岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。
そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。
写真提供:塩瀬隆之氏
塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である一方、NHK Eテレ「カガクノミカタ」番組制作委員、日本科学未来館「“おや?”っこひろば」総合監修者、文部科学省中央教育審議会委員(数理探究)を務めるなど、教育の分野にも貢献は多い。
理想は『バーバパパのがっこう』にあり?
みなさまおはようございます。京都大学の塩瀬と申します。
このたびは、草潤中学校の開校、まことにおめでとうございます。
早川教育長よりこのような機会をいただき、まことにありがとうございます。私が最初に早川教育長から、「塩瀬さん、理想の学校ってどんな学校だと思うか?」と聞かれたとき、即答したのが、「『バーバパパのがっこう』のような学校」でした。この絵本の話を少し紹介させてください。
『バーバパパのがっこう』(A・チゾン/T・テイラー著、山下明生訳、辻村益朗装丁、講談社、1976年刊)
これはフランスの小学校のお話なんですけれども、学級崩壊が起きそうなときに、親御さんや市長さんが、「おまわりさんをつけてでもいいので、学校にしばりつけて勉強をさせないといけない」と言いだすところからスタートします。それを見かねたバーバパパが、皆を森の学校へ連れ出します。
バーバパパには個性豊かな家族がいるので、子どもたちの好きなことに合わせて、いろんなことを教えることができます。歌を歌うのが好きな子ども、自然観察が好きな子ども、機械いじりが好きな子ども、みんなそれぞれ夢中になるものが違います。
こんな学校こそが、もしかすると理想の学校かも知れない。それが、私が早川教育長にお話ししたことです。ここで大切なことは、子どもたち自身が学びを選ぶということです。
重要なのは「学びの選択肢がたくさんある」こと
私が、世界中、それから日本中、理想的な学校がどういうところなのかというのを調べる中で、魅力的な学校に共通すると感じることがあります。それは、「学びの選択肢がたくさんある」ことです。好きな場所で学ぶことができたり、好きなことを学ぶことができたり、学ぶ内容を選べたり、さらには学びの設計図である「時間割」を先生と一緒につくることができる学校こそが、子どもたちにとって本当によい学校なのではないか、と思うようになりました。
しかし、子どもたちがこれを選ぶというのはなかなかに難しく、しかも、そういう環境はほとんどありません。大人は、時間割も、教室も、担任の先生も、9教科も、よかれと思って子どもたちに与えます。子どもたちに必要だと思うから与えるのです。
しかし、本当にそうでしょうか。我慢して、耐えることだけが、子どもたちに必要なことで、これを6・3・3の12年間、さらに4年間足して16年間耐え続けられた人だけが大人になれるのでしょうか。
開校式を待つ校舎(写真提供:塩瀬隆之氏)
私は、そうでない場所、を作ることが大事だと思います。
子どもたちが勘違いしている言葉の一つに、「義務教育」という言葉があります。子どもたちのほとんどは、学校に行かなければいけない義務だと感じています。どんなに苦しくても、どんなにしんどくても、行かなければいけないのが義務教育だと勘違いをしています。
大人はここで声を大きくして、それが間違いであることを伝えないといけないと思います。子どもたちが持っているのは「学習権」です。学びたいと考えたときに、学んでいいという権利です。義務を負っているのは大人で、その子どもたちが学びたいと言ったときに、学ぶ方法すべてを提供しなければなりません。教室の中に、正方形のタイルのようにまっすぐ並ぶことのできた子だけが学んでいいという、そういう条件付きの学びではなく。子どもたち、いつ、どこで、だれと、なにを学びたいのか、そのすべてを選んでもいいはずで、その環境を提供できることこそが、大人に課せられた使命だと思います。
そういう意味で、この草潤中学校を作られた皆さんは、ものすごいハードルを乗り越えてこの場を作られたのだと思います。この理想的な学びを実現するということは非常に難しいことで、これまでのご準備をされてきた関係者のご尽力に敬意を表したいと思いますし、こういう場所を地元の皆さんと一緒に作られたということ自体が素晴らしいことだと思います。
先ほどの学びもそうですけれども、自分で選んで自分で学んだことは決して忘れないのだと思います。この学校自身も、子どもたちが学ぶ場所を地元の皆さんと一緒に作れるということ自体が、この街の中で忘れられない学校を作るという意味で、すごく大事なことだと思います。
いま学校現場は、たくさんのことを要求されています。グローバル人材、スーパーサイエンス、SDGsさらにプログラミング。これを全部できたら、スーパーマンにしかならないですよね。そんな大人は町の中に何人いるのでしょうか。
生徒を待つ教室(写真提供:塩瀬隆之氏)
これが北欧やシンガポールのような教育先進国でもなく、日本の真ん中にある岐阜市の自治体が作った公立の学校ということが、もっとも重要なことだと思っています。公立でこれが実現できるということは、ここが特別な学校ではなく、本当に誰でもどの地域にでも、すべての子どもたちが受ける権利を守れる学校の在り方が示されたと思っています。
この学校がチャレンジすることに対しては、まだ戸惑いもあるし、すぐ結果が出るかはわかりません。しかし、ぜひ温かく見守っていただきまして、ここで育った子どもたちが、本当に学ぶことが大事であるということを自信をもって言えるような時間をぜひ待ってあげていただきたいと思います。「待つ」ということが大事だと思うので、ぜひ皆さんもご協力いただけたらと思います。
この草潤中学校の開校、本当におめでとうございます。
ありがとうございました。
塩瀬隆之◎京都大学工学部精密工学科卒業、同大学院工学研究科修了。2014年7月京都大学総合博物館准教授。2018年より経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会委員および若手WG座長、特許庁知財創造教育調査委員、文化庁伝統工芸用具・原材料調査委員、日本医療研究開発機構プログラムオフィサー、2025年大阪・関西万博政府日本館有識者など。2017年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)ほか、受賞多数。
※以下、草潤中学校からのメッセージを併せて掲載する。
「現在、コロナ禍で関係者外の立ち入りが制限されることに加え、4月7日のはじめての入学式に向けて鋭意準備を進めております。そのため、現時点で直接に学校への問い合わせをいただきますと、十分なご対応が難しいため、オフィシャルな見学会などについてお知らせできるまで、見学などの問い合わせはしばらくのあいだお控えいただけますと幸いです。
地元の皆様、関係者のご尽力、そして何より入学や転入を決めたご本人とご家族の意志でやっとスタートしたばかりの大航海です。関心をお寄せいたただけることはとてもありがたいのですが、焦らずゆっくり、徐々に理念がカタチにかわっていく時間をそっと見守ってください。焦らずゆっくり、『待つ』を皆様も一緒に選択いただけますと幸甚です」
- - - - - - - - - - - - - -キ リ ト リ- - - - - - - - - - - -
十一、勉強とは、勉強して頭に残り活用できるもの。(やる気を起こさせるには、良い所を見つけ褒めみとめやりたいと気づかせること)(応用できないような学問は,無学と言われても当然である福沢諭吉先生曰く)
三十、犬を嫌って逃げると、犬は何故か見抜いて追ってくる。走って逃げると足を嚙んだりする。犬にとっては、遊んでいるつもりもある。そんな犬嫌いに、犬を好きになってごらん、犬にお尻を向けて臭いを香し安心させるんだよ。そんなことを教えても犬好きになると思う。??? 人間、得意不得意があるさ、勉強が嫌いでスポーツが好きそんな子供に、勉強やらないならスポーツするな。勉強は好きでスポーツ嫌いな子供にスポーツやらないなら勉強するなと逃げ場のないところへ追いやってしまはないかなぁ~。。。そんなことより、小さな好き、小さな目標が次につながると思はない???
三六、今、勉強することが出来ないのではなく、その考え方を知らないだけ、人には何か良いものがある、その考え方、生き方さえ、知ることが出来れば、後はやるだけ、行うだけ。考え方が定まれば、あとはやるだけ。。。労作教育
私の生き方考え方「語録」http://blog.goo.ne.jp/genkideluzo/e/dd326ab491d1945597a540ae2dedd619
影山 元気