ジョージのカワセミ日記です。

ジョージがcanon7D Mark2駆使してカワセミ撮りに挑戦している日々の活動記録です。

体調不良で退散です

2015-09-24 19:04:05 | 日記
完全に風邪ぶり返してしまいました。朝から寒気とお腹が刺すように痛く、我慢しながらカワセミの餌取りとカメラ待ち構えていましたが、11時には堪えられず退散です。それまでカワセミも現れなかったのがちょっと救いかな。これでカワセミ来てたら情けない状況になっていたかも。

お昼から就寝して少し楽になりましたが明日は休んで完全に治さないとね。

では昨日のストックから



今日の主役は親のオス

2015-09-23 12:44:33 | 日記
朝の8時40分過ぎに親のオスが登場してからほぼ50分間センターを独占。センターでは飛び込み3回かな。
奥の枝でも数回の餌取りをしてましたね。
後は止まり木でキョロキョロいろんな仕草をして楽しませてくれました。













奥でエビをゲット


くつろいでます。




こんな招かざる客も

お昼過ぎにも、長い時間居座って彼岸花とのコラボを楽しませてくれたそうですが、残念ながら数ショット手持ちで撮りましたがピン甘くアップ出来ず。
時間切れで退散です。ヒナは二度ばかり飛来してきたんですが、親がいるとわかりすぐに退散。明日に期待ですね。

カワセミついに姿現さず

2015-09-22 19:21:15 | 日記
朝からお昼までついに1度も姿を見せないまま、M関公園を後にしました。1度もシャッターも押すこともなくです。

東伏見駅から電車に乗って小平に着いた時に思いついたようにそうだ国分寺の様子を見てみようと進路を急遽変更。

数ヶ月ぶりの公園の池の周りは、草が伸びきっていて全く手入れされていない状況にびっくりです。
M関でのカワセミ写真倶楽部存在意義が逆にクローズアップされた感じです。
それはともかくとして今支配しているのはどうもオスようですがここのオスもやはり疲れ果ててボロボロ。かわいそうなくらいです。

オスはこんな感じでした。





飛び込みも見せてくれましが羽を広げた時の哀れは姿はなんとも痛々しい。










このオスは滝の上が好きなのかな。でもここに止まると絵になります。









そして最後に見せてくれた飛び込み




明日はもちろんM関に行きますがどうしてこないのか心配です。

M関からk公園に遠征

2015-09-21 18:02:20 | 日記
先ずは、M関から。全くツキがない状況が続いてしまいました。
朝の6時から餌入れして準備してるのに最初に現れたのが9時半過ぎ。全く油断、雲台を動かないようにロックしてたのでヒナの最初の飛び込みに間に合わず、連続した2回目の飛び込みになんとか対応したけど情けないショットに成ってしまう。



それから12時まで全く姿現さず。久方ぶりにk公園に遠征するメンバーに連れて行ってもらうため、機材を片付け完了したと同時に親が現れて三度の飛び込みを見せる。もちろん手をこまねいて見てるだけ。ついてないM関でした。

iさん、Aさん、sさん、そして私の四人で午後からk公園に。
やっぱりここは距離があるし動きがトリッキーなので難しい。照準器とカメラのファインダーのポイントが一致しなくて大慌て。それでもピラカンサスのカワセミゲット出来たし、飛びも抑えられたからまずまずかな。でも照準器の問題は厄介だなぁ。距離が長いと合わない。
照準器を頼りにしている私とては辛い状況。



ピラカンサスの枝からの飛び出す瞬間

右手奥の枝から餌取りをしてからの飛びシーン。


高枝からの飛び込みは、ピント合わず



木道からの飛び上がり


飛び上がって枝に向かうシーンは、捕らえたけどピントが大甘でした。




止まりシーンです




手前に向かってくるシーンです。


兎に角ここはじっくり攻めたいですね。



期待はずれの休日2日目

2015-09-20 15:41:45 | 日記
やっぱりツミが長居しているのかな。朝からヒナが飛び込んだでもそのまま持ち逃げ。枝に止まる気配なしです。ツミを警戒しての行動ですね。




そして次に来た時も同じです。



親も飛来してから30分以上枝の上で辺りをキョロキョロしてるだけで一向に動く気配なし。
待ちきれなくなったヒナが親を追い出しにかかります。でも仲良く枝で。













親の飛び出しシーン


小鷺が餌場エリアに進入して盛んに捕食

昨日と打って変わって、待ち時間の多い1日でした。