けさのモーリーン・ダウドのコラム『古ぼけたジョーの…』が面白い
トリチウム水の海洋放出は科学的な決断で全くない
『ゆたかな社会』から見えるガルブレイスのマルクス論
屈折した言葉使いのガルブレイスの『ゆたかな社会』
ガルブレイスの『ゆたかな社会 決定版』と2000年頃の世界
株はギャンブルと指摘する論者がいない今朝の朝日新聞『(耕論)株高』
苦しみは罰でも試練でもない、友達なら重荷をともに背負おう
アメリカ史の反知性主義のヒーローを追う森本あんり
アメリカの平等主義はプロテスタントの教義からきたのではない
アメリカの平等を求める原動力はどこにあるのか、『反知性主義』を読んで
きょう、東北復興のための東京五輪聖火リレーが福島で始まった
実在の政治家の悪徳を曝露する不思議な商業映画『バイス(Vice)』
デジタル情報は国境を越えるもの、別にLINEに問題ない
『給食でのけが「完食主義」を懸念』に加える言葉
新型コロナ、打つ手なしの緊急事態宣言解除に、祈るのみ
とても残念なスピルバーグ映画『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』
「LINE個人情報保護不備」事件は日本政府の陰謀ではないか
原発炉心損傷事故の確率なんて求まらない、これからも起きるのだ
76歳になりました。会社を退職してから、NPOで子どもたちの相手をしています。年長の子は、30歳を超えて、います。どうしたら、みんなが幸せになれるのだろうか、と考えています。
フォロー中フォローするフォローする