「ぐらすたTOMO Glasswork」 倉敷/体験/講座

倉敷の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」吹きガラス体験 ご注文(order) 水口智貴の作品
徒然と。

吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

倉敷で吹きガラス工房を運営しています。
吹きガラス体験や講座、ご注文なども受け付けています
赤ちゃんやワンコニャンコの手形足形体験もしています。
詳しくはHPをご覧下さい

メールやお電話などでのお問い合わせも受け付けています
お気軽にお問い合わせ下さい。


〒712-8043
岡山県倉敷市広江2丁目13-33

「ぐらすたTOMO」
水口 智貴

080-1945-6046
HP→「ぐらすた」で検索!
(メールでのお問い合わせはHP内のお問い合わせフォームからお願い致します)


お祝いのお品や引き出物、お歳暮などのご注文も受け付けています。
こんなものはできないの?などお気軽にお問い合わせください。

いぐさガラス お冷グラス。語らい座大原本邸内カフェ

2018-09-21 | 作品

美観地区、大原美術館正面 語らい座大原本邸さん内のカフェで、お冷用にいぐさガラスのお冷グラスを使って頂いています。

大原總一郎さんの蔵書に囲まれたカフェはとても落ち着く空間です。


語らい座 大原本邸
入館料を払い(予約優先)暖簾をくぐると、大原家の方々の言葉が降り注いできます。



投影も。
ぐっとくる言葉の数々

その後、展示物をゆっくり見た後に、カフェで美味しい珈琲を。
も、いいですし、さらに奥の離れ座敷では、見事な庭園を眺めながらお抹茶も頂けるのでそこでゆっくりと。

贅沢な時間が過ごせます。
実は掛け軸もとても面白いんですよ。内容は聞いてみてくださいね


倉敷 美観地区にお越しの際は、大原美術館と共にぜひ。
おすすめです。


IGUSAGLASS
専用の窯で、着色は一切なく、倉敷産いぐさを燃やし灰にしたものを高温でガラスに溶かし込ませ色を出した「いぐさガラス」はぐらすたTOMO定番作品です。
グラス全シリーズの詳細を載せたカタログも作成中です。




【グループ展】
9月16日 ~1か月間
「銀座 蔦屋書店」
GINZA SIX 6F
------------------
10月31日~11月4日
「吉野邸」
鎌倉市小町2-18-9 (小町通り近く)
※全日在廊予定(鎌倉)

第69回 岡山県展

2018-08-31 | 作品
第69回 岡山県展にて、県展賞を頂きました。

前回山陽新聞社賞を頂き、出品する作品の悩みと、酷暑で仕上がりが出品期限当日の朝になり、まさに出来立てアツアツを新聞紙で包み、時間ギリギリに駆け込みました。
ですので写真もありません。
下の写真はご注文品のお皿を制作しているときのもので、関係ありませんヽ⍤⃝人⍤⃝ノ


新しい窯で吹いたオリジナル技法をこうして評価して頂けて嬉しいです。

工芸部門は9月12日〜16日、岡山県立美術館にて展示されます。
行かれた方はぜひ見つけてやってください。

瀬戸内リトリート青凪、会場装飾

2018-06-20 | 作品
愛媛の瀬戸内リトリート青凪さんでの完全招待制交流会にて、会場装飾の一部にガラスを使用して頂きました。

能勢(聖紅)さんが装花を





尾崎(達人)氏のキャンドルが灯れば幻想的なテーブルに


DJブースも
グラフィティーアートは、CASPERさん
FENDIのプロジェクトにも呼ばれた世界的な方
今回初めてお会いしましたが、初めて会った気がしない、ご縁を感じました。
きっとまた。


安藤忠雄さん建築のホテルでゆっくりと過ごすチャンスは今後なかなかないので、個展前の疲れもあり泊まらせて頂いている部屋でゆっくり休もうなんて考えていましたが、結局時間ギリギリまで盛り上がり、美味しいお酒を頂きながら楽しい話しをさせて頂きました。







最高な夜でした。
ありがとう!


------------------------------------

「水口 智貴 展」

2018年7月7日(土)~7月19日(木)
10:00~17:00

場所 「ギャラリー陶庫 和室ギャラリー」
栃木県芳賀郡益子城内坂2
tel 0285-72-2081

岡山県美術展覧会、山陽新聞社賞頂きました。

2017-08-31 | 作品

第68回 岡山県美術展覧会にて、山陽新聞社賞を頂きました。
最初受賞のお電話を頂いたときは、何か賞を頂いたことはわかったのですがまだ発表前だったため詳しく聞けず、とりあえず制作方法を軽くお伝えして。
そのあと、工芸部門で山陽新聞社賞を受賞された方はテープカットへお越しくださいお手紙を頂き、そこで初めて我に返りました。

県展へは毎年ではありませんし少し間もあきましたが、出せる作品ができた時には出品していました。
ありがとうございます。

開会式、何着ていこう。一張羅のタイパンツでもだめだよね。




最近、少し作家とは何か、と悩むこともありましたが。
ご縁を頂き、活力を頂き、
ガラスが吹きたくて
だけど、中途半端な作品を吹きたくない。
だけど、食べていくためには、好きなガラスを吹くためには
「商売」をしろ。商売をして、吹ける環境で思う存分「作家」をしろ。

若い時に頂いた言葉
胸にずっと根付いています。


毎日燃えっぱなしのガス代を払うために、作品になるガラスの原料代を払うために、家族のために
体験に来てくださるお客様と一緒にガラスを楽しみ、様々なご注文品を制作しています。

だけど、だからこそ、作品は常に自分の今心にある形を吹き続けていると自負しています。

今回、素晴らしい賞を頂きありがとうございます。
今後とも鋭意努力いたす所存でございますので、何とぞ一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


