goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録 / 全世界に高関税を発動したトランプ米大統領は… / 毎日新聞

2025年04月28日 | オピニオン
演説するケネディ元米大統領=1962年5月、UPI 毎日新聞 2025/4/28 東京朝刊  全世界に高関税を発動したトランプ米大統領は1期目から米国の貿易赤字解消に固執していた。その不条理さを当時の政権幹部がたしなめた。赤字が減ったのはリーマン・ショック時などに限られると指摘し「減らしたいのなら実現できますよ。経済をパンクさせればいいだけです」 ▲経済大国の米国は消費が活発なため輸入も多い . . . 本文を読む
コメント

余録 / 幕末の黒船来航で右往左往した江戸幕府の対応策に… / 毎日新聞

2025年04月18日 | オピニオン
昨年、静岡県下田市で行われた黒船祭に参加し、ペリー艦隊来航記念碑の前で話し合うペリー提督の縁者マシュー・ペリーさん(右)とハリス初代駐日総領事の縁者サリー・ラッシュさん=2024年5月17日、若井耕司撮影 毎日新聞 2025/4/18 東京朝刊   幕末の黒船来航で右往左往した江戸幕府の対応策に「ぶらかし」戦術があった。辞書にない言葉だが、相手を「たぶらかす」意味らしい。九代水戸藩主、徳川斉昭 . . . 本文を読む
コメント

余録 「メード・イン・オキュパイド・ジャパン(占領下の日本製)」の英字が入った玩具は… / 毎日新聞

2025年04月11日 | オピニオン
米ホワイトハウス近くの土産物店で売られている中国製のクリスマス・オーナメント=9日、ロイター 毎日新聞 2025/4/11 東京朝刊  「メード・イン・オキュパイド・ジャパン(占領下の日本製)」の英字が入った玩具は好事家たちに珍重されるらしい。終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は玩具を生活必需品に指定し、生産や輸出を奨励した ▲米軍の担当者は「米国の子どもたちはおもちゃに飢えている」と語った . . . 本文を読む
コメント (2)

余録 ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公… / 毎日新聞

2025年04月07日 | オピニオン
70年を迎えた2024年の毎日デザイン賞に選ばれたエンジニア集団「nomena」の武井祥平代表=東京都台東区で2025年2月27日、宮本明登撮影 毎日新聞 2025/4/7 東京朝刊  ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公、酪農家のテヴィエは、娘婿の仕立屋のために神様にこんなふうにお願いをする。「ミシンってのはお高いんでしょうね、見たことないんですが」。全国公演中の舞台で市村正親 . . . 本文を読む
コメント

余録 / 「許し、愛し、団結せよ」… / 毎日新聞

2025年03月27日 | オピニオン
ずらりと式会場に整列した信者の新郎、新婦=韓国・ソウルで1970年(昭和45年)10月21日、UPI 毎日新聞  2025/3/27 東京朝刊  「許し、愛し、団結せよ」。ニクソン米大統領が辞任に追い込まれたウォーターゲート事件。批判にさらされた大統領を支援するために統一教会(現世界平和統一家庭連合)の教祖、文鮮明(ムンソンミョン)氏が唱えたスローガンだ ▲1974年にホワイトハウス周辺で信 . . . 本文を読む
コメント (2)

余録  /  日本の放送は1925年3月22日… / 毎日新聞

2025年03月22日 | オピニオン
東京放送局の仮放送開始にあたり後藤新平が行ったあいさつの全文を記載した小冊子=岩手県奥州市の後藤新平記念館提供 毎日新聞 2025/3/22 東京朝刊  日本の放送は1925年3月22日、東京放送局(NHKの前身)のラジオ仮放送で始まった。アナウンサーの第一声、海軍による演奏に続き同局総裁の後藤新平があいさつで「文化の機会均等」などラジオの機能を説明した ▲ただし後藤がまず強調したのは、「極 . . . 本文を読む
コメント

余録 「どうやら人から注目されればされるほど…  / 毎日新聞

2025年03月19日 | オピニオン
「ブルー・ライト・ヨコハマ」のヒットで一躍人気歌手の仲間入りをした、いしだあゆみさん=山梨県の河口湖で1969年6月、川辺信一撮影 毎日新聞 2025/3/19  「どうやら人から注目されればされるほど力の出るタイプらしい」。大阪・梅田コマ劇場の舞台に立つ子役のスター性を小説で描いたのは作家・作詞家のなかにし礼さんだ ▲朝ドラにもなった「てるてる坊主の照子さん」。大阪・池田でパンを作り、喫 . . . 本文を読む
コメント (2)

余録  /  小人国のガリバーよろしく… / 毎日新聞

2025年01月14日 | オピニオン
パナマ運河の工事現場で蒸気ショベルをテストするセオドア・ルーズベルト米大統領(中央)=1906年11月、AP 毎日新聞 2025/1/9 東京朝刊  小人国のガリバーよろしく太いこん棒をかついで艦隊をロープで引っ張りカリブ海をのし歩く。20世紀初頭のセオドア・ルーズベルト米大統領の風刺画だ。世界史の教科書で見たという人も多いだろう  ▲「太い棒を持ち穏やかに話せばうまくいく」という「こん棒外 . . . 本文を読む
コメント

余録 / 年の瀬、自宅マンションの自治会が… / 毎日新聞

2025年01月04日 | オピニオン
高層マンションが林立する都心部。防災対策の強化は喫緊の課題だ=東京都港区で2022年3月4日、武市公孝撮影 毎日新聞 2025/1/3 東京朝刊  年の瀬、自宅マンションの自治会が開いた餅つき大会に参加した。子どもの頃に祖父の家で見たことがあるだけで、きねを持つことすら初めてだ。ついた後は体の節々が痛くなった  ▲30年以上前から続く年末恒例の親睦行事だが、ガスバーナーなどの火器を使うことで . . . 本文を読む
コメント

余録  / 「勝手は北向きにて師走の… / 毎日新聞

2024年12月29日 | オピニオン
ぴあ落語ざんまい柳家 小里ん「睨み返し」から 毎日新聞 2024/12/29 東京朝刊 (余録のページ)  「勝手は北向きにて師走の空のから風ひゆうひゆうと吹きぬきの寒さ」。身にこたえる冬の奉公勤めのつらさが伝わってくる。樋口一葉の「大つごもり」の一節だ。伯父から金策を頼まれていたお峰は大みそか、主人宅のお金につい手をつけてしまう  ▲作品が発表されたのはちょうど130年前。12月30日発行 . . . 本文を読む
コメント

余録 / 言い得て妙とは、このことか… / 毎日新聞

2024年12月23日 | オピニオン
東日本大震災の被災地と阪神大震災を経験した関西を映像でつないで行われた「サントリー1万人の第九」=仙台市青葉区で2011年12月4日午後5時37分、丸山博撮影 毎日新聞 2024/12/23   言い得て妙とは、このことか。「魂柱」と呼ばれる一本の棒が弦楽器の内部にある。表板と裏板をつなぎ、音色や響きを豊かにする。バイオリンならば直径約6ミリ、長さ約5センチ。どの楽器にも先人の知恵と技が施され . . . 本文を読む
コメント

余録 / モータースポーツの黎明期だった / 毎日新聞

2024年12月19日 | オピニオン
スカイライン誕生50年での往年の名車を含む新旧車両が並ぶ日産福岡ギャラリー=福岡市中央区天神で2007年7月25日午後3時15分、山下恭二撮影 毎日新聞 2024/12/19 東京朝刊  モータースポーツの黎明(れいめい)期だった1964年。第2回日本グランプリでプリンス自動車のスカイラインGTが一時、ポルシェを抜いてトップに立ち、観衆を沸かせた。ホンダは最高峰のF1に初参戦した。「自動車王国 . . . 本文を読む
コメント

余録  / 「マニフェストデスティニー(明白な天命)… / 毎日新聞

2024年12月17日 | オピニオン
カナダのトルドー首相(右)を州知事扱いしたトランプ次期米大統領。写真は2019年12月に北大西洋条約機構(NATO)の会議で話し合う2人=2019年12月4日、AP 毎日新聞 2024/12/17 東京朝刊  「マニフェストデスティニー(明白な天命)」は米国の領土拡張を神の意思とする思想。19世紀半ばに唱えられ、テキサスやオレゴン、カリフォルニアなどの併合に結びついた  ▲「併合論」で初めて . . . 本文を読む
コメント

余録  /  古来、恩赦は君主の慈悲の表れとされた… / 毎日新聞

2024年12月04日 | オピニオン
マサチューセッツ州ナンタケットのダウンタウンを歩くジョー・バイデン大統領(左)と息子のハンター・バイデン氏。大統領はハンター氏への恩赦を決めた=11月29日、AP 毎日新聞 2024/12/4 東京朝刊  古来、恩赦は君主の慈悲の表れとされた。「主権の最も美しい属性」と呼んだのはモンテスキューだ。三権分立を唱えた18世紀の仏啓蒙(けいもう)思想家は「判決を下しておいてそれを取り消すのはおかしな . . . 本文を読む
コメント

余録 / 近代になっても欧州の指導者は… / 毎日新聞

2024年12月02日 | オピニオン
パリ五輪の開会式当日のノートルダム大聖堂(左奥)。再建工事が進んでいた=パリで2024年7月26日午後7時半、平川義之撮影 毎日新聞 2024/12/2 東京朝刊  近代になっても欧州の指導者は自身を権威づけるのに教会を利用した。仏皇帝ナポレオンは戴冠の際、ローマ教皇から王冠を奪い、自分の頭にのせたとされる。1804年12月2日、220年前の今日である  ▲戴冠式は約2万人の招待客が見守る中 . . . 本文を読む
コメント