「民家・旅」「花とイベント」のブログ

最近は花を訪ねての散歩、旅が多いです。

蜻蛉池公園 バラ園(5)2017/05/29

2018-12-24 17:43:24 | 季節の花

2017年には5月に3回訪れており、これは3回目です。

  撮影 12:45~17:35

 

 「ドルトモント」

 

 「ゴールデン セレブレーション」

 

 「ラ セビリアーナ」

 

 「コンパッション」

 

 「ジャスミーナ」

 

 

 「サハラ ’98」

 

 「リバプール エコー」

 

 

 

 

 

 「ボニー」

 

 「スゥィート ドリーム」

 

                   「ローズマリー ヴィオー」

 

 

 「ジュリア」

 

 「ふれ太鼓」

 

 「ゴールデン ボーダー」

 

 「ウーメロ」

 

 

 「トゥーリア 2000」

 

 「ペガサス」

 

 「ティージング ジョージア」

 

 「パルメンガルデン フランクフルト」

 

                「サー ジョン ベッジュマン」

 

 

 「ゴールデン ボーダー」

 

 「つる イヴ ビアジェ」

 

 「ラ ローズ ドゥ モリナール」

 

 「ダム ドゥ シュノンソー」

 

 「ナエマ」

 

 「ラビーニア」

 

 

 「ボビー ジェームス」

 

 

 「ブラッシュ ランブラー」

 

 

 

 「キュー ランブラー」

 

 

 

 「ジュリエット」

 

 

 「サンテグジュベリ」

 

 「レーシー レディ」

 

 

 「かおりかざり」

 

 「リリー マルレーン」

 

 「ノヴァーリス」

 

 

 「偉大なプロイセン王フリードリヒ2世の名前を冠したバラ」らしいです。1908年といえばまだ、プロイセン王国だったのですかね?

 

 

 

 「ブライダル ピンク」

 

 「真珠貝」

 

 

 「グレッチャー」

 

 「夢香」

 

 「凛」

 

 

 

 

 「ジュビル デュ プリンス ドゥ モナコ」

 

 

 「ユリイカ」

 

 

 「ベル ロマン」

 

 「コスモス」

 

 

 「エーデル ワイス」

 

 「ゴルデルゼ」

 

 「風車」

 

 「二コール」

 

 「ピンク フレンチ レース」

 

 

 

 「しのぶれど」

 

 

 「グランド プライズ」

 

 「ラベンダー ピノキオ」

 

 

 「プリンセス アイコ」

 

 「ブライダル ティアラ」

 

 「ディスタント ドラムス」

 

 「マイ ガーデン」

 

 

 「スプリング コサージュ」

 

 

 「マリー アントワネット」

 

 

 「ロココ」

 

 「ロブロイ」

 

 「つる シンデレラ」

 

 「リッキー ファンド」

 

 「テラコッタ」

 

 「アンバー クイーン」

 

 「スペクトラ」

 

 

 「アンティーク レース」

 

 「コレッタ」

 

 「ポルカ」

 

 

 「ハニー キャラメル」

 

 16:44

 

 「エデン ローズ」

 

 「ステファニー ドゥ モナコ」

 

 「ケーニギン ベアトリクス」

 

 「ロイヤル ボニカ」

 

 

 

 

 


葛城の道 散歩 2018/12/02

2018-12-10 12:39:18 | 季節の花

テレビで、一言主神社のイチョウの黄葉が見頃とのニュースを見て訪ねることにしました。この神社は何回か訪れてはいるのですが

黄葉の季節に訪ねるのは初めてだと思います。

 

 11:39 近鉄御所駅

 

 11:40 近鉄御所駅から東を見る。 すぐJRの御所駅があり、またその東と南が御所の中心だと思います。

 

 11:41 近鉄御所は終着駅ですので、県道から写せます。

 

 スーパーで昼食をとり、歩き始めました。12;16 民家の玄関に綿の花(実)が飾られていました。

 

 12:19 県道脇にツバキとイチジクの木が植えられており、どちらもキレイに咲いていました。

 

 

 12:23

 

 12:25 クロガネモチだと思います

 

 12:29 大神宮の灯籠が微妙な位置に立っていました。

 

 12:34

 

 

 

 12:38 大和棟の家

 

 12:41 崇道神社 崇道天皇(早良親王)を祀っている神社。

 

 12:44

 

 12:46 クロガネモチ 「クローせずにカネモチになる」とか、縁起のいい木らしいです。

 

 12:46 皇帝ダリアもあちこちで咲いていました。

 

 12:48 左に進みます。

 

 12:52 邪魔なものもありますが、古道らしい雰囲気になってきました。

 

 12:54 櫛羅公民館で

 

 13:04 鴨山口神社

 

 ランタナ(七変化)

 

 13:05

 

 13:11

 

 13:12 六地蔵

 

 

 

 13:17 カンナ

 

 13:18 野菊

 

 13:23 石碑の文字は読めませんでした。

 

 13:25 なんの花か分かりませんが。

 

 13:27

 

 13:28 大和三山が見えます。

 

 13:35

 

 13:36  番水の時計(ばんみずのとけい) 田に水を引くときに使うようです。

 

 13:41 九品寺(くほんじ)に着きました。紅葉がきれいで、思いのほか長居しました。~14:17まで。

 

 

 

 

 

 ここからは本堂の上にある「千体石仏」です。

 

 

 「災害流出石」と彫ってあります。土砂災害のときに流れ出たものでしょうか。また、婚約中、ロンドンからの帰途、御巣鷹山で亡くなられた若いお二人の墓もありました。

 

 

 

 

 14:18 葛城の道に戻りました。

 

 

 

 14:30

 

 

 14:44 一言主神社に着きました。残念なことに境内は葛城山にさえぎられて日陰となっていました・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 芭蕉文集には 「葛城山の吟」として

やまとの国を行脚して、葛城山のふもとを過るに、よもの花はさかりにて、峰々はかすみわたりたる明ぼののけしき、いとゞ艶なるに、彼の神の御かたちあしゝと、人の口さがなく世にいひつたへ侍れば、 猶見たし 花に明行 神の顔  とあります。(岩波 日本古典文学大系より)

 

 

 鳥居の間に蜘蛛塚の文字が見えます。

 

 

 15:12 一言主神社の一の鳥居。本当はこちらからお参りすべきだったのですが。

 

 15:15 十月桜だと思いますが、ピンクが強いです。

 

 15:19 サザンカとナンテン

 

 15:22

 

 15:33 大和棟の家 (長柄神社近く)

 

 15:29 長柄で

 

 

 15:31 ネットで調べたのですが「チロリアンランプ(浮釣木)」です。

 

 15:32

 

 

 15:34 大神宮の常夜灯

 

 15:34

 

 15:40

 

 15:40

 

 15:45 佐田の春日神社

 

 15:55

 

 16:05 南郷の住吉神社

 

 16:07 南郷公民館と鶏足寺?

 

 16:22 極楽寺 境内には入りませんでした。

 

 

 16:37

 

 16:40

 

 16:59 高鴨神社に着きました。明るいように見えますが、もう薄暗いです。

 

 17:01

 前の写真の鳥居の間から写したのですが、このくらい明るいならお参りできそうですが、カメラほどいい目をしてませんので、お参りは断念、

 iso6400 f2.8 1/40で撮影。わたしの目も感度を上げたい!