嫁ちゃん通信

嫁が日々感じた事を気ままにUP!

ウイングヒルズ白鳥へ

2012年06月10日 | 日記

ウイングヒルズ白鳥・・・冬でもないのになぜ

兄からの誘いに??

今ゲレンデで山菜採りが出来るんだよって

嫁と村長、そして姉、母、兄夫婦…総勢6人で出かけました。

もう、へっころ谷村では既に蕨は終わっているのに、採れるのかなぁ?
半信半疑の中ウイングヒルズに到着です。

一袋1000円

結構大きな袋です・・・こんなに採れるのかぁ~

あっ!

ある、あるよ。

前の人が採った後にも、まだまだいっぱい残っている~

次第にみんな夢中に・・・急な斜面を上まで登って行きました。

上から下りてきた人が、一週間前も来たのに又来ちゃってって・・・

天気は空・・・でも、結構暑いよ~~


嫁は暑さが苦手

山菜採りは村長に任せて、カメラを片手に遊び始めた嫁です。

クサイチゴ

漆の木

ほうのき

たにうつぎ

時間を忘れて、気がつけば午後2時・・・お腹が空いたよ

この頃、兄は違うゲレンデで、サマースキーに興じていたのです。
今、ウイングヒルズ白鳥では、人工芝をひいた上に水をまいて冬のゲレンデのように
滑る事が出来るのです。
兄はどうもこちらがメインだったようです。
でも・・・レインコートを着ないと、水しぶきで全身ずぶぬれになるそうです(笑)
ゲレンデを降りて、温泉(満天の湯)へ

村長は満天ラーメンを・・・嫁は釜飯を食べました美味しかった

そして温泉へ…

満天の湯“うんちく”
泉質・・・ナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
     日本有数の炭酸水素塩温泉でお肌つるつる
湧出量・・・134リットル/分
源泉温度…44度
一般適応症・・・神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、
          くじき、慢性消化器病、疾患、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

癒されました。

すべすべ肌を残しつつ、帰宅の途に着きました。

そして・・・ある日の我が家の食卓・・・山菜ずくしのオンパレードです

 


 

 


半田へ

2012年06月02日 | 日記

ある日、姉に誘われ半田へ・・・

朝から土砂降りの中、半田へ向けて出発です。

嫁の知る半田市・・・Fちゃんの住む所ぐらいしか知識が無く

あ~あ、そしてお茶の時に頂く美味しい和菓子が、半田市の松華堂さんだってことくらいかなぁ~

まずは行ってみることに・・・

街歩きマップを手に入れてびっくり

半田市は新美南吉の“ごんぎつね”の故郷だったんだと知りました。
悪戯ずら好きなキツネが最後には悲愴な最期を遂げる話は私にはとても辛いお話だったことを
思い出しました。
でも、とても市民に愛されている事を知りました。

新美南吉さんがよく通っていた“紺屋海道”を傘をさしながら歩きました。

“紺屋海道”の中間地点にある“うさぎや”さんで昼食を・・・

“うさぎや”さんは以前、醸造業を営んでいたらしく古いお宅を改装して
和食のお店、そして蔵がギャラリーになっていた。

旅に出て、知らない街を歩く楽しみは、知らない人と話をしたり、知らない知識が入ってくる事…
そして、美味しいものが頂ける事…

今回の半田…蔵の街…運河の街

過去に酢や酒などの醸造業が盛んだった地
それらを運び出すため運河が発達していった事

小樽の風景が半田にもあった。

そして、台所にある酢“ミツカン酢”の工場がある地だという事も初めて知ったのです。
工場見学もいたしました。
酒粕から作られていく事・・・目から鱗

工場見学も楽しいね~

国盛の酒文化館も見学…塩麹のうんちくも聞いたよ。

既に嫁は使っていて、その効果は良く知っているのです。

カブトビールの工場跡・・・戦争中砲撃にあった後があって何とも言いようのない思いに…

ミツカン本社前の“魚太郎・蔵のまち”に隣接するCoffeeでお茶タイム(とてもおしゃれなCoffee)でした

今度は“新美南吉記念館”を訪れたいと思いつつ、半田を後にした嫁と村長でした。