Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

Asanikki210219 "Lack of witnesses at Trump's trials,Witness Intimidation is"

2021-02-19 14:33:42 | 政治

 Asanikki210219  Copy of Article of The Washington Post; "Lack of witnesses at Trump's trials,Witness Intimidation is"

 

~~~~

 (Briefings and comments of mine will be posted later.  Yasumasa Arai)

朝日記210219  ワシントンポスト記事:トランプ弾劾は証拠不足だが脅迫があった

~~~

Today's picture are two; infant Nut and bird Jay and Keiko ba of Hakone

 

The Washington Post wrote by Daniel S. Goldman, an article that Trump's second impeachment trial has closed as Lack of witnesses at Trump's tials is not the problem: Witness intimidation is.

1. He praized the House manager had brilliant prosecuted the case,and Trump's counsel had wrapped it could muster.

2. A lone outstanding question are whether witness would be called, the answer was no.

3. Rep. Jaime Herrera Beuterm R-Wash., provided information about a heated phone conversation  that Trump and Kelvin McCarthy,R-Calif., in the middle of the riot. which shed light on whether Trump had been aware of the immediate danger to then  Vice President Mike Pence during the mob attack on the Capital.

4. "Well,Kelvin, I guess these people are more upset about the election than you are." Trump reportedly said when McCarthy angrily told him that that he needed to call off his supporters.

5. Regarding to this witness was taken under the matter at the impeachment trial, it was withdrawn because of the record being of part of other recording matter.  

6. The writer has a feeling of regret, and he recognizes  whether or not taken this would been appealed to them, there would not be reaching to be shown a proof of Trump's conviction.

7. The writer put the long comment of his feeling to Trump where put the following;

7-1. Given this track record, reasonable to worry that such intimidation will come into play in the various investigation now circling Trump/

7-2. Trump's propendisity for witness tampering, intimidating and retaliating is well known.

7-3. His "Stop the Steal" campaign has created a loosely coordinated group of domestic terrorist orgabizations ready to inflict harm at his command.

7-4. Sen. Mitch McConnell ,GOP leader, Trump's on constitutional gound,but primarily responsible  for the insurrection.

7-5. powerful evidence to engage in violence by his thetotic leading, and endorsing  his supporters' violence.

7-6. organizing the rally on Jan.6--a date and time speciffially chozen to coincidate with Congress' certification of Biden's election. Atempt the overturn of the election in conjugated with  his endorsement of violence.

7-7. Further situated witness were apparently unwilling or afraid to cooperate undermined the entire proceeding.

7-8. Trump's consistent record of intimidation is cause for grave concern to any other mechanisms intended to hold him accountable i the future.

 

 

 

 

 

 

infant Nut and bird Jay

 

Keiko ba of Hakone

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki 210212 Mr. Mori who is head of 2020 Olympic game project here Japan. He resign

2021-02-12 21:23:10 | 政治

 

Asanikki 210212 Mr. Mori who is head of 2020 Olympic game project here Japan. He resign

 

Pictures are two; Fishery port  and Lady in Green.

 

Tsurezure goto essay;

I have a feeling to talking about it in your language, with you. This Asanikki is memorundum of the matter on the gendre equality. You are probably known by media news that Mr. Mori who is head of 2020 Olympic game project here Japan. He resigns his position by so called public blamed on his private talking alleged to anti-gendre equlity speech. He said that he had feeling of embarrassment on his project work operation annoyed by incumbent colleagues of women. He had score  to them in low ablility of presentation and discussion. Media here, I think, have upset and asserted that Mr.Mori were committed to violation to the Olympic spirit, especially against so-called gendre equality. They raised up this as matter to political. They also advocated it to overseas, for expecting sympathy reaction by their counter parts. Today, Mr. Mori has announced of his resignation. This Asanikki posts there of my talking about the state of affairs with my friend of intellectual.

 In short, our society is yet in maturity of the equality. As a social system, such as instutution and agency are quite fairly equiped, yet less national concern and commitment to what is the state of affairs and what ways for appropriate target and plannings.

Dear friend,I hope to know how is your feeling on it. 

 

The following is the talking memoranda of the above matter(in Japanese language;)

 

 朝日記210211  畏友AN氏とのトーク;森 喜朗さんのいわゆる失言についてと今日の絵

2021-02-11 14:44:17 | 政治
 
 
Fishery port
 
Lady in green
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 朝日記210211  畏友AN氏とのトーク;森 喜朗さんのいわゆる失言についてと今日の絵

2021-02-11 14:44:17 | 政治

 

     朝日記210211  畏友AN氏とのトーク;森 喜朗さんのいわゆる失言についてと今日の絵

 

  私araiのまとめ;

 発言の内容の意味を問わず、ルール違反の境界条件を越えて政治問題化する。誰も解決に手を出さない。他所のビッグブラザーの耳に届く用よう騒ぎ立て、ブラザーの不都合さに及ぶと訴える。そして、ブラザーが、うるせー、辞めるんだなの嘯き発言を引き出す。出ると待ってましたばかりに、天の声で決着させる。そのような定番のシナリオです。これは、楽な解決法ですが、ブラザーの方からは、あの餓鬼がという評価です。LGBDTもブラザーの流行くらいで、こちらの頭は空っぽですね。憲法改正問題もおなじカテゴリです。これを書いて、昼に茶の間に入ったら、家内から森さん辞意を表明したわよという報告が入った。腕まくりをして彼への応援弁論を期していたので、いささか失望したことを記すが、思考は活性化していることを記しておきたい。2021/2/11

b以下、本件にかんする意見交流を主として畏敬する友人AN氏との「ときの思考のchronicle memento」として以下掲載する。

腰護漁港

 

徒然こと 畏友AN氏とのトーク;オリンピックの元締め 森 喜朗さんのいわゆる失言について 

AN氏  それほどの大問題かと思う。政治家の評価は「失敗しないが大した成果もない」<「いろいろやらかしても仕事は出来る」だろう。余人を以て代えがたいのは当たり前。この人の政治家としての評価だったら、李登輝元総統の葬儀に行っただけでも百の失言を打ち消すだけの功績がある。「みんな違ってみんないい」ではなかったか。むしろ自分の気に障れば、寄ってたかって黙らせる、排除する、社会的に葬ろうとする風潮の方が気味悪い。いい加減コロナで閉じ込められて、何か日本中が『被災者の全体主義』に陥ってないか。

arai

まことにコロナ全体主義になっています。本音を言ってくれているのだろうと思っています。この世代のひとはすでにしがらみが少なくなっているから、言いにくいことを言ってもらうのは悪いことではない。私の直感としては、彼はあの知事のことをいっているとみています。がんばれといっておきます。

 

AN氏

https://special.sankei.com/.../article/20210206/0001.html

SPECIAL.SANKEI.COM

【産経抄】2月6日

YY氏

そういえば森さんを引き下ろすネット署名が回ってきたけど、呆れるしかない。あれがアウトなら周りの多くの男性が当てはまりますね。許すわけではないけど驚きはしない。世の中はもっと許し難いことだらけじゃないですか。 

