞在して、観兵式・武器庫・時計工場・電信機製造所等の観覧など、
渋沢栄一は常に追従した。
8月16日、スイスからオランダに向かい、
18日にハーグに到着した。
20日に昭武は国王ウイルレム3世に謁見した。
16>
徳川昭武・渋沢栄一の一行は、
オランダのハーグで数日間滞在して艦製造所の観覧し、
シーボルト別荘を訪問した。
8月27日、昭武一行はベルギーのブリュッセルに到着した。
28日、昭武は国王レオポルド2世に謁見した。
17>
8月29日より、徳川昭武一行は、陸軍学校・舎密工場・アンベルス礮台・
炮車・諸器械・弾丸製造所・リエージユー銃砲製造所・シラアンノ製鉄所・
マリートヲワニエトノ鏡及および硝器製造所・地理学校・
観兵式等を観覧した。
渋沢栄一はこの間、もちろん随従している。
18>
9月12日、昭武一行はベルギーからパリに戻り、
20日にイタリアに向かい、
24日に首都フィレンツェに到着。
翌25日には、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に謁見した。
国王は、昭武以下に勲章を贈与し、渋沢も5等勲章を拝受している。
渋沢は国王別宮・議事堂・石細工所等の視察に追従した。
19>
渋沢栄一は、徳川昭武の10月1日にミラノ、5日にピサ等の遊覧に追従した。
8日、昭武一行はリボルノ港より英国軍艦に乗船し、
11日にマルタ島に到着した。
渋沢は砲台・船渠・製鉄所等の視察に追従、
16日にマルタ島を発し、22日にマルセイユに上陸、
翌23日にパリ帰着した。
20>
11月5日、徳川昭武一行はパリを発して英国に向い、
7日にロンドンに到着した。
8日に議会を見学し、
11月9日、昭武は英国女王ビクトリア女王に謁見し、
10日よりタイムス新聞社・図書館・大砲製造所・機械製造所・水晶宮・
英蘭銀行・軍艦製造所等の視察に出かけたが、渋沢はこれに追従した。
21>
11月21日、昭武一行はイギリスを発して22日にパリに帰着。
昭武の各国礼問はここに終了し、
これより専心就学に従事することになった。
渋沢栄一の公私の事務の負荷は、これ以降もまったく寸隙なしの状態であった。
22>
ではここから、国内の政治状況を見ていこう。
慶応3年(1867)5月の四侯会議後、
徳川慶喜との対決姿勢を強めた薩摩藩は、
で周旋を開始した。
23>
しかし、薩摩藩内の反対意見もあって、
後藤象二郎の率兵上京に期待した。
だが、土佐藩が率兵上京を見合わせたことから
大政奉還前の挙兵を画策した。
いわゆる、江戸・大坂・京都での三都挙兵計画である。
西郷隆盛は関東での撹乱工作に打って出た。
*薩土盟約については、拙著『新説 坂本龍馬』の14章「海援隊と薩土盟約―龍馬の功績とその実相」で新しい龍馬の功績として、詳述しています。
24>
薩摩藩兵の到着が遅れたことから、
長州藩の「失機改図」(戦略見直し・出兵延期)路線への転換によって、
三都挙兵計画は頓挫した。
当面の策として、
薩摩藩は土佐藩が提唱する大政奉還および将軍職辞職の実現、
その先の諸侯会議による武力を伴わない廃幕路線に再度転換したのだ。
25>
徳川慶喜は、薩摩藩を中心とした挙兵計画を察知し、
上方での軍事的不利・土佐藩の離脱・フランス借款の不成立などから、
土佐藩・山内容堂の大政奉還建白の受諾に傾斜していった。
その後も、政治組織・財政基盤がない朝廷に代わって政治を執れる
見通しを慶喜は持っていた。
26>
徳川慶喜の懐刀、西周の徳川家中心の政体案「議題草案」によると、
西洋官制に倣う三権分立を確立し、
行政権は将軍が掌握、
司法権は便宜上各藩に委ね、
立法権を各藩大名および藩士により構成される議政院に任せ、
天皇は象徴的地位という構想であった。
27>
10月12日、徳川慶喜は大小目付や諸有司を集め、
政権奉還の書付を提示した。
翌13日に二条城大広間に10万石以上の諸藩重臣を集め、
老中板倉勝静が大政奉還上表の諮問案を廻覧・提示した。
この段階で慶喜は出てきていない。
板倉は意見があるものは残って慶喜に謁見するよう沙汰した。
28>
それに応じて、
土佐藩の後藤象二郎と福岡孝弟、
薩摩藩の小松帯刀、
広島藩の辻将曹、
宇和島藩の都築温、
岡山藩の牧野権六郎の6名が慶喜に拝謁したが、
板倉勝静から促された小松は、
慶喜に大政奉還賛成を表明し、
翌14日には将軍職辞職・有力大名召命等を提案した。
29>
慶喜は、小松帯刀の意見を了承し、
14日に大政奉還を奏請し、
翌15日に勅許を獲得した。
大政奉還の実現段階での真の功労者は小松であろう。
なお、慶喜は24日に将軍辞職を奏請したものの、
朝廷は勅許を拒否している。
30>
12月9日、薩摩藩が岩倉具視と主導した、
5藩兵(薩摩・土佐・安芸・尾張・越前)が
会津・桑名藩兵に代わって御所を固め、
摂関制・幕府の廃止、総裁・議定・参与の三職の新設が宣言され、
長州藩主子の官位復旧・入京許可など決定した。
31>
実は、徳川慶喜は越前藩・松平春嶽から
事前に王政復古クーデターを報知されていたが、何も対応しなかった。
その理由としては、慶喜に近い土佐・尾張・越前が参加していること、
事後挽回が可能と判断したことに依るが、
摂関制度の廃止は慶喜も望むところでもあったのだ。
32>
王政復古クーデターが、比較的しっかり描かれていた。
西郷隆盛の「短刀一本あれば解決することではないか」の場面はなし。
このあたり、演出の意図を伺いたい。
33>
12月10日、徳川慶勝と松平春嶽は二条城で慶喜に対面し、
辞官・納地(官一等辞官と幕領の半分200万石納地)の奏請を要請した。
それに対して、慶喜は幕領400万石の実収はわずか200万石と弁明して、
納地に難色を示した。
34>
慶喜の辞官・納地をめぐって、
クーデター参加諸藩で深刻な対立が勃発した。
しかも、会津・桑名両藩はこの流れに激昂しており、
12日に至り、徳川慶喜は京都での不測の事態を回避して大坂城に下向した。
35>
12月16日、徳川慶喜は正式に英仏など6カ国の公使を始めとする外交官を
大坂城に招いて会見した。
慶喜は、外国側が日本国内の問題を心配する必要はなく、
政府の形が定まるまで、外国事務の執行は自分の任務であると表明した。
36>
徳川慶喜は、「辞官の儀」は朝廷の御沙汰次第として
許容する姿勢を示したが、
「政府御用途の儀」は天下の公論によって、
諸藩も含めた全国の高割での提供の決定を要請して譲らなかった。
37>
新政府の三職会議で、「政権返上」に伴う
「領地返上」の実効を慶喜に要求し、
「御政務御用度」を徳川の領地を取り調べで、
天下の公論をもって「御確定」することを沙汰した。
慶喜の同意により、慶喜の上京・議定就任が内定したため、
薩摩藩の敗北は目前となった。
38>
しかし、青天の霹靂が起こる。
12月25日、三田品川戦争(薩摩藩邸焼き討ち事件)が勃発したのだ。
関東一円で乱暴狼藉を働く浪士を匿っているとし、
薩摩藩邸を取り囲んだ庄内・松山(庄内支藩)軍が一斉に砲撃を開始し、
邸内に突入した。
39>
立て籠もる170名ほどの浪士や薩摩藩士との戦闘は5時間に及び、
一帯は烈しい戦闘と化したのだ。
一部の浪士らは脱出に成功し、
追手を撹乱するため放火しながら品川方面に遁走、
薩摩藩・翔鳳丸で上方への脱出に成功した者もいた。
40>
なお、三田品川戦争については、
拙稿「薩摩藩邸焼き討ち事件に関する実証的考察 -「三田品川戦争」への再定義」(軍事史学 56(3) “特集 維新の戦乱と江戸平定”、2020年12月)を参照してください。
41>
ところで、岩倉具視(1825−1883)について、語っていなかった。
日本人名大辞典によると、幕末-明治時代の政治家。
文政8年9月15日生まれ。堀河康親の次男。岩倉具慶の養子。
嘉永7年孝明天皇の侍従。
公武合体をとなえて和宮降嫁をすすめ、
尊攘派によって一時宮中を追われる。
42>
岩倉具視は、薩長倒幕派とむすんで慶応3年王政復古を実現し、
議定、副総裁として新政府の中枢にすわる。
明治4年特命全権大使となり欧米各国を歴訪。
43>
岩倉具視は、華族の財産保護を目的とした第十五銀行、
華族の事業の日本鉄道会社を設立するなど、
華族の地位擁護につとめた。
公爵。明治16年7月20日死去。59歳。京都出身。
幼名は周丸(かねまる)。号は華竜、対岳。法名は友山。
44>
ところで、過去の大河ドラマでの岩倉具視は、
『翔ぶが如く』(1990年、小林稔侍)、
『徳川慶喜』(1998年、寺脇康文)、
『新選組!』(2004年、中村有志)、
『篤姫』(2008年、片岡鶴太郎)、
『八重の桜』(2013年、小堺一機)、
『西郷どん』(2018年、笑福亭鶴瓶)、
今回の山内圭哉。
45>
大河ドラマでの岩倉具視、やや微妙なキャスティング。
個人的には、『田原坂』(1987年、日本テレビ年末時代劇スペシャル)の
佐藤慶が一推し。
46>
さて、渋沢栄一が後年に回想として印象に残った3事項を挙げている。
それを紹介しよう。
ドラマでも描かれたが、
徳川昭武一行がベルギー国王レオポルド2世に謁見した際、
昭武がベルギー国内で製鉄所を見学したことに言及した。
47>
ベルギー国王は「ベルギーでは鉄を多く生産している。
国が盛んになるためには鉄を沢山使うようになり、
日本も鉄を買うようにしなければならない」と昭武に語った。
謁見に陪席した渋沢は、この様子を見て「
西洋の君主は妙なことを言はれる、直様御商売に関係する」
ことを「奇異」と感じた。
48>
幕府から嘱託されて名誉総領事を務め、
昭武の世話役を務めた銀行家のフリュリ・エラールと、
フランス到着後にナポレオン3世が昭武の世話役として付けた
陸軍大佐ヴィレットとのやり取りから、
渋沢栄一は「官」と「民」との関係の差異を実感した。
49>
日本では「武士」階級の軍人であるヴィレットと、
「商人」の銀行家エラールが対等の立場であり、
「官尊民卑」の風潮が強い日本との大きな違いを感じ、
渋沢はそれを打破したいと考え始めるきっかけとなった。
50>
渋沢栄一は、フランスで株式・社債を実際に体験した。
渋沢は昭武の留学費用を捻出するため、
エラールの薦めで政府公債と鉄道社債を実際に購入した。
渋沢は、「此時に成る程公債と云ふものは経済上便利なものであるとの
感想を強くしました」と語る。
51>
渋沢栄一は、西洋における「合本主義」の制度、思想を実体験した。
渋沢にとって、幕末の渡欧体験は衝撃的なものであり、
明治期以降の活動に与えた影響は甚大であった。
個人的な感想だが、渋沢にとって人生最良の日々は、
もしかしたら、このヨーロッパ渡航時代ではと考える。
52>
来週から3週間、オリンピック休止ですね。
私の事後ツイートも残り1回か2回となります。
継続のご要望もいただいておりますが、
専門外のことは残念ながら語れません。申し訳ございません。
それはそれとして、最後まで、お付き合いをお願いいたします(^^)
53>
最新の研究に基づいて、龍馬の生涯を紐解き、
志士・周旋家・交渉人・政治家として、
多様性を持つ龍馬の動向を検証し、
新たな知見に基づいて龍馬の実像に迫ります。
途中からの参加も可能です。
54>
8/21(土)薩長同盟と寺田屋事件
9/18(土)海援隊と薩土盟約
10/16(土)大政奉還と龍馬暗殺
55>
JBpressで明日の朝6時、
渋沢栄一と時代を生きた人々「徳川慶喜」
全6回シリーズの4回目が公開されます。
ぜひ、ご覧下さい!なお、
1~3回目は以下となります。
56>
「大河ドラマで語られなかった橋本左内-将軍継嗣活動を中心に-」
日時:8月1日(日) 13:00~16:00 オンライン
町田明広氏「将軍継嗣問題と橋本左内」
角鹿尚計氏 「橋本左内の道中日記を読む」
57>
高知県立坂本龍馬記念館
8月28日(土) 「薩摩藩と坂本龍馬」
講師:町田明広(神田外語大学外国語学部准教授)
9月11日(土)(午前10時30分)
「薩摩藩と大英帝国」
神田外語大学 町田明広