「民家・旅」「花とイベント」のブログ

最近は花を訪ねての散歩、旅が多いです。

上神谷(にわだに)の「こおどり」 2013,2015

2018-09-27 19:35:32 | イベント

 

堺市南区、国宝の拝殿のある桜井神社で雨乞いと五穀豊穣を願って行われる神事舞踊。2013年と2015年に拝見しました。

どちらか一つをアップすればよいようですが、写す角度も違ってますので、両方アップします。

それにしても上神谷、とても、「ニワダニ」とは読めませんね。

なお、今年、2018年の「こおどり」奉納は上神谷地区台風21号の被害のために行われないそうです。

 

 

 

この日は11:05 神社到着。ちょうど「こおどり」が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:33 終わりました。

 

 

 

 

 

 

11:48 絵馬堂

 

 

 

11:51 国宝の拝殿

 

 

 

  ここからは2015/10/04の「こおどり」の模様です。今回は少し早く、10:30分に着きました。宮入りした だんじりがまだ2台残っていました。

 

 

 

 

 

10:57 「こおどり」が始まりました。北側から写しています。

 

 

 

 

11:05 西側から写しています。

 

 

 

 

 

11:10 南側から写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:22 終わりました。

 

 

 

 

 

11:35 片蔵地区のだんじりが戻ってきて、神社前を通過しました。

 

 

 

12:10 3キロほど南にある鉢が峰公園の国神社跡地を訪ねました。

 

 

 

 


入舟公園 河内音頭総おどり大会 2012/09/29

2018-09-26 11:36:54 | イベント

前日の28日は快晴で、盛況だったようですが、2日目の29日は台風17号の接近で空模様の怪しい中で、開始時刻を30分早めて行われました。

時々、雨も降り、停電などもありましたが、無事終了いたしました。この盆踊りも、この第8回以降行われておりません。

中馬弘毅さんも言われていたように、御堂筋を会場にして開催されるようになれば、全国区にもなり、面白いと思います。

  撮影 2012/09/29 19:45~21:40 撮影順に並べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 21:40 終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


土佐 赤岡町「絵金祭り」 2009/07/19

2018-09-23 12:21:49 | イベント

 

2009/07/18日夜、かねて行きたいと思っていた絵金祭り。今年は何日かな~と調べてみると今日と明日、翌朝大阪を5:20分出発、

赤岡には10:30分到着。高知は初めてではないのですが、赤岡は初めてです。

「絵金祭り」については私もよく知りませんので、「絵金蔵」のホームページより、2枚資料を頂きます。参考にしてください。

(なお、この資料は2018年のもので撮影した2009年とは違っているところもあると思います)

 

 

駐車場は本町商店街の北側の赤岡小学校になっていましたので、そこらあたりから歩き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:08 この赤岡橋の向こう(南側)が横町商店街、その終わるところから東の通りが本町商店街(このブログを書きながらやっと気づきました)

 

 

 

 

 

祭りは夕方からなので11:20~17:00頃まで安芸市を見て回りました。

 

17:00 赤岡に戻ってきました。ここからは撮影順ではなく、関連順に並べています。同じ所を2回、3回と回っていますので、写真がWます。時刻を入れてますので参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

「浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森」 ご存知!幡随院長兵衛と白井権八の鈴ヶ森、と言ってもご存知でない方も多いと思います。私なども先ごろ引退された「平成の歌姫」安室さんの曲を一つも知らないのですから、、、

 

 

 

 

 

「蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ」 陰陽師清明の母にまつわる話。

 

 

 

 

 

「二月堂良弁杉の由来」 つい先日この良弁杉(何代か後)の前での盆踊りを見てきました。良弁を祀る開山堂の塀の傍で写真を撮りました。

 

 

  

 

 

「菅原伝授手習鑑 寺子屋」

 

 

 

「源平布引滝 松波検校琵琶の段」と「花上野誉石碑 志度寺」

 

 

 

「勢州阿漕浦 平次住家」(田村麿鈴鹿合戦)

 

 

「鎌倉三代記 三浦別れ」 これ1枚しかありません、日が暮れてから写し忘れたようです。

 

本町商店街の東より西側を見ております。屏風展示の東端です。

 

「木下蔭狭間合戦 石川五右衛門」

 

 

「東山桜壮子 佐倉宗吾子別れ」

 

 

 

 

「蝶花形名歌島台 小坂部館」 小坂部は山内氏以前の土佐の盟主長曾我部氏のことのようです。

 

 

「伽羅先代萩 御殿」

 

 

「伊達競阿国戯場 累」

 

 

「伊賀越道中双六 岡崎」 「東山桜壮子 佐倉宗吾子別れ(絵金の弟子の作品と思われる)」 「義経千本桜 鮓屋」

 

 

 

 

「八百屋お七祭祭文 吉祥寺」 「蝶花形名歌島台 小坂部館」(前にも同じ題の作品がありますがこちらも方は絵金の弟子の作品では?と言われています_絵金蔵目録より_)

 

 

 

 

「楠昔噺 徳太夫住家」

 

 

 

「競伊勢物語 春日野の里小芳住家」

 

 

「忠臣二度目清書 寺岡切腹」

 

「菅原伝授手習鑑 寺子屋」

 

 

「播州皿屋敷 鉄山下屋敷」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


長居植物園 ヒガンバナと台風21号の爪跡 2018/09/19、10/02

2018-09-20 17:11:22 | 季節の花

 9月に入って初めての植物園。1週間に一度くらいの割合で、通っていたのですが、

どうせ、ヒガンバナくらいだろうと間が空いてしまいました。台風21号も近所では

たいした被害も無かったので、心配していませんでした。ところが、ところが、、、

  撮影 2018/09/09 10:35~12:46

 

10:35 入口では何時もと同じように、季節に合わせてヒガンバナの鉢植え

 

 

 

 

 

 

風鈴仏桑華とヒガンバナ

 

10:39 植物園内に入ってみると

半分くらいが立ち入り制限 私は大体、反時計回りに回ります。

 

10:39 これなどよくある風景

 

 

10:45 来月には「秋の薔薇ウイーク」 まだ咲き残っている薔薇もありました「アンジェラ」

 

10:49 花オクラ

 

 

 

10:51 「ニラ」

 

10:52 「オミナエシ」

 

10:53 これは花が小さく花ではなく実を食べる「オクラ」 花オクラの実は硬くて食べられないそうです。

 

10:53 「アサガオ」

 

10:55~「ヒガンバナ」がちょうど満開でした。

 

 

 

 

 

 

 

11:03 ハーブ園の「ローズマリー」

 

11:04 何の木が処理されたのでしょうか

 

11:05 園内では2番目に大きい「センダン」 今年盛んに花を咲かせていました。後で触れますが一番大きい方が全く咲かなかったのとは対称的でした。

 

 

 

11:09~ 「ムクゲ」「フヨウ」は元気に咲いていました。

 

 

 

 

 

11:10 「シコンノボタン(紫紺野牡丹)」

 

 

 

 

11:12 「サンシュウユ」

 

 

11:15 「ユーカリ」

 

 

11:18 園内で一番高い(と思われる)「カロリナポプラ」は無事でした。枝は折れましたが。

 

11:19 「万葉の道」も通れません。

 

11:27 「ニシキハギ」開花しました

 

11:28~

 

 

 

 

 

11:44 「タカノハススキ」

 

11:48 皮をむかれてあかはだかの因幡の白兎に・・・・「きれいな水に身を洗い がまの穂綿にくるまれ」と大国さまは教えました。

 

 

 

 

12:07 まだ「ねむの花」が咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12:07 「センダン」の木では園内一大きいと思われますが、今年は全く花が咲きませんでした。そしてこの台風。大きな被害を受けたようですが、来年の花を期待してます。

      (センダンとエンジュを間違って記していました。失礼しました。10/01訂正)

 

 

 

12:46 「ギボウシ(擬宝珠)」この花は咲く前も咲いた後も楽しませてくれます。

 

 

  ここからは2018/10/02 11:16~13:28 の撮影です。

ロビーに珍しく「月下美人」が展示されていました。以前「咲くやこの花館」で昼間に見たことがあります。

開花調整技術の進歩で、夜中でなくても見られるのはありがたいです。

 

 

 

 

 

 11:34 「朝顔」

 

 

 11:36 ハーブ園「メキシカンセージ」

 

 11:49 「綿の実」

 

 11:52 「ジュウガツザクラ」

 

 

 11:53 「木立チョウセンアサガオ」

 

 12:04~ バラ園「アンジェラ」

 

 「ラベンダードリーム」

 

 「ジャストジョイ」

 

 「カクテル」

 

 「サリーホームズ」

 

 「グラハムトーマス」

 

 「ミシェルメイアン」

 

 「エーデルワイス」

 

 「ニコル」

 

 「フリュイテ」

 

 「チェリッシュ」

 

 「アンネ」

 

 12:20~ ダリア園にて

 

 

 

 

 

 

 12:26 カラタチの実が色づきました。が、ほとんど落ちてしまいました。

 

 12:26 「シラハギ」が満開

 

 

 前の万葉の道はまだ入れませんが、「ススキ」

 

 余り花は目立たないですが香りだけは、、、「キンモクセイ」。「ギンモクセイ」も咲いておりました。写したのですが発表するほどでもないので。

 

 「レッドロビン」

 

 「ニシキハギ」 「シラハギ」と並びで植えてあるのですが、ここでは「シラハギ」のほうが早く咲くようです。

 

 

 

 

 

 

 12:48 「サキシマフヨウ」 咲き始めました。

 

 もう無いかと思っておりましたが、

 

 屋外で写し忘れたので、ロビーで、「フジバカマ」

 

 「ストレリチア」

 

 2階では「秋色プランツ・ギャザリング展」が開かれてました。

 

 13:26 「タマスダレ(ゼフィランサス)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 久宝寺 寺内町 「燈路まつり 2018」 (2018/09/09)

2018-09-12 18:44:04 | イベント

2015年に続いて2回目です。何時雨が降ってもいいような、おかしな天気で、それでも降らず、「小雨決行」と言うこともあり、

出かけました。現場でも大分迷っていたようで、灯籠の「ビニールカバーをどうするか」など話されていました。灯籠に点火された

頃から少し降り始め、強く降る事もなく、止み間も少なく、ナンギな天気でした。

 

16:56 中谷家

 

 

17:01 東口の道標

 

 

 

 

 

 

17:18 高田家

 

17:23 中之町通り西のはずれ

 

17:27 表町通り西口の道標

 

 

17:28 坂田家

 

 

17:37 まちなみ麟角堂 「ステンドグラスの輝きと華麗な花のおもてなし」

 

 

 

 

 

 

 

18:03 正埜家

 

 

18:15 愛の郷 八尾の杜

 

18:27

 

 

 

 

18:34 冨山家

 

 

 

 

 

 

19:18 まちなみセンター

 

 

19:19

 

19:28 顕証寺本堂

 

 

19:34~ 山門前での盆踊り 前回は開いていた山門が閉じられていました。最初は児童が音頭取り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20:47 ちょっと早目に終わりました。