AN氏

ホントです。

IA氏

蝿のようにたかり、豚のようにわめく。これだけ素早いのは儲かるからでしょうね。 

HY氏

これぞ左翼活動家の総括・糾弾会という感じですね。「差別」とレッテルを貼り、自分達のモラルの優位性を大前提とした上での寄って集っての攻撃は自己批判の上、徹底的に潰すまで止まない。陰惨です。ゾッとします。「女性は」などと一括りに言うのはけしからん、皆怒っているぞ、世論を聞けか。「人民の敵」扱いで排除すること自体が酷い一括りで差別的なのですが。本当に気味が悪い。

元々、森会長を潰し五輪を中止に追い込もうという明確な意図の元に行っていることですね。卑劣さに吐き気を覚えます。

 

AN氏

もともと「人間の中の良きもの」は、いかに怨嗟に折り合いを付けて許すかを軸に倫理を発展させてきたと思います 。それが寛容というものです。「許さない」「許すな」というのはそうした人間の歴史に弓を引くものです。マスコミというのはどうやら良くない発明物だったようです。

 

arai

社会道徳ということばを調べると、近代の入り口で、人への同情、思い遣りが表向きから消えて、ひたすら理性のなかに各人が負う倫理性や道徳性を含めて合理主義の肯定であったようです。アダム・スミスの効用主義は、その前提として社会にキリスト教的価値観(倫理観)の存在を前提としています。彼の「道徳感情論」はそのことを執拗に論じて後世への危惧を予見していたことを思い出しました。ジョン・しゅてゅアート・ミルは、すでに主権が政府からメディアに移行していること、つまり愚劣化、衆遇化への危険性をそその危惧論で述べ、結局 国民の教育つまり知的成熟を論じます。ここでの社会道徳は、個人の内面性の倫理については、個人の責任として問題の境界条件の外におきます。つまり宗教のもつ価値は認めたとしても対象のドメインの外とします。かれが社会側に残したのつまり社会道徳はどうやら合理主義でつぎの三つ条件を付します。

 

次の条件をもつ合理主義とは;1思考と論議において誤謬する生き物としての人間、2弱者への定常的救済、3知者の責任として論議と合意探索へのリーダーシップへの勇気であったようです。紆余曲折はあれ、先進メディアはそのような役割と責任があって、これによって国民からの道徳的な支持とレベルの向上を得てきたといえます。これについては多々弁じられるところがありますが、一番気にかかるところは、自分の意見や主張に対して硬直的であることではないかと思います。経験的には時折接する英国人に他との議論の過程でそれぞれの誤謬点を容認して、合意点への収束プロセスを提案するあの素養をみることがあります。そういう成熟した知性をいまのメディアが落としてしまっている。TVなどの常連は、台本があるから、だれがやっても同じようにみえますが、モーターショーの説明係のように見栄えよいパペット的な状態の人たちです。 いま「説明掛」と書きましたがこれを「説明ガール」と表現したら、もう森さんと同じような集中攻撃のまとになりますね。いまの状態を「コロナ全体主義」と書きましたが、単一規範(教条)の空気は彼の国でのトランプ弾劾世論とくにSNSの偏狭ともいえる(結果的)世論操作にあらわれています。もとに帰りますが、森さんの言の表現としての社会的「空気」は空気として、言の内容として、彼が何を問題をしたのかを、合理的な議論のまな板に載せることは意味あることです。もっとも年寄りは、ときに本質のみを言明するので、誤解をまねきますが、これまでもリーダーとして、いまもリーダーとしてあるひとの心情を語らせてもよいのではないかとおもいます。

 

AN氏

  ありがとうございます。本来リベラルというのはイデオロギーとして内容を持つものではなく、態度の問題であって、日本人はそういうところに憧れたものだったと思います。何だか最近急激に変質してしまいました。やはり冷戦という落とし蓋が取れたことがきっかけだったような感じがします。

 森さんの発言は、企業や官庁や自営などでプロフェッショナリズムを体得している女性に向けられたものとしては不適当と思います。が、もっと身近な、例えば私なら美術団体の会議のような場面だと、2時間の会議で30分しゃべってしまうとか、脱線しまくりで何の脈絡かわからないとか、お隣と私語してきゃははと盛り上がってしまうような女性が多いなと思うのは実感です。これはむしろ多くの市井の女性で、高い地位が得られていない、社会参加が進んでいない実例として、別の問題として前景化した方が建設的ではないかと思います。

arai

とはいえ、芸術活動の創作刺激になるドメインであれかしですね。言説といえば、最近こういうのに出会いました。「シャーロックホームズはイングランドに生まれた」と「グラッドストーンはイングランドに生まれた」という二つの意味合いについてです。英国ヴィクトリア時代での二つの存在ですが、後者グラッドストーンは確かに現実の総理として存在した。それではシャーロックホームズは存在したか。

 

早い話、彼はコナンドリルの創作のなかの人物ですから、現実には存在しなかった、しかし、ひとは彼の存在を否定しない。その世界に生きているとして存在を求めます。あの論理数学者のバートランド・ラッセルはそれを「語られる者は存在する」とし、ただし「成熟した知識」の裏付けという条件のもとて積極的に支持します。「存在」について「われ思うゆえにわれある(存在)」と「どのようにある(存在)とするのか」の有名なふたつの命題です。前者はカントに代表される認識論上の「存在」(;観念)で、後者はハイデガーに一応代表される「実存」とよばれている存在ですね。現実の世界では、前者は国の制度などで構造を考えるときには特に重要です。後者は現実の社会問題を考えるときに重要な視点です。そうですね、巷にはたくさんの小説や映画などが広い意味の文芸がそのどのようにあるかを表現して、その意味でそれらの価値はおおきのであろうと、いま思いました。だからそれに任せておしまいか。あまり小説をよまないのでなんともいえませんが、ものごとの在り様をその本質を意識しての在り様を語るということは、またすこし次元がちがうのかもしれないとも思えます。だんだん自分のいっていることが怪しくなってかきましたが、西山さんが語られるようなもの、つまり言説は社会にとって重要な意味と役割をもっているような気がします。

唐突ですが、Alexi Meinong(1853-1920)というオーストリアの哲学者にいま関心をもっています。Russelに言説の存在性を認めさせたことで興味をもったのでした。 Russelはシャーロックホームズまではうんうんと言ってMeinongを支持していましたが、「四角い丸は存在するか」という命題を持ちこんで、それを考えることは意味ないとして拒否します。Meinongは、「四角い丸」は、現実の存在(subsisit, have being)は否定されるが、「四角い丸は存在するか」という命題は存在(existent)すると反論したのでした。結果は、Russelの存在(real being, susist; exist)とMeinongの存在( objective (aforementioned object from mental act );exisitent)という棲み分けとなります。現実に存在subsistするものを考えることは思考の動機にはなりにくい。つまりグラッドストーンは現実であるがただ存在するというだけでは思考の対象objectにする魅力がとぼしい。すでに建築、土木、機械、化学など工学部門では、考える段階でsubsistしていない対象objectを捉えてそのこのましい性能の実現を考える。そういう存在を人間社会での存在命題となると考えた。工学でのこの成功は、社会での対象にも適用できるという評価と期待がその後にシステム工学・科学を生んだことになります。つまりシミュレーションでありました。

どうも、このシステム工学の対象存在命題は実務的であり、今様には、Michel Foucaultや後期構造主義などでの「虚構」という表現でもてはやされているようで、そう、ことしの「大学入学共通テスト」の国語現代文に「江戸の妖怪革命」(香川雅信)の約束事としてオブジェクト化してしまえばもう怖くないという奇妙な問題がでていました。米国の投資家のソロスは狼がくるよというイソップの言説をつかって富豪になったといいます。三度来るよといっているとほんとに狼がくるという言説でした。だんだん話はあやしくなってきました。トランプ氏のいう「盗まれた選挙」というのもMeinongのいうObjective命題ですね。こういうのはアメリカ人は好きですね。存在の完全性の挑戦でアメリカ国民の強靭性を期待し注目しています。話がながくなりました。西山さんへの応援弁論が変な方に行ってしまいました。そうそう「女性がはいるものごとがなかなか進まない」という言説提案でしたね。とごめんなさい。Thanks.

 

AN氏

「女に言うのが差別なら、男に言うのだって差別だろう」と俄に炎上してしまった古証文。面白いなぁ。

https://yukawanet.com/archives/jyosei202127.html...

YUKAWANET.COM

なぜ男性はすぐ「長い会議」をしたがるのか?という2014年の記事が時を経て大炎上

 

arai

https://blog.goo.ne.jp/.../18fe990a0a48d8262e5aac16ea474099

BLOG.GOO.NE.JP

朝日記111018 徒然ごと  「古骨の幻」そして、 いまの「神話」について - Yassie Araiのメッセージ

 

AN氏

バートランド・ラッセルの「語られる者は存在する」というのはとても示唆的と思います。誰だったかが「すべての話はまた聞きである」と書いていましたが、それはそうでしょう。実際の私は屋内なら半径数メートル、屋外でも精々半径2.3㎞のリアル(飛行機に乗れば視野は大分広がります。だからサン・テグジュペリは飛行機を『世界を発見する装置』と書いたのだろうと思います)しか持ち得ません。にもかかわらず、空間的にも歴史的にも全世界を知っているような気になって尤もらしいことを言っています。だから「すべての知識は引用である」のは、その通りだと思います。サダム・フセインに会ったこともありませんし、ジョージ・ブッシュにも会っていません。それでも何かわかったつもりになっている。そうしてみればグラッドストーンもホームズも他人であることにおいては同じで、むしろシャーロキアンにとってはホームズの方が遙かに存在感があるでしょう。歴史的偉人はグラッドストーンの方で、西洋近代史や政治学や憲政史を学ぶなら避けて通れない巨星で、現代にも影響を与え続けていると思いますが、ただもうあまりに遠い星でもありますので、今現在の話をするならそこまで遡らなくても済むのも事実でしょう。すべての人の頭の中にあることは「選択と編集」されたものでしょう。ただそれをあまりに疑うこともなく野放しにすると「見たものしか信じない。見なかったものは存在しない」「見なかったものでも信じる。見たものでも存在しない」ということになりかねませんので、ラッセルは「『成熟した知識』の裏付けという条件のもとで」と釘を刺しているのだろうと思います。実際最近のマスコミのフェイクニュースや報道しない自由というのは、このラッセルの条件の外側で起こっている事のように、私には思えます。小林秀雄が「通人とは自分の経験しか信じない男のことである」と書いていたと思いますが、似たようで全然違うでしょう。これはずばり『成熟した知識』のことを言っていると思います。

 その伝で行くと、文芸というのは一種シミュレーターの様でもあります。同じような話でもモーパッサンとフロベールでは別の天候の空を飛ぶようなものですし、大岡昇平は『レイテ戦記』を「このような全体像を見ることが出来る人間はいないのであって、これは一文士の空想に過ぎない」として、あえて「小説」と呼んでいるのは、大変腑に落ちる話と思います。だから、詰まらない話でも読んで損はないと思っています。なかなかやりませんが。ただ、最近のシミュレーションゲームのように、ルールとシナリオとツールとパーツだけがあって、自分が結論に関与出来、一回一回変わり、デザイナーも想定していなかったようなブレイクスルーが発見されてしまうような環境で、物語を紡ぎながら消費するようになってくると、話はシステム工学(といっても私は殆ど理解していないのですが)に近くなってくる気がします。因みに「球を数学的に裏返す」という難題があるそうで、それを「そんな手があったか」という解き方をしたのは、盲目の数学者だったそうです。だから「四角い円」もあるのかもしれません。

「三回言ったら本当に狼が来る」というのは「三度言ったら冗談ではなくなる」とどこか似ている気がします。それで、というのは一寸長くなりすぎましたのでまた。

「ことしの「大学入学共通テスト」の国語現代文に『江戸の妖怪革命』(香川雅信)の約束事としてオブジェクト化してしまえばもう怖くないという奇妙な問題がでていました」というのは、文脈は知りませんけれども、これだけ読むと仏教的悟りのことを言っているようにも思えます。宗教の特質としては、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教は「救済の宗教」、仏教は「悟りの宗教」、神道は「コミュニティーの宗教」と誰かが分類していました。仏教も大乗仏教になると大分「救済の宗教」に傾きます。ともあれ悟りの宗教としての仏教は「全部わかってしまえば何も恐くない」、だから生きている内に悟る(輪廻転生の何周回目ということであっても)べきものというのがもともとの形と思います。私は子供の頃タイにいましたので、割と小乗仏教(今はそう呼んではいけないそうですが)の方がイメージしやすいところがあります。要するに、出家して、戒律を守り、修行して、悟りを開いて、安んじて往生する。ということでしょう。お坊さんが裸足なのは、地面の虫でも誰かが輪廻転生中で修行している姿かも知れないから踏み殺さないようにということだそうです。六道に転生するといっても、それぞれそんなそれしかないようなテーマパークのような所ではないでしょうから、この世の6つのディメンジョンのどこかということなのでしょう。お坊さんは人界、虫は畜生界にいるのだけれども空間は重なるのでしょう。

 これが大乗になると阿弥陀様とか救ってくれる仏様が出てきて浄土に連れて行ってくれる、という構造になる。だから「大乗仏教はフィクション」という批判は最初からあり、宗旨に因っても行き先が違う。多分に「言語ゲーム」の世界になっていると思います。誰も帰ってきた人はいないから証明のしようはなく、信じるより他はない。「*死生観 ひろくは 宗教観などは いきつくところ「目的論」的な思考の世界であります。したがって 形而下の学問である科学では、これを対象にはなりえないと理解しています。*つまり 仮説に対して 実証のしようがないからです」。まさにその通りだと思います。それでも、無宗教のお葬式でも、参列者は手を合わせたり十字を切ったりするのは、「絶対の無」というものを想像するのが人間には難しいからだろうと思います。ゴーギャンの「我々は何か どこから来て どこへ行くのか」のように、前と後を考えずにはいられない生き物なのだろうと思います。 

 私は割と真面目な浄土真宗信者なので、宗教アンチではありません。現にこうしている以上、無から発生して無に返ると考える方が、想像を絶していて実感が伴わないと思います。だったら、過去の人達がここまで精緻に作り上げてくれた話に乗らないという手はない。これから行く世界のガイドブックを拡げて、向こうに行ったら何をしようかと考える方が、「もうお終いだ」と考えるよりよほど楽しいだろうと思います。だから「宗教は阿片だ」という気持ちもわからんではないのですが、わざわざ痛がって死ぬこともないだろうと思います。ここで話は、ラッセルの「語られる者は存在する」に戻ります。

 森さんの話から、えらく遠くまで来てしまいました。こういう大脱線をするようだと、男の話もいい加減長いなと思います(笑)。

 

arai

ありがとうございました。良いお話を頂戴いたしました。長いか短いかは会話する者の主観によるものであります。これは「男の話」でした。ファンタジーな対象話題とシーリアスなそれとがありますが、大体前者のところにいて相当のことをさらっと語られるのがすばらしいです。熟読させていただきます。西山言説、ちょっと楽しみにしております。Thank you again,Nishiyama san.

(河童)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Assanikki210203 Communication articles on Trump Election Matters

2021-02-03 20:18:52 | 政治

Assanikki210203 Communication articles on Trump Election Matters

 Remembering my article which were mainly from communication with a friend of mine,who is Trump supporting American citizen , with respect with on the Trump election matters .
It reached to 19s  of them untill the  middle of January, which have been posted this time on my Asanikki.
 I made up a list of this and has this time posted there.
I have no idea at moment what I am concerning to what. However it is realized as one of historical document ;here 朝日記210103 2021/1/13版あらい君のアメリカ大統領2020の朝日記一覧と今日の絵https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/e95c544db4c6f9ded5c929504c69f37b
Unfortunately, incomplete in bilingual.
I have at most look at parallel sight for conservative and main media articles and news documents. Thanks.
 
Click and see the following article written in bilingual of Japanese and English.

朝日記210103   2021/1/13版あらい君のアメリカ大統領2020の朝日記一覧と今日の絵

~~~~~~

Todays attraction is Ongaku Kaimishibai  in terms of Fox and Souls;

no 415デモ1 A音楽絵画no 25音楽紙芝居きつねと幽玄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記21010-13  Jim Jordan議員(Ohio,Rep)を理性の勝利のためにたたかう下院議員として記憶すること

2021-01-13 22:55:03 | 政治

 

朝日記21010-13  Jim Jordan議員(Ohio,Rep)を理性の勝利のためにたたかう下院議員として記憶すること

 今日の絵は、ものおもう人と とおくをみるひとです。

徒然こと1 理性の勝利のためにたたかう下院議員として記憶すること

NewYork Post誌はご存知、Dudolf Giuliani等がここを拠点として大統領選の開票の正しさを追求していく数少ない保守系メディアであるようだ。ちなみに、この系統としては、2016年にTrumpを勝利に導いた智将O'Reillyが率いるFoxNewsがある。 1月6日は、議会両院の合同会議で大統領選挙の結果を認定する重要な節目の日である。Trump大統領は、Geogia、Michigan ,Pennsylvania, Wisiconsinなどの開票集計システムの誤操作により本来の自分の票が相手側に組み込まれたたと主張し、共和党からの選挙人名簿が民主党のそれと対抗的にだされたいた。この合同会議は、これまでは形式的監査確認をしするのが通例であったが、それまでの状況からの解決のための方策が論議される緊迫した状態であった。オハイオ州選出の共和党Jim Jordan議員は、憲法にもとづく大統領の決定プロセスにもっとも注視していた。それは他の同党の同僚議員以上のものであったことがこのあとに判明することになる。

一方、トランプ大統領は、12月23日に この不正は司法において却下された状況で、残るのは自分に投票してくれた7千万の支持者の意志をどのように結論をだしていくかに答えをだすことが迫られていた。憲法でみとめられた人民の抗議にひとつの結論への展開の筋を見出し、それを呼び掛けていた。そして双方議員が待つ認定議論の開始している真っ最中に、トランプ氏が呼び掛けたデモ抗議者のなかの一部が議事堂の柵を破り、窓ガラスを破って乱入(侵入)し、警備を押し切って気勢をあげた。進行中の議事は中断されて避難に入った。その写真がネットで紹介されているが、乱入者はなかで自撮りをしたりしてどこかのんびりした光景もあったが、硝煙があがり一人の女性が倒れた撮影もある。この女性を含め5人の命が失われた。ここに掲載する記事は、中断した議事がその日の夕方に再開されたときの状況であうか。民主党の議員はもとより、トランプ大統領の再選を目指す共和党の議員も、怒髪衝天ですべての非難がトランプ氏に向かい、そして認証議論の筋は蒸発してしまった。そして会議を仕切るペンス上院議長(副大統領)もいまや彼との関係はこれまでと発言し、民主党のバイデン氏を大統領を認定すると槌をたたくことになる。このトランプ非難の空気が圧倒する空気のなかでJim Jordanは、本来の議題に戻ることを主張する。それを冷静に取り上げることをしないと、あとに禍根をのこすと主張する。 民主党の議員からお前はなにを考えているのかと詰問、恫喝ときに懐柔される圧力がある。この記事では一人果敢に戦う彼の姿を記述しており、やむなく筆者の脳裏に印象を刻み付けるものがある。我々の社会であれば場を白けさせるものとして単なる変人とみてしまうことを思うにつけ、だがしかし、このひとを「理性の勝利のためにたたかうJim Jordan」としてあえて、その名を記録に留めておくものである。

ものおもう人

 

徒然こと2 Jim Jordan議員ひとり立ち、大統領罷免(修正25条)適用とたたかう

NewYork Post2021-1-13 

Jim Jordan spars with Dems, GOP over 25th Amendment (nypost.com)

 

 本文~~~~

Jim Jordan spars with Dems, GOP over 25th Amendment and election results

By Ebony Bowden

January 12, 2021 | 3:37pm | Updated

Mr. Chairman. Yes.

Rep. Jim McGovern feuds with Rep. Jim Jordans at 25th Amendment hearing

 

WASHINGTON — Rep. Jim Jordan steadfastly maintained claims of election fraud amid attacks from Democratic and Republican lawmakers in a heated House Rules Committee hearing Tuesday.

Lawmakers on both sides of the aisle rebuked Jordan (R-Ohio) for pushing President Trump’s claims of voter fraud ahead of a vote on a resolution calling on Vice President Mike Pence to invoke the 25th Amendment to remove Trump from office in the wake of the Capitol riots.

Jordan, who was awarded the Medal of Freedom by Trump on Monday, repeatedly refused to acknowledge that President-elect Joe Biden won the election “fair and square” and warned that Democrats were launching more dangerous partisan proceedings.

“Will you admit that Joe Biden won fair and square and the election was not rigged or stolen?” Democratic Chairman Jim McGovern (D-Mass.) asked Jordan.

“What I did over the past several months is follow the process that the Constitution prescribes,” Jordan said, punting on the question.

“That’s not the question I asked,” McGovern shot back, before repeating his question.

Unbowed, Jordan replied: “He won because the way the process works is the last chance to object is January 6th and that objection didn’t prevail.”

Ohio Rep. Jim JordanAP Photo/J. Scott Applewhite

House Democrats on Monday introduced a resolution calling on Pence to remove Trump by invoking the 25th Amendment and are expected to vote on a single article of impeachment Wednesday.

Section 4 of the 25th Amendment says a president can be involuntarily stripped of his powers if he’s deemed incapable of fulfilling his duties.

Washington remains on edge after last week’s deadly siege, when thousands of Trump supporters stormed Congress and interrupted a vote on Biden’s Electoral College victory.

SEE ALSO

Sen. Chuck Schumer wants Capitol rioters on a no-fly list ahead of inauguration

 

Angered by Jordan’s response, Rep. Jamie Raskin (D-Md.), the author of the resolution, accused the Ohio Republican of pushing “the very same lies and deceptions about this election that got us into this nightmare in this first place.”

“I feel an analogous disappointment that he will go to the ends of the Earth defending the lawless misconduct of this president,” Raskin said.

“Is there anything he could do that would cause Mr. Jordan not to defend him?” he asked.

Rep. Ed Perlmutter (D-Colo.) also admonished Jordan, saying senior Republicans needed to step up and acknowledge Biden’s win to bring the fractured nation together.

“We’re trying to bring this nation back together, Jim, jeez!” Perlmutter begged. “I really just want to bring this back together.”

“I don’t like these resolutions. I support them. We had damage, injury to this nation, the likes of which we haven’t seen for centuries,” he went on.

“I just want the people to know from somebody who’s in a leadership position, as you are, that Joe Biden won the election, that Kamala Harris won the election.”

growing number of Republicans have broken with Trump in the wake of the violent uprising and have publicly called on Trump to resign or have signaled they would be open to articles of impeachment.

Jordan condemned the violence — calling it “as wrong as wrong can be” — but said he was afraid another politically motivated impeachment from Democrats would only further divide the country.

SEE ALSO

Trump: Impeachment push over Capitol riot is causing ‘tremendous anger’

 

“Congress needs to stop this effort to remove the president from office just one week before he is set to leave. Continued calls to impeach the president or remove him from office using the 25th Amendment, I don’t think, are healthy for our nation,” he said.

“Rushing this resolution to the floor will do nothing to unify or heal the country,” he went on, accusing Democrats of using the 25th Amendment as “a political weapon.”

“Let’s be clear: Democrats have been wanting to remove President Trump from office since he won the election in 2016. They failed with the Russia investigation, they failed with the Mueller investigation and they failed with their first impeachment investigation,” Jordan continued.

“So here we are again, considering another divisive effort to go after President Trump.”

The commander-in-chief, on his way to Texas on Tuesday afternoon, told reporters at the White House before leaving that the push to impeach him twice was creating “tremendous anger” and that he’s not to blame for the violence at the Capitol.

FILED UNDER 2020 PRESIDENTIAL ELECTION ,  CAPITOL RIOT ,  CONGRESS ,  DONALD TRUMP ,  IMPEACHMENT ,  JIM JORDAN ,  REPUBLICANS ,  1/12/21

 

とおくをみるひと

communication with friend;

Beth conversation wit me (Yasumasa Arai)2021-01-16 01:28:29Beth sent;
Jim Jordan is a good, brave man. I am concerned about anybody that stands up to establishment in D.C.
You sent January 14 at 2:03 AM
You sent January 14 at 2:03 AM
Oh,thanks,Beth.

Beth sent January 14 at 2:18 AM
I will not be posting on Facebook for a while. To many people from other countries are posting about our government that don’t live here and don’t know the details of what is going on. FB is using my comments on the front of posts with nasty comments from these people that are very nasty.

Beth sent January 14 at 2:20 AM
I do not post nasty comments and it is too upsetting. See post above as well .
Thu 4:23 PM

Arai sent January 14 at 4:23 PM
I see what you are upsetting and how they did hurt your righteousness and reason.🙁
Fri 6:25 AM

Beth sent Yesterday at 6:25 AM
Jim Jordon is a good man and a true American Patriot. Everyone except the people that only watch Fake News, and there are many, know that President Trump did not incite violence. They have already made many arrests. One was carrying a Confederate Flag, some had helmets and face coverings like the rioters in Portland, Seattle and elsewhere wore. It is sad they are blaming President Trump because he has so many supporters which he still has. Don’t know what will happen to our Country under the new administration and am very concerned the it will not be the United States as we know it. I will still follow the posts and may share some but no longer will I comment. And may leave FB if it doesn’t improve.

You will still be my friend and we can still share our feelings and hopefully your lovely artwork.🥰🙏🏻

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記210109 ソーシアルメディア・プラットフォームがトランプ大統領をブロックしたことと今日の絵

2021-01-09 15:44:33 | 政治

朝日記210109 ソーシアルメディア・プラットフォームがトランプ大統領をブロックしたことと今日の絵

今日の絵はひとびと 2題です。

ひとびと1

徒然こと1 メキシコのリーダーがトランプを閉め出すことは誤りであると語る

Mexico leader decries blocking Trump, 

from Mexico City (Associate Press )  

Japan News, 2021-01-09

メキシコの大統領はソーシアルメディア・プラットフォームがトランプ大統領をブロックしたことに遺憾の意を表した。

Andreas Manuel Lopez Obradorメキシコ大統領はトランプ大統領支持者による連邦議事堂への侵入に批難の立場をとるが他国の内政干渉する意のないこと、唯ひとえに、人命が失われたことに弔意を表した。そのうえで、彼がそう呼ぶところのトランプ大統領への検閲性に対して批判をした。ちなみにかれはトランプ氏の友人でもある。

「私は、Twitterやface(book)が、彼らへの投稿に検閲的な権限をもつことに同意しない。そうだ、これは宗教裁判にひとしいもので、私はあるひとの考えが危険であるということで、その人を罰することはしないとおもう」と Lopez Obradorはかたる。彼はこの種の懸念は、もっと広い次元から決めるべきであり、早急に結論をおこなうべきではないと指摘する。「法というのは何か? 何が規範か? これは政府の課題であり、一企業が決めるものではない」大統領の報道官Jesus Ramirez氏は 「facebookの決定となった現在の合衆国大統領の発言を抑えることになったことは、表現の自由、ウェブでの意見交換の自由、そして民主主義とネットを管理する企業の役割を議論すること必要性を語るもんである」とこの日 Twitterに投稿したのである。 Lopez Obrador大統領はバイデン氏の就任式には出席することを保留にしている。選挙人投票の結果のわかる12月の半ばまで待つとしている。彼が決まっているのはトランプ氏に会うために出向くことくらいである。

(この記事は昨年12月18日のものであり、AP通信はなぜか、この日にこの記事を掲載した)’荒井

 

 

徒然こと2 トランプはTwitterに帰る、Facebookは彼を締め出している

Trump returns to Twitter as Facebook blocks account

Reuter 

Japan News, 2021-01-09

この記事を書いたロイターも同日のメキシコ大統領の取材記事のAPもこれまで一貫して

反トランプで来ている。今回の記事も、彼の記述のところでは 形容詞としてbaseless, misiformation,reponible for responsible violence, incendiary rhetoricを使いネガティブな解説をしている。ソーシアルネット・プラットフォームについては、目下のところ彼らのバイデン支持の風にのっていて いまことを荒立てたくないとみる。

しかし、さすがに世論の反発が早晩あらわれることを気にかけている感もある。ネットへの批判はそのまま主流メディアに直行するからであろう。したがってその予防措置として、メキシコ大統領のネット批判が同時に掲載しれているのは日本のJapan News読売の意志ではないとおもう。この記事のなかでは、ホワイトハウス報道官Judd Deers氏が、その国の際どい最中には彼らの会社は大統領を監視してきた。”Big Tecはおまや制御の外になっている”と語らせる。記事のなかではザッカーバーグの意思決定やAmazonなどが大統領選に影響をあたえる製品宣伝を控えさせたりしていることを記述している。トランプ氏へのデモ参加者へのよびかけへのネットのブロックについては選挙について不正であるという言があるということでブロックしたとして当然とするかの態度であった。

以下に記事をポストするので興味ある方は御覧ください。

徒然こと3 荒井君のコメント

選挙の取り扱いに結果を覆す不正があったかという問いと 結果を覆す不正はなかったという問い

 あったとするトランプ大統領の強烈不退転の姿勢には、個人的には敬意をはらっている。おそらくわが人生においてもこれだけ自分の考えと行動に果敢である人物を知らない。もっぱら自分の意志で大統領に立候補して、自分の考えを第一にだして世界と国内での相手とディーリングして政策施行する、そしておもわぬコロナ施策の困難もあって退陣するが、自分は選挙に敗北したとは絶対に考えない。 不正があったその証拠なるものを提示するが最高裁は却下する。相手は司法が証拠がないというのだから不正はないといいきる。これに主流メディアがのる。制度のプロセスがただしいと判断されたからただしいとする。これまで一切、反省の姿勢はない。反省の必要性をみとめてこなかった。

 ところが、制度上のプロセスの形式手な正当性(規範的道徳)に対して ひとびとは不正の事態を目撃しているこれにたいして、制度遂行上での欠陥としてオネストに問題にむかおうという姿勢がなかったことにトランプ支持者は失望しているとみる。これは民主党の支持者にしても、キリスト教プロテスタンティズムのこの国の基礎精神からすれば忸怩たる思いがあるとおもう。この辺の精神的基盤が多文化多元主義になって不信感が横たわっているのであろう。

「世界帝国」アメリカの基盤が、そとなる台頭中国というライバルに脅かされているという危機感。そのために内なるなる国内の基盤再建はトランプの主命題であった。次期政権がそれを無視することはないであろうが、日本のあの野党政権の野合の集団の悪夢にならないことを祈りたい。 Elizabeth Warrenなど、基本的には経済の施策がトランプと近いはずである。かれはWarrenを嫌っていたが。 

 おもえば安倍さんはうまいときに菅さんにバトンタッチしていたとおもう。国際政治の力学的バランスのためにアメリカに対しては、民主および共和党への二重の人材チャネルはたからであろう。

 トランプさん よくがんばりました。たぶん 2024には捲土重来か、この力学拮抗は政治を経済を活性化することであろうとして、さて、菅さん 準備はよいか。

 

Trump returns 1to Twitter as Facebook blocks account

 

 

Trump returns 2to Twitter as Facebook blocks account

 

ひとびと2

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記210109 ニューヨーク・ポストの報道から その2~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介

2021-01-09 12:58:13 | 政治

 

朝日記210108 ニューヨーク・ポストの報道から その2~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介

今日の絵は 挿絵 3つ ニコラスの伝説です。お楽しみください。

これは以下の朝日記の中の 3つの徒然ことのうちの最初の徒然こと1の英文記事の和訳である。(参考のために原文を後尾に掲載しておく)。

(なお、このなかで6つの関連記事のリンクがあるので、興味ある方は参考していただきたい。また、意見を本コメント欄にでも寄せていただければ幸いである。)

朝日記210108 ニューヨーク・ポストの報道から~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介 2021-01-08 07:35:34 | 政治

ニコラスの伝説1

徒然こと 「徒然こと1  A10570-1の内容 content of article」;

Twitterはトランプの呼びかけビデオ; 「プロテスターに平和なもとで帰宅するよう」を暴動の危険性として掲載を止めた(stamp)

Twitterはトランプの言論を容認できないもの、自由の幼稚なものとして抑えた

報告者;チャーリー・カークチャンネルのスタッフ 2,021/1/6

 

Posted by Charlie Kirk Staff - 1.06.21

Twitter Stamps Trump’s Video Telling Protestors To ‘Go Home in Peace’ As ‘A Risk of Violence’

TWITTER PUT ITS STAMP OF DISAPPROVAL AND STUNTED FREEDOM OF SPEECH.

 チャーリー・カーク-1-06-21

Twitterはトランプの抗議者に向けたビデオ投稿‘平穏に帰ろう’を‘暴動の危険’として掲載から下げた。

Twitterは それを彼らの掲載基準に合わないもの、そして言論のゆがんだ自由のものとして非掲載の烙印を押した

トランプ大統領は“Stop the Steal;”(盗みを止めよ!) 行進 を Twitter上に発信した。これは抗議デモ参加者がみずからの方法で連邦議会議事堂への途筋を終えたあとにことであった。このとき議会は選挙人投票の認証を審議している最中であった。

 received 10 million  これは1分の短いビデオであるが30分を越える内容の光景を映しだしている。ここでトランプ大統領は、一言の単純なるメッセージ:平穏に家に帰るよう!である。「みなさんは、いま家に帰るべきである。我々は平和で保べきである。」

我々は 法と秩序を保たねばならない;我々はそのもとにある我々の偉大なるひとたちに敬意をはらわねばならない。law and order; we have to respect our great people in law and order

我々は誰をも傷つけることを欲してはならない。これがビデオのなかのトランプの言である。 Trump in the video

もし人がこの大統領の呼びかけをビデオ見ようとするならの、彼らはまず直接に彼のTwitterアカウント@realDonaldTrumpに向かわしめることになるであろう、なぜなら、big techはすでにことの事態についてかれら自身の意見姿勢を保持しておりまた、そのための力を蓄えているからである。

下記に記すようにトランプの保守派tweetは、まともなメッセージであり、いまも他からも受け入れたれている内容である、Twitterはこのスピーチを受け入れられないもの、かつ歪んだ言論の自由であると烙印を押してしまったのである。

明るいブルーのびっくりマークの次につぎのことが読める、“この不正選挙のクレームclaim of election fraudは論外であって、この投稿は掲載でききなし、再掲載、またはリンクも可能としない、なぜなら、暴動のリスクがあるからである。” 

ビデオの方では、トランプは選挙についていう、”この選挙は我々の方から盗まれえた選挙である。そして、結果は地滑り的なものになった、そして誰でもがそれを知っている、とくに向こう側はそうであろう。しかし諸君はいま帰宅すべきである、我々は平和であらねばならないのである“

法と秩序を論じ各人が帰路につくことを呼び掛けた後、彼はつぎのことを付け加える、“いまは非常に重苦しい時代である。かつてこのようなときはなかったし、このようなことは起きたことがなかった、ここでは彼らは我々すべてからそれを簒奪したのである。この選挙は、私から、諸君から、我々の国からである。これは不正なる選挙This was a fraudulent electionなのである。しかし我々はこれらの人たちの手中で一緒に行動を共有することはできない。”

 Twitterは単純に トランプのクレームは 不正選挙、不正選挙の繰り返しのものelection fraud…election fraudと呼んでいる。 Twitterはこれまでトランプのメッセージに対して“返答されえるべきこと、再掲載されること、もしくは暴動の危機につながっている可能性のある”ものとして拒否している。

しかし、トランプは彼のビデオで次のことばで閉めるTrump ends his video saying “我々は平和でなければならない。然るがゆえに、帰路につこう、我々は諸君を愛している、諸君はかけがえのないものである。

諸君はなにがいま起きているか見たのである、他のひとたしが、斯く悪しく、斯く忌まわしいものとして扱われた、それを諸君は見たのである;諸君がいまどのように感じているか知っている。しかし帰ろう、そして平穏のもとに帰ろう。“

関連朝日記;

朝日記210108 ニューヨーク・ポストの報道から~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介 2021-01-08 07:35:34 | 政治

 

朝日記210103  あらい君のアメリカ大統領2020の朝日記一覧と今日の絵

ニコラスの伝説2

 

 ~~~~ Orininal  Content (Enlish)

President Trump addressed the “Stop the Steal” March through a video released on Twitter after protesters successfully made their way into the U.S. Capitol building while Congress was debating the certification of the electoral college votes.

In a one-minute video that received 10 million views in just over 30 minutes, President Trump had one simple message: Go home peacefully. “You have to go home now. We have to have peace. We have to have law and order; we have to respect our great people in law and order. We don’t want anybody hurt” said Trump in the video.

If one wants to watch the video of the President’s remarks, they must go directly to his personal Twitter account, @realDonaldTrump because big tech has already made their opinion of the matter clear, and flexed their muscle.

Just below Trump’s tweet, a message conservatives have come to know all too well, Twitter put its stamp of disapproval and stunted freedom of speech.

Next to a bright blue exclamation point reads, “This claim of election fraud is disputed, and this Tweet can’t be replied to, Retweeted, or liked due to a risk of violence.”

In the video, Trump said of the election, “we had an election that was stolen from us. And it was a landslide election and everyone knows it, especially the other side. But you have to go home now, we have to have peace.”

After discussing law and order and calling for individuals to go home, he added “It’s a very tough period of time. There’s never been a time like this where such a thing happened where they could take it away from all of us.

From me, from you, from our country. This was a fraudulent election. But we can’t play into the hands of these people.”

Twitter is simply calling Trump’s claim of election fraud…election fraud. Twitter then refuses for his message to be able to “be replied to, Retweeted, or liked due to a risk of violence.”

However, Trump ends his video saying, “We have to have peace. So, go home, we love you, you’re very special.

You’ve seen what happens, you see the way others are treated that are so bad and so evil;

 I know how you feel. But go home, and go home in peace.”

ニコラスの伝説3

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記210108 ニューヨーク・ポストの報道から~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介

2021-01-08 07:35:34 | 政治

朝日記210108 ニューヨーク・ポストの報道から~デモ 米議事堂侵入についての記事紹介

今日の絵は Watcher です。

ここでは、トランプ支持系のメディアであるNewYork Postのチャンネルを中心に緊急的に紹介したい。翻訳も可能なかぎり掲載したい。 いわゆる主流メディアでのトランプ氏関連の記事が、つねに揶揄的、否定的であることに偏りを感じてきました。彼を中心とする保守系のメディアの記事はほとんど無視されて、日本では触れる機会のないことに報道としての不自然さを感じてきました。したがってこの朝日記では、こちらにも目を開き、主流メディアと両にらみしていきたいと考えます。 私は、ひとりの人間として、冷静に事態の推移を見て(watching)していきたいと考えます。これは、ひとりの、Trump Watcherとしてであり、彼らの政治に関与する意志のないことを敢えて、宣言いたします。

 

つぎの3つの記事をまず挙げます。きょうは A10570-1を紹介します。

(なお、ここで引用されるネット記事は掲載期限があることが想定されますので早めに御覧なることをお勧めします。)

3つの記事

10570-1

Twitterはトランプの呼びかけビデオ; 「プロテスターに平和なもとで帰宅するよう」を’暴動の危険性’として止めた(stamp)

https://charliekirk.com/news/iran-linked-to-website-inciting-violence-against-us-officials-who-rebutted-trumps-election-fraud-claims/

A10570-2 議事堂侵入後のペンス氏「これまでと考える」

Pence to GOP pol after Capitol siege: 'After all I've done' (nypost.com)

A10570-3 デモ者侵入の写真;議事堂内の衝撃的な状況

DC protests in pictures: Shocking photos of chaos at US Capitol (nypost.com)

 

徒然こと1  A10570-1の内容 content of article;

Twitterはトランプの呼びかけビデオ; 「プロテスターに平和なもとで帰宅するよう」を’暴動の危険性’として止めた(stamp)

Twitterはトランプの言論を容認できないもの、自由の幼稚なものとして抑えた
報告者;チャーリー・カークチャンネルのスタッフ 2,021/1/6
 
 

President Trump addressed the “Stop the Steal” March through a video released on Twitter after protesters successfully made their way into the U.S. Capitol building while Congress was debating the certification of the electoral college votes.

In a one-minute video that received 10 million views in just over 30 minutes, President Trump had one simple message: Go home peacefully. “You have to go home now. We have to have peace. We have to have law and order; we have to respect our great people in law and order. We don’t want anybody hurt” said Trump in the video.

If one wants to watch the video of the President’s remarks, they must go directly to his personal Twitter account, @realDonaldTrump because big tech has already made their opinion of the matter clear, and flexed their muscle. Just below Trump’s tweet, a message conservatives have come to know all too well, Twitter put its stamp of disapproval and stunted freedom of speech.

Next to a bright blue exclamation point reads, “This claim of election fraud is disputed, and this Tweet can’t be replied to, Retweeted, or liked due to a risk of violence.” In the video, Trump said of the election, “we had an election that was stolen from us. And it was a landslide election and everyone knows it, especially the other side. But you have to go home now, we have to have peace.”

After discussing law and order and calling for individuals to go home, he added “It’s a very tough period of time. There’s never been a time like this where such a thing happened where they could take it away from all of us. From me, from you, from our country. This was a fraudulent election. But we can’t play into the hands of these people.”

Twitter is simply calling Trump’s claim of election fraud…election fraud. Twitter then refuses for his message to be able to “be replied to, Retweeted, or liked due to a risk of violence.” However, Trump ends his video saying, “We have to have peace. So, go home, we love you, you’re very special. You’ve seen what happens, you see the way others are treated that are so bad and so evil; I know how you feel. But go home, and go home in peace.”

 

~~~~

A10570

Pence to GOP pol after Capitol siege: 'After all I've done' (nypost.com)

A10570

DC protests in pictures: Shocking photos of chaos at US Capitol (nypost.com)

Watcher

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki 210107what Mr.Trump thought on high possibility of incident of rioting at the Capitol hill

2021-01-07 23:04:00 | 政治

Asanikki 210107  what Mr.Trump thought on high possibility of incident of rioting at the Capitol hill

It is getting invisible what Mr.Trump thought on high possibility of incident of rioting at the Capitol hill, and then killed of a young supporter from California. The worst case there.

 Supposedly if he were not contact of phonecall with Georgea officer , the election of run-off would have come in a result in different . And the election audit were successfully passed into implementation. But it was already in historical "if "now. Main media will rush to put all responsibility over to him.   But I do not take it in such way, and hope it will be getting clear, soon. This is a view at a moment from my site at Tokyo. I am reviewing what was really happened today. I have a look at NewYork Post and others.

トランプ氏はこの大統領選の結末をどのように考えていたのであろうか。

盗まれた選挙としてきわめて強力に選挙結果の覆しを主張してきた。一連の訴訟のプロセスを踏まえつつ最終的には1月7日の議会両院での選挙人投票への監査動議へという段取りで進んでいた。たぶんここでも結果を覆すことには成功しなかったであろうが、国民世論の転換に成功させ2024への選挙に向けの出発になったであろうとかれら共和党の指導者たちもみていたとおもう。トランプ氏は、最後まで、この選挙での勝利に拘ったのではないであろうか。12月23日のfcの投稿で、支持者の盛り上がりを訴えた。それはきょうのような暴動につながる危険性を、もつものであることは瞬間に感じたであろう。デモ行進は基本的に容認されるものであるが、これに呼応する指導者の立場を危うくする危険性もある。それでも敢えて彼は支持者に呼び掛けたのであった。 これとジョージアの上院やり直し選挙のまさにその日に州の長官に大統領選挙人投票の再調査の電話をした。これがワシントンポストにリークした。事態はかれにとって最悪になり、上院やり直しで共和党は2議席すべて民主党に敗れたといえる。そして1月7日のお膳立てがこわれてしまったといえる。 この日の議会両院の監査動議は、一部デモ参加者の議会乱入によって、バイデン氏の当選確認の舞台に転じた。ペンス副大統領という最良の政治伴侶との決別の瞬間でもあった。

共和党支持者のアメリカ人の友人は、最後までトランプの当選の正当性を確信し成就のいのりをしていたが、ことば少なに 深い失望のことばを記していた。

====トランプ氏の支持者へのよびかけ

https://www.facebook.com/yasumasa.arai.54

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fcharliekirk.com%2Fnews%2Ftwitter-stamps-trumps-video-telling-protestors-to-go-home-in-peace-as-a-risk-of-violence%2F%3Ffbclid%3DIwAR1Fj_mqoj_OyijoIsjYBmCiKV907ZhC_LjzM3ci573idLQdGcxs24AVjgY%23.X_cJ8Lv52XM.facebook&h=AT1DikXochIasvl72IPLIa2sEK-ZTpVyYq37JsJ4jqM1gsFiSrcpUT9nZ80z8l3RzFmkFL_-9PG-tn-4fV1cf2DH-bb4Rg2QbZnoImo1e8tUF-qq6OUdqsnGKANIOev0HxJ5&__tn__=H-R&c[0]=AT1ea2UM7GLkgPSWxH679geiJ_HQrVYdP3sYFEUKI3Z98UaM4eBUlX_G8UnM-rWR3HFJ1lUbxxC69ZP605otkIgbHaK0Htq58wPLP3a8fnrPH1SshElZiBBa0jTrg3oKxRctUwcAbDsssqiI3evmndMNmA

ーーーーー

ご参考 Trump call on Dec. 2

朝日記201229 トランプ大統領12月23日のステートメントと今日の絵

2020-12-29 17:57:16 | 政治

 

Nohplay;Fuji Taiko Let's no side again  能:富士太鼓 太平楽を打とう

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki210105   7 of clues of my proposal tp Rebuild to the Strongest America 

2021-01-05 22:37:58 | 政治

Asanikki210105   7 of clues of my proposal tp Rebuild to the Strongest America 

Below is an archive,which was posted to The Washngton Post ,2012

  as The Posts View by Yasumasa Arai, at the timing to Obama and Romney Debate.  But they however were in out of sight to  China as rising problem of power like now

~~~~

our Comments On:

An election-year ploy: Get tough on China

By Editorial Board,

(An election-year ploy: Get tough on China

 WP recommend letter by Yassie 2012/9/19

araraiypol1a

2:37 PM UTC+0900

We remember, especially my generation is grown by quite big and generous support from America while Japan was  in very poor society after the end of War. Majority of us still keep to remind of  thanks to your generous food resque
So,
 I pick up few points for the sake of your vital strength;
First,
 the most unfair problem ,I think, is what the Chinese government have persisted for long years to keep their currency Yuan, lower than that of US and others; dollar.
Second, America should lean to build the more strong manufacturing industry, as a core strategy, which would make more jobs.
Third, Monetary leading is surely making some people rich,
but they are late effect of realization to make more employment.
Fourth, America should pay more concern and stand close with her colleague like Japan,Germany, yes, Britain. Thanks, Yassie, age 74,a retired engineer from Tokyo....See More

User ID:http://washingtonpost.com/RSMe7oD/000/9znOn%2B3WdzDqridoaFyAQkMe2qIGpRSUmUC1YGyXPVjbA%3D%3D/

Recommend

  • Report

 araraiypol1a

3:54 PM UTC+0900

I add the further items in proposition as below:
Fifth,"Pax Americana", as theoretical and pragmatical scheme, should be newly reviewed and clearly be materialized.
Sixth, "Free trade share in charge" concept should be justified.
For instance, the rest of countries, other than America are now benefitted from peace guranteed through power and trust under "Big brothers".
So,
 this charge is to be justifiable under theoretical and pragmatical institution.
Seventh, environmental charges are to be also reminded in this context.
Thanks, Yassie.

...See More

User ID:

http://washingtonpost.com/RSMe7oD/000/9znOn%2B3WdzDqridoaFyAQkMe2qIGpRSUmUC1YGyXPVjbA%3D%3D/

~~~as My Compliment

Ongaku kaiga to readers

1.Today Ongaku kaiga 1 Tiny Fall( Debussy cello sonata

http://www.youtube.com/watch?v=HAl0xZNSuKQ&feature=plcp

 

2.Today Ongaku kaiga 2 Tiny Fall variation (Schubert Rosamunde)

http://www.youtube.com/watch?v=T1tpRBQrhW4&feature=channel&list=UL

 

The aboves are referred  from Original source; Asanikki on November 7,2012;

https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/430ff8287e7e4a4847caf2dd0ae8f1f1

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする