![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/d330b1f3c7898035d284f64d98cfb506.jpg)
8月16日の今日は盆の送り火の日。送り火というと京都の「五山送り火」を思い出す。実際に見たのは40年くらい前の一度だけで、今ではテレビの中継でしか見ていない。
夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、京都の夏の風物詩としてあまりにも有名。午後8時にまず東山如意ヶ嶽(ひがしやまにょいがたけ)に大の字が浮かび上がり、続いて松ケ崎西山の「妙」と東山の「法」、西賀茂船山の「船形」、衣笠大北山の「左大文字」、そして最後に嵯峨鳥居本曼荼羅山「鳥居形」が灯る。もう一度京都に行って見たい。
わが家の送り火は今日で47回目。27歳で逝った亡き妻の御霊をおがらを焚いて、合掌しながら感謝の気持ちを込めて見送った。ちなみに我が家では、日常から仏壇の前で般若心経を唱え、亡くなったご先祖、父母、兄弟とともに、亡き妻や愛犬ハチの御霊の安らかなることを祈っている。
今のカミサンと再婚して28年目になるが、結婚以来ずっと自主的に仏壇のお花を絶やすことなく、ご飯、お茶、お水を毎朝あげて焼香してくれている。心から感謝である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます