戦時下でのひそやかな抵抗、パーマと洋装の女たち
何を恐れて大塚耕平は日銀のETF購入と株価高を議論できないのか
甘いメディア報道:PCR検査・保健所の業務過多・会社のテレワーク
特措法、感染症法、検疫法を急いで改正する必要があったのか
新型コロナ非常事態宣言の4週間延長を機に思うこと
アナキズムと民主主義とは同一で、キリスト教の遺産なのだ
なぜ日本政府は韓国司法の場にでず、後でちゃぶ台をひっくり返すのか
新型コロナを「正しく恐れる」は難しいが、「不安」は共有した方がよい
菅義偉は劣等感から自説に固執し国策を誤っている
新型コロナでオンライン指導、疲れ果てる私
「自由」と「平等」との共存を支えるもの
文系の思考法と理系の思考法
大正時代に日蓮主義の熱狂があった、島田裕已の『八紘一宇』
損得からくる「不公平感」は解決つかない、困窮者救済を優先すべき
とても奇異な大統領就任式だがジョー・バイデンのスピーチは良かった
菅義偉の施政方針演説は所信表明よりマシだが、細部は納得できない
どうして戦前の陸軍が国民の心をつかんだか、加藤陽子
特別措置法と感染症法の厳罰化でなく、解雇された人たちを給付で救え
76歳になりました。会社を退職してから、NPOで子どもたちの相手をしています。年長の子は、30歳を超えて、います。どうしたら、みんなが幸せになれるのだろうか、と考えています。
フォロー中フォローするフォローする