貧乏人にはでかすぎる家

2011年からダラス郊外にあるこのだだっ広い家で夫と猫二匹と暮らしてきましたが、2023年早々一匹は虹の橋へ。

雨漏り事件も落ち着き、先延ばしにしていたカーテンづくりに取り組みました!

2019年08月04日 11時02分30秒 | 日記

雨押さえを取り付けてもらってから早くも半年が経ち、室内のペンキも塗りなおしたので、カーテンを作りました!裾上げをするかしないかは後に決めるとして、まぁまぁな出来栄えです。

主寝室の画像はあまりあげていなかったように思いますが、結構気に入っている部屋のひとつです。静かで反対側に位置するオフィスや玄関先での物音がほとんど聞こえてきません。逆に聞こえなさ過ぎてカギを開けっぱなしにしていたら不法侵入されても気が付かないレベルです。ここで寝ているといつの間にか猫たちが一緒に寝てくれます 。目が覚めたときに”両手に花”状態になります。w



ちなみに奥に設置したデスクエリアはほとんど使用していません。カレッジに通ってた頃、ここで宿題をしたこともあったんですがなぜかはかどらなかった嫌な思い出があります。現在使用するのはたまに歌を歌うためくらいですw 毎日オフィスにいるジャレドに一番聞こえない場所かと思いますので。w

 


ベッドと反対側の壁には絵を飾っています。3枚のパネルで構成されているものですが、大きな壁が均等に埋まるようにわざと離して残り二枚は左右横の壁に飾っています。

ところで、デスクと絵を飾ったの両脇の本棚は、2015年に引っ越して行ってしまったお隣さんからほとんどタダ同然で譲ってもらったもの。それを言うならば、今では当たり前のよう使っているリビングのコーナーに置いたガラスのテーブルとノートブックをおける可動式の小机も元はそのお隣さんのものだ!

そんなお隣さんが住んでいた家も今では3世帯目に住まわれていますね。つい最近お互いの名前を知り合ったばかりですから私たちもこの通りではもう長老に値するかも。w


  


窓から雨漏り事件、終結?

2019年06月10日 06時48分21秒 | 日記
2018年の10月に突然起きた恐怖。雨漏り。

朝、起きたら、寝室の窓の前が水浸し。どうして水浸しなのか原因がわからずにパニック!


ブラインドを外すと石膏ボードとペンキの間に水が溜まっている。



そして、それを剥がすと、辺りがさらに水浸し!でもってアリさんたちが水死している!!



外壁を見てみると、パティオの屋根の下なのに壁が濡れている。



とりあえず、窓を取り付けた業者を呼んでみたところ原因がわからず、レンガ専門の左官屋を呼んで外壁を見てもらった方が良いと促された。別の日にレンガ専門の左官屋さんに問い合わせ、来て見てもらった結果、確実な原因がわからず、それらしい原因になるものをしらみつぶしに直して行こうということで、先ずはパティオの屋根上の雨押さえをやり直し。更に、外壁のモルタルの補修と窓上の通気口をモルタルで塞ぐということをやってもらった。 

総工費、900ドル也!!

Before



After



しかし、このあとも雨漏りが続き、原因はやっぱり窓自体にあるのかと思い、背に腹は代えられぬ思いでまた新しく窓を購入しようと近くのホームセンターを呼んで見てもらったところ、恐らく窓は原因ではないと言われた。更には外壁が未だ穴だらけだと指摘され、結局また別の左官屋さんを呼ぶことに。

別の左官屋さん曰く、穴だらけも確かだが、窓上のレンガを取り除いて雨押さえを取り付けることができるという直接的な対処法を勧めてくれた。この左官屋さんは有難いことに、新興住宅地の建設に関わった経験豊富な方で、庭の水はけの悪さも指摘してくるほど戸建て住宅全般的に知識をもっているようだった。私は窓上の雨押さえは窓を取り付けてくれる窓屋さんが専門だと思いきや、そうではないとも教えてくれた。ちなみに、以前に頼んだ左官屋さんにも窓上の雨押さえの話を持ち出したが、それを取り付ける話には至らなかったので、やはり、今回の左官屋さんは特別に知識と施工力があったようだ。大変有難い!







雨漏りしていた窓は二つ。150ドルx2=300ドルであれ以来、雨漏りはしていません。 有難や~!

2018年10月より、これほど長期に渡ってしまったのは、この雨漏りが雨が降ると毎回起こるわけではなく、北側から強く壁に向かって雨が吹きつけたときのみに起こるからである。昨日は久々に強い雨と風で雨漏りしないか心配だったが、大丈夫だったので、窓上の雨押さえはちゃんと役割を果たしている模様。それにしても、北側の外壁は恐らく2016年の4月に降った雹のせいでかなり穴だらけらしい。ホームセンターの人にも指摘されたし、やはり全体的に補修工事をしてもらおうと検討している。
 







洗濯物たたみ部屋

2018年10月03日 12時48分00秒 | 日記
これが我が家の洗濯物たたみ部屋/ゲストチェンジングルーム。
以前はキャンプなどに使える折りたたみテーブルを洗濯物たたみ台として利用していたけど、間に合わせ感が半端ないので、ちゃんとした家具を買いました。たたんだものを一時的であっても棚に収めておくとことにより、以前よりも部屋が片付いているように見えると思うんだけど。。。右に置いたチェストはあくまでもゲスト用だけど、一番上の引き出しだけジャレドの部屋着(短パン)をいれておいてあげてる。




この部屋の窓は西を向いている。小さいけど結構落ち着ける部屋だと思う。








ブログあげてなかったけど、かなりインテリアあれからいじってますw

2018年10月01日 11時38分28秒 | 日記
リビングはもみの木の飾りを寄せ集めて壁に。おかげでジャレドは森の部屋と呼んでいます。


 
キッチンにかけていた時計はこちらのホールの突き当りに移動してきて、ダイニングに置いていた猫ツリーはこちらリビングに移動。



3Dの鳥の群れの飾りはアマゾンで二つで120ドルほど。中央の木の彫り物もアマゾンで82ドルほど。



こちらは一度もこちらに写真を載せたことのない洗濯物たたみ部屋。お客さんが泊まりにきたときに身支度する場所として使ってもらいたいので、最近、チェストと万能棚をIKEAで購入。アパートに住んでいた時に使っていたダイニングテーブルは現在はこのようにPCをおいて音楽を聴きながら洗濯物をたためるようにしています。ミシンを使うときにも便利。



この壁に立て掛けただけの飾りは今私の中で一番気に入ってる一品。アマゾンで95ドルほどでしたが、現在は72ドルにまで下がっている。なぜにこんなに安い?



玄関は行き場のなくなった小テーブルたちのオンパレード。でも、携帯とかちょっとしたものを置くのに重宝しています。