![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/dafd502b72697efed0309ca697a5757d.jpg)
昨日年賀状のことを書いて、今日印刷しようとしたらサブのプリンターが突然おかしくなった。まずは宛名印刷を始めたら、途中で初めに戻って同じ宛名を繰り返し印刷してしまうのである。途中で気付いたものの32枚ふいにした。
また、文面印刷でも途中で電源オフになってしまい、2枚ふいにした。結局34枚を書き損じたことになり、郵便局で170円の手数料を払って葉書を交換してもらった。
1週間ほど前に、カミサンから何があるか分からないから、早めに準備した方がいいよと忠告を受けていた。素直に言うことをきいておけばよかったと反省している。ちなみにもう1台のプリンターで印刷を終了、明日には投函したいと思っている。
また、今日はテレビが突然エラー表示になって、画面が映らないのだ。ケーブルテレビの機器に原因があるようで、部品を持参して交換するというが、まだ修理の人が来ていない。プリンターとテレビの故障のダブルパンチを喰らった。ホントついてない。
パソコンの話に戻るが、2週間ほど前に、メールのサブで使っているノートバソコンがとうとう使えなくなった。ここ1~2年はエラーが多く覚悟はしていたが、2007年製の東芝PCで、OSはWindows Vista、18万円ぐらいしたが投資の割には使いこなしていない。
パソコンを始めた頃は、図体の大きいIBMのデスクトップを使っていたが、PC本体、ディスプレイ、キーボードなどのセットで30数万円もした。その後ノートPCに変えて、東芝製1台、DELL1台を画像処理用とインターネット用に分けて併用、いずれも処理速度が遅くて処分した。
そして今回の2007年製東芝PCの故障で、残るは2011年製デスクトップ型のNECパソコンのみとなる。こちらはWindows7から10にダウンロードしてバージョンアップしたものの、いつ故障するかもしれない。
75歳になっても写真の画像処理とインターネットやメールは続けたい。かと言って以前のようにサブとして、すぐにもう1台PCを買う気にはならない。もしもの時はスマホからブログ投稿できるので方法はあるが、高齢者になるとパソコンのエラーとか故障には若者のように対処できない。
予告なしに「ハチの家文学館」が長期休筆となりましたら、パソコンの故障ということも理由の一つとしてお受け止め下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます