前日分に載せ忘れたものが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/c5afb1f7d9b6e81b398a4b7a84da1de8.jpg)
双頭連結器をつけたEF81-136
ひさし付きです。
翌2月6日 非鉄な用事を終えたのち 再度ヒガジュウへ いきなりやってきたのが、
これ... 焦りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/4a9538dcac7271a5caf2ec30f27d11ab.jpg)
露出もアンダー,,, どうやら宇都宮工臨の送り込みらしいです。 間にE231が数本きましたが無視です。。。はい。
京浜東北もE233がきたり、209がきたり
次は鉞(マサカリ)かついだ "◯太郎" これは、はじめて実車をみました。 国鉄型にはかないませんが、JR電機のヨーロピアン調なところは気に入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/92831bd22c5819cf01c55ca3d1da8a61.jpg)
そして、、、 京浜東北線を、見慣れぬ白い物体が。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/727b1e60656c811591ecb4c757eca6f3.jpg)
E491系 JR東日本の検測車です。
う~ん、東海のキヤのほうがデザインはいいかも。
なんかパンダみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/ab931e89c8b378dbdd3f641e0a29e413.jpg)
都会のカラス。 池袋で見かけたカラス、本当に頭がよかった。。。
田舎モンとはちがいました。。。
とりあえず、ここで撮影できる列車はだいたいそろえたので移動
その際東十条の駅でまた、さっきのパンダにw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/8de3d30c23a3eac5b66b60d23773381a.jpg)
マヤをつけてたので @東十条
窓を覗きたくなります。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/e810898eae421781e448a49a9bd4d2f1.jpg)
マヤとE491はブレーキの方式が違う(E491は電気指令ブレーキ,マヤは自動空気ブレーキ)ので、読み替え装置を介しているようです。
なので、ブレーキの緩解時に 電気指令ブレーキと自動空気ブレーキの両方の音が聞こえて来ます。
アンバランスさがなんともいえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/7ee661c343f34e84c242f1b8cd7e56aa.jpg)
やっぱりパンダ
このあと、京浜東北線・山手線で新橋へ
汐留シオサイト内の旧新橋停車場跡で開かれている
「トレインマークの誕生」展をみてきました。
残念ながら館内は撮影禁止だったので、写真はとっていません。
特急貨物「たから」号のヘッドマークや、日本海などさまざまなヘッドマークが
展示されてました。
特に高崎機関区のEF65-535の引退惜別ヘッドマーク、なんか涙が。。。
JRFの皆さんの強い思い入れが伝わってきました。
そして、新橋から有楽町へ。
有楽町「交通会館」3Fテラスで夕刻の東京駅を出発する新幹線を撮影してきました。
夕闇の東京駅を発車するN700 Z編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/cf4414e57721bd9b33ef6d59ee5a79b0.jpg)
300系J編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/990779b60f039b3e3a3ede1403956b5d.jpg)
そして本命の500系W編成
来春には東京駅から去るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/f8f4ed781cbfc73a889bfc2f9c94a984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/583f697d643b8f97d8a2257b9c56e84b.jpg)
500系で一番気に入っている部分。
このあとダッシュで有楽町のホームへ
東京駅始発の 寝台特急 富士・はやぶさの送り込み回送 回1レを撮影にいきます。
ホームに到着した瞬間
EF66のモーターの音が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/ec7db944dab8db78b0fd883e06b9e22a.jpg)
夕闇を東京駅に向かうEF66+14系
そしてこちらも東京駅へと向かいます。
東京駅コンコースにて
多くの人々が行き交う東京駅
近郊への列車が発着する中、遠く九州の地まで走る寝台特急が走っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/223ffe62ac12c375ac97ed8d733bb8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/e139aa1ba03f5f6ea4b35fa8b222dbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/5df0332861128e734d3fafec44d5a2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/10b446722d2a2f041464f281113ccdc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/14293882d3ed974e8165b4ba89f739d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/031167c692b32f6f6d5677163941dc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/85d1dd9cb24a7adf697e31f196b0fabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/33527a58fcd713e4ffce4508ce5b0183.jpg)
