今頃、みんな(ツアー参加者)はどこにいるかな? どこを楽しんでいるかな?と考えていました。
でも私のいる場所はココ ここをたのしんでこそ。な~~んちゃって、土曜日はお昼からお花を買いに「なばなの花市場」へ(東浦☞なばなの里へ変更)行きました。
仏様のセット花1束298円(税別)を7セット・家用に桜の枝・カーネーション3本・カラー1セット(10本くらい)購入。
花好きの夫は花苗を箱買いしていました。
苗と言えばルピナスが1苗108円で売ってました。私はまだ花植えの作業をしたくないので、この苗はもうちょっと暖かくなってから かおっかな~。
午後3時過ぎに帰宅して、早めの夕食とってテレビ見て、その内ねむくなり本日は6時ころ。終了。
****
日曜日。実家に眠るご先祖様のお墓参り。まるで野仏のような墓地(さんまいと言います)に花をそえて父とお話。
12月に植えたチューリップが芽をだしていました。
墓地はこんな感じ。墓標もかまぼこ板より薄い板に書いてあります。(それでいいんやと私は思っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/8593b405b6465eba49364017a952c2f8.jpg)
貧乏な暮らしの農民が先祖を送り敬ってきたこの場所。
真新しい墓石もありますが、お墓の区画も無く、大体の感じで父と祖先が眠っているところを探してお話します。(ここは父たちが最後に土葬された所です.)
父が亡くなったのが1972年ですから そのあと少し位まで使われたのだと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/277cda6c7be0d602b7dcd0a43bf9a1f4.jpg)
生前「俺の墓石は河原の石で ええからな」と言っていた父。そんなことに(墓石)お金を使うより、子供たちのためにお金を使った方がよほど値打ちがある。
お父さん・お母さんがそう思って下さったから、私達兄弟は行きたいところで学べました。今思えば、その恩に報いるくらい勉強しておけばよかったわと ちょっと思います。
おとうさん・おかあさん ありがとうございます
(六地蔵さん)
(六地蔵さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/0521bfa8ba388ab2c785b6605d37529f.jpg)
****
部落のお寺の裏にあるお墓にも墓参しました。
ここは藤の花で有名なお寺。
昨日は檀家の役員さん(兄も)が藤の枝の選定や掃除。根っこの土の手入れをしているところに遭遇。
皆さん高齢ですが、頑張っています
こうやってお世話してもらって、藤は素敵な花をつけるのでしょうね。役員さんお疲れ様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます