いやいや混線ですね。
プレーオフ進出は3チームが決定で今節でサンフラワーズは2連敗ということで決められませんでした。
とにかくサンフラワーズの12月以降の調子はいまいちですね。1月には無敵と思われたレッドウエーブに2連勝できそうだったところ最後に逆転負けする試合があったり、今節も終盤失速してしまうことが多いようです。
小生はバスケッLiveを契約していないのでどんな感じかはPlaybyPlayで想像するだけですが、ゲームコントロールの問題なのか、、、いいところで相手のスリーが決まるということもあるようですが、それだけではなく自チーム側の得点が落ちてしまうのもあると思われます。長岡選手がここのところベンチスタートですがそれはコンディションなのか、、、そうなるとちょっと厳しいのかもしれません。また星選手もまだまだ本調子ではないようです。
本当になんでというくらいスリーも入らない。ここにもっとも大きい原因はあると思うのですが、スリーがこないと梅沢選手も相手のより大きなセンターに苦戦してしまい、それがまた、外へのパスを読みやすくして一気に相手はやりやすくなってしまう悪循環ということなのか。
しかしやはりそういったことも含めてやはり宮崎選手から高田選手または田中選手への移行期間の苦しみなんでしょうか。
日刊スポーツのインタビューでは宮崎選手のいら立ちを感じましたが、ちょっと今年の厳しいスケジュールの中でコンディショニングがうまくいっていない、ということもあるのかもしれません。
かなりつらくなっていることが想像できますがこういったときこそ精神的なチームの支柱として長岡選手などにはなんとか支えてほしいものです。