都会から 郷里へ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/9af1da7aaaabf3f7dfb23ddbbc1c44dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/3059894f0e07153be309a05037adbef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/6a0dbb640acf0a13bb4702468af927cd.jpg)
JR西日本所属の車掌さんが東京駅にくるのは、この列車が最後だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/ff4f5387f742803f11fe0908b1045eb8.jpg)
寝台特急 富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c7b614bfffc3b76f791728f835a2b88c.jpg)
富士ぶさとともに、400系新幹線もまもなく姿を消す。
感傷にひたりながら東京駅を出て品川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/0192219827f8a98d47d70674f563e0ab.jpg)
敢えて無駄の多い構図で。
東京駅を発着する唯一の寝台特急となるサンライズ出雲・瀬戸と共に
その後300系使用の、臨時のぞみに乗る予定が、指定席が満席
疲れていたためどうしても座って名古屋に戻りたかったので、一度東京駅に出て自由席を確保することに。
東京駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/bc733fbdbc0e902040c112b13d2eab2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/5fabde3e2c7824f230ec8b5e8f6156c9.jpg)
葬式鉄がわめきだす前に。
以上が東京放浪記でした。
今回はお手軽レンズのタムロン28-300mmF3.5-6.3 VCと AF-S DX 18-70mm + D300
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/c5afb1f7d9b6e81b398a4b7a84da1de8.jpg)
双頭連結器をつけたEF81-136
ひさし付きです。
翌2月6日 非鉄な用事を終えたのち 再度ヒガジュウへ いきなりやってきたのが、
これ... 焦りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/4a9538dcac7271a5caf2ec30f27d11ab.jpg)
露出もアンダー,,, どうやら宇都宮工臨の送り込みらしいです。 間にE231が数本きましたが無視です。。。はい。
京浜東北もE233がきたり、209がきたり
次は鉞(マサカリ)かついだ "◯太郎" これは、はじめて実車をみました。 国鉄型にはかないませんが、JR電機のヨーロピアン調なところは気に入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/92831bd22c5819cf01c55ca3d1da8a61.jpg)
そして、、、 京浜東北線を、見慣れぬ白い物体が。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/727b1e60656c811591ecb4c757eca6f3.jpg)
E491系 JR東日本の検測車です。
う~ん、東海のキヤのほうがデザインはいいかも。
なんかパンダみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/ab931e89c8b378dbdd3f641e0a29e413.jpg)
都会のカラス。 池袋で見かけたカラス、本当に頭がよかった。。。
田舎モンとはちがいました。。。
とりあえず、ここで撮影できる列車はだいたいそろえたので移動
その際東十条の駅でまた、さっきのパンダにw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/8de3d30c23a3eac5b66b60d23773381a.jpg)
マヤをつけてたので @東十条
窓を覗きたくなります。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/e810898eae421781e448a49a9bd4d2f1.jpg)
マヤとE491はブレーキの方式が違う(E491は電気指令ブレーキ,マヤは自動空気ブレーキ)ので、読み替え装置を介しているようです。
なので、ブレーキの緩解時に 電気指令ブレーキと自動空気ブレーキの両方の音が聞こえて来ます。
アンバランスさがなんともいえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/7ee661c343f34e84c242f1b8cd7e56aa.jpg)
やっぱりパンダ
このあと、京浜東北線・山手線で新橋へ
汐留シオサイト内の旧新橋停車場跡で開かれている
「トレインマークの誕生」展をみてきました。
残念ながら館内は撮影禁止だったので、写真はとっていません。
特急貨物「たから」号のヘッドマークや、日本海などさまざまなヘッドマークが
展示されてました。
特に高崎機関区のEF65-535の引退惜別ヘッドマーク、なんか涙が。。。
JRFの皆さんの強い思い入れが伝わってきました。
そして、新橋から有楽町へ。
有楽町「交通会館」3Fテラスで夕刻の東京駅を出発する新幹線を撮影してきました。
夕闇の東京駅を発車するN700 Z編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/cf4414e57721bd9b33ef6d59ee5a79b0.jpg)
300系J編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/990779b60f039b3e3a3ede1403956b5d.jpg)
そして本命の500系W編成
