

元NHK教育番組「うたってゴー」の歌のおねえさんを務められた望月先生に今日もみっちりしごかれた?(笑)。上は後半の授業でリピート(反復)記号やフェルマータなどの説明、確認を受けて、気持ちよ~く「今日の日はさようなら」を三番まで歌ったわけだが、今度は手話を入れて唄う。その次は童謡を歌って、水戸黄門のメロデイで「唄いなさい」などなど何曲か続いた。
一番最初は、腰かけたままのストレッチ?先ずは



けっこうきつかったですよ。そうそう、「負けジャンケン」とい種目は先生がパーを出したら1拍して皆はグーを出す。どんどん続けると、瞬間の判断にパーに対してチョキを出してしまいそうになる。
こんなのもありました。


これは以前の写真です。
そして「口の運動」パタカラベと声を出しなさい。続いてパラリルレロ、タラリルレロ、カラリルレロ・・・の順に。
はじめから、終わりまでみんなの笑いをとりながらだけど、小父さんは、結構疲れました。でも先生曰く「う~ん」と考えながらやるのがとってもいいのだそうだ!望月先生どうもありがとうございました。だけど、私にはず~っと苦手な講座であることは間違いありません(笑)
私はよく掃除をしながら歌ってます。
お腹から声を出す、ってのもいいし。
負けじゃんけんといい 最後のといい
歌はアンチエイジングになりそうです
顔のたるみとかによさそう
腹式呼吸は脳ほかにも良いし
なるほど、なるほど。
「今日の日はさようなら」は青年時代も、ボーイスカウト
指導者の時代もギターを弾きながらよく唄った曲
なので久しぶりに声を出して歌いました。
今、カラオケにも行きませんし、唄うことって全くないんです。
>私はよく掃除をしながら歌ってます。
すばらしいですね。
我が家はかみさんも唄いませんし、歌のない家ですね(笑)
そうです。
考えないでもすらすらと出来るものは駄目で、ヒーヒーと
考えながら取り組む段階がとてもいいのだと!
>負けじゃんけんといい 最後のといい歌はアンチエイジングになりそうです歌はアンチエイジングになりそうです
この先生は、皆を笑わせながらピアノも歌も体操も
実に上手に講義されます。
ここに笑いがなかったら、たぶん退屈な時間だと思います。
>顔のたるみとかによさそう
これありました。
「目は上を見て、鼻の下は長くして・・・・」口はどうするんだっけ。
先生がこれをやると、前の方のご婦人が笑い転げて
笑いがとまらず、「〇×さん笑いすぎ!」と言ってまた
みんなで大笑い。
顔の体操でしたっけ!?
ん?あれ?キツネとウサギのやつ出来ない〜〜!
入れ替えるどころかウサギが出来ない(T-T)
こちらのステージでの司会なんかもやってあるらしくって
気転がきくやりとりが素晴らしいです。
へへへ、夕べウサギをネットで調べると影絵の二つの手を使うものしかありませんでした。
私もウサギがとても難しいです!