個展に向けて

2017-04-02 | 作品


毎日、体験の合間をぬって吹いております。
一日中失敗の日もあれば、調子の良い日も
山ばかりあって谷底まっさかさま状態ですが、何とか踏ん張っています。

残り一ヶ月を切った岡山天満屋さんでの個展には、デコレーターの能勢 聖紅さんが私の作品に花をいけてくれる予定
彼女の世界観はHPをご覧いただくと断然わかるかと思いますが、
生命力溢れる彼女の世界はガラスに新しい息吹を入れてくれます。

前回のブログの最後にこの一枚だけお見せしましたが、今回個展前に彼女とcollaborationしたことで、より制作意欲がわいています。


そして二人の作家のわがままぶりに必死で応えてくれたカメラマンは、森 貴彩さん
今回私のDMのデザインも担当してくれています。
というか最近の私の印刷物はほぼ彼が手掛けてくれています。
自販機のデザインも、Tシャツも、どんなわがままにも対応してくれる、それが森さん!



そして最近のプロフィール写真は、フォトグラファーの木村 琢磨さん
自分には見えなかったものを写し出す、彼の写真の奥深さにいつも驚かされます。
カメラマンの腕が良すぎてちょっと私がかっこよく写りすぎてますが、クレームは一切受け付けておりません。


最高のメンバーが背中をおしてくれているので、引きずられながらでも突き進んでいくのみです。


collaboration by 水口智貴 × 能勢聖紅
photo by 森貴彩





可能性は広がるばかり。



最近のまげちゃん
マイナスイオンってこういうこと。


岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」




展示会、各種体験のご案内はこちら →ぐらすたTOMO HP

気が付けば、あっという間に

2017-02-17 | 作品

気が付けば、あっという間に2月も半ば
伊賀でのお雛様展、渋谷ヒカリエでの47都道府県アクセサリー展でのBene出品も終わりました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

私は連日工房で唸っております。
新作・・新作・・新作・・・・・
展示会も間近に迫り、叫びたい衝動に駆られる日々

Instagramは私はしておりませんが、#ByTomokiMinakuchiで見て頂くと、私の作品をまとめてくれています。
私はSNS内にはほぼいないので、もう、お任せ!

ここにも過去作品を少し。








さてさて頑張りますよー

そういえばバレンタインが気が付けば通り過ぎていまして
今年もチョコありがとうございました。
甘党なので、毎年嬉しいイベントです。
もらったチョコをちょこっとだけ←





スタッフけんさんからもチョコもらいましたが、写真になんか撮らず一気に食うたりましたわ!


(吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)

岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」


展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP


バーナーワークの作家とのコラボ兜が仕上がりました。日本橋三越本店さんにて限定一体出品です。

2016-03-28 | 作品

3月30日(水)~の日本橋三越本店さんの本館1階スペース#1にて、新しいガラス「いぐさガラス」と同時出品させて頂く、
バーナーワークの作家とのコラボ兜が仕上がりました。

こちらは、野上 真理子さんとのコラボ兜

彼女の繊細さで、今までにない兜になりました。

縁起物の白ねずみちゃん。


そしてこちらは、江田 明裕くんとのコラボ兜

彼とは以前にもコラボ兜を制作しました。
とても残念なことにまさかの横からの写真を撮り忘れているので顔のみですが、この後には胴体と尻尾があります。
全身バージョンの龍が乗っています。

どちらもボロシリケイトガラス(耐熱ガラス)で割れにくいガラスなので、細かい装飾でも強度は凄まじいです。
各作家とのコラボ兜は限定1体ずつの出品です。

初発表のいぐさガラスと併せて、ぜひご高覧ください。

※在廊日・4月3日(日)
4日と5日も東京にいます。両日とも半日在廊予定ですが、最終日も搬出をして帰るので、ご連絡くだされば飛んで行きます。

    
「倉敷アーツ&ファブリカ展  ~新化する倉敷イズム~」
2016年3月30日(水)~4月5日(火)
  
場所「日本橋三越本店」
本館1階スペース#1
    


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop


新しいガラスを日本橋三越本店で発表させて頂きます。

2016-03-20 | 作品

新しいガラスを3月30日(水)~の日本橋三越本店さんの本館1階スペース#1にて発表させて頂きます。
その名も「 IGUSA GLASS ーいぐさガラスー 」
  
倉敷唯一のいぐさ栽培をする「今吉商店」の今吉 俊文さん
手作業でいぐさを編むいかご作りを受け継いだ「須浪亨商店」の須浪 隆貴さん
とのコラボレーション作品になります。

ガラスの中に、今吉さんのい草を熔かし込み、優しい緑色がかったガラスが生まれました。
いぐさガラスに須浪くんの編んだい草が馴染む
   
今回、日本橋三越本店さんには花器二種類を、数は限定ですが展示販売させて頂きます。
   
昨年から何度も実験を繰り返してやっと形になりました。
   
よろしければ、是非ご高覧ください。
倉敷の若手、頑張っています!

「倉敷アーツ&ファブリカ展  ~新化する倉敷イズム~」
2016年3月30日(水)~4月5日(火)
  
場所「日本橋三越本店」
本館1階スペース#1

※在廊日・4月3日(日)
4日と5日も東京にいます。両日とも半日在廊予定ですが、最終日も搬出をして帰るので、ご連絡くだされば飛んで行きます。


( ↑吹きガラス体験でのお客様出来上がり作品)
岡山県倉敷市の吹きガラス工房「ぐらすたTOMO」

展示会、各種体験のご案内はこちら → ぐらすたTOMO HP
Beneのon-line shopはこちら→shop