来春には東京駅から去るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/f8f4ed781cbfc73a889bfc2f9c94a984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/583f697d643b8f97d8a2257b9c56e84b.jpg)
500系で一番気に入っている部分。
このあとダッシュで有楽町のホームへ
東京駅始発の 寝台特急 富士・はやぶさの送り込み回送 回1レを撮影にいきます。
ホームに到着した瞬間
EF66のモーターの音が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/ec7db944dab8db78b0fd883e06b9e22a.jpg)
夕闇を東京駅に向かうEF66+14系
そしてこちらも東京駅へと向かいます。
東京駅コンコースにて
多くの人々が行き交う東京駅
近郊への列車が発着する中、遠く九州の地まで走る寝台特急が走っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/223ffe62ac12c375ac97ed8d733bb8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/e139aa1ba03f5f6ea4b35fa8b222dbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/5df0332861128e734d3fafec44d5a2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/10b446722d2a2f041464f281113ccdc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/14293882d3ed974e8165b4ba89f739d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/031167c692b32f6f6d5677163941dc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/85d1dd9cb24a7adf697e31f196b0fabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/33527a58fcd713e4ffce4508ce5b0183.jpg)
都会から 郷里へ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/9af1da7aaaabf3f7dfb23ddbbc1c44dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/3059894f0e07153be309a05037adbef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/6a0dbb640acf0a13bb4702468af927cd.jpg)
JR西日本所属の車掌さんが東京駅にくるのは、この列車が最後だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/ff4f5387f742803f11fe0908b1045eb8.jpg)
寝台特急 富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c7b614bfffc3b76f791728f835a2b88c.jpg)
富士ぶさとともに、400系新幹線もまもなく姿を消す。
感傷にひたりながら東京駅を出て品川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/0192219827f8a98d47d70674f563e0ab.jpg)
敢えて無駄の多い構図で。
東京駅を発着する唯一の寝台特急となるサンライズ出雲・瀬戸と共に
その後300系使用の、臨時のぞみに乗る予定が、指定席が満席
疲れていたためどうしても座って名古屋に戻りたかったので、一度東京駅に出て自由席を確保することに。
東京駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/bc733fbdbc0e902040c112b13d2eab2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/5fabde3e2c7824f230ec8b5e8f6156c9.jpg)
葬式鉄がわめきだす前に。
以上が東京放浪記でした。
今回はお手軽レンズのタムロン28-300mmF3.5-6.3 VCと AF-S DX 18-70mm + D300
いろいろとネタ物が撮影できたようで、羨ましい限りです。
特にゲッパは、なかなか狙っても撮れないらしく(工臨の釜は当日決まるんだとか)、凄く貴重だと思います。
有楽町の撮影地はかなり有名なようですね。
自分もそこで500系をやりたいですが、GINGA様のように流す…なんてことは多分できないと思います。(流してもブレますorz)
やっぱり、撮り手が違うんだなぁと感じずにはいれなくなります。
〆の富士ぶさも、どの写真の切り方も凄く参考になります。
東京にはいけないので名古屋で真似してみようかな…(笑
それにしても、とても非鉄な用事のおまけとは思えない充実ぶりですね。
流石首都圏と思わずにはいられなくなります。
忙しいGINGA様へのご褒美だったのかも…!?
これからも忙しいかとは思いますが、がんばってくださいm(__)m
自分でも"ネタもの"が撮影できたのは意外でした。
ネタものも好きですが、やはり、日常の風景を切り取るのがメインではあるのであくまでも"おまけ"です。
ただ、首都圏ではあれが"普通の光景"なんでしょうから、
それはそれで良いかと思ってます。
>>有楽町の撮影地はかなり有名なようですね。
自分もそこで500系をやりたいですが、GINGA様のように流す…なんてことは多分できないと思います。(流してもブレますorz)
やっぱり、撮り手が違うんだなぁと感じずにはいれなくなります。
いえいえ、貴方の腕なら止めれますよ。
流し撮りに適度なスピードで走ってきますし。笑
>それにしても、とても非鉄な用事のおまけとは思えない充実ぶりですね。
流石首都圏と思わずにはいられなくなります。
忙しいGINGA様へのご褒美だったのかも…!?
そうなんですよ。自分でもびっくり。笑
でも、あくまでもおまけです。