9月に入って初めての植物園。1週間に一度くらいの割合で、通っていたのですが、
どうせ、ヒガンバナくらいだろうと間が空いてしまいました。台風21号も近所では
たいした被害も無かったので、心配していませんでした。ところが、ところが、、、
撮影 2018/09/09 10:35~12:46
10:35 入口では何時もと同じように、季節に合わせてヒガンバナの鉢植え







風鈴仏桑華とヒガンバナ
10:39 植物園内に入ってみると

半分くらいが立ち入り制限 私は大体、反時計回りに回ります。
10:39 これなどよくある風景


10:45 来月には「秋の薔薇ウイーク」 まだ咲き残っている薔薇もありました「アンジェラ」

10:49 花オクラ



10:51 「ニラ」

10:52 「オミナエシ」

10:53 これは花が小さく花ではなく実を食べる「オクラ」 花オクラの実は硬くて食べられないそうです。

10:53 「アサガオ」

10:55~「ヒガンバナ」がちょうど満開でした。







11:03 ハーブ園の「ローズマリー」

11:04 何の木が処理されたのでしょうか

11:05 園内では2番目に大きい「センダン」 今年盛んに花を咲かせていました。後で触れますが一番大きい方が全く咲かなかったのとは対称的でした。



11:09~ 「ムクゲ」「フヨウ」は元気に咲いていました。





11:10 「シコンノボタン(紫紺野牡丹)」




11:12 「サンシュウユ」


11:15 「ユーカリ」


11:18 園内で一番高い(と思われる)「カロリナポプラ」は無事でした。枝は折れましたが。

11:19 「万葉の道」も通れません。

11:27 「ニシキハギ」開花しました

11:28~





11:44 「タカノハススキ」

11:48 皮をむかれてあかはだかの因幡の白兎に・・・・「きれいな水に身を洗い がまの穂綿にくるまれ」と大国さまは教えました。




12:07 まだ「ねむの花」が咲いていました









12:07 「センダン」の木では園内一大きいと思われますが、今年は全く花が咲きませんでした。そしてこの台風。大きな被害を受けたようですが、来年の花を期待してます。
(センダンとエンジュを間違って記していました。失礼しました。10/01訂正)



12:46 「ギボウシ(擬宝珠)」この花は咲く前も咲いた後も楽しませてくれます。

ここからは2018/10/02 11:16~13:28 の撮影です。
ロビーに珍しく「月下美人」が展示されていました。以前「咲くやこの花館」で昼間に見たことがあります。
開花調整技術の進歩で、夜中でなくても見られるのはありがたいです。





11:34 「朝顔」


11:36 ハーブ園「メキシカンセージ」

11:49 「綿の実」

11:52 「ジュウガツザクラ」


11:53 「木立チョウセンアサガオ」

12:04~ バラ園「アンジェラ」

「ラベンダードリーム」

「ジャストジョイ」

「カクテル」

「サリーホームズ」

「グラハムトーマス」

「ミシェルメイアン」

「エーデルワイス」

「ニコル」

「フリュイテ」

「チェリッシュ」

「アンネ」

12:20~ ダリア園にて






12:26 カラタチの実が色づきました。が、ほとんど落ちてしまいました。

12:26 「シラハギ」が満開


前の万葉の道はまだ入れませんが、「ススキ」

余り花は目立たないですが香りだけは、、、「キンモクセイ」。「ギンモクセイ」も咲いておりました。写したのですが発表するほどでもないので。

「レッドロビン」

「ニシキハギ」 「シラハギ」と並びで植えてあるのですが、ここでは「シラハギ」のほうが早く咲くようです。






12:48 「サキシマフヨウ」 咲き始めました。

もう無いかと思っておりましたが、

屋外で写し忘れたので、ロビーで、「フジバカマ」

「ストレリチア」

2階では「秋色プランツ・ギャザリング展」が開かれてました。

13:26 「タマスダレ(ゼフィランサス)」


