1年前のブログ、懐かしのモーリシャスモーリシャス Day3-1 マルールー岬3日目(2015.09.13 Sun)はモーリシャス北部を観光します。まず向かったのは、モーリシャスの最北端 マルールー岬......
1年前のブログ、懐かしのモーリシャスモーリシャス Day3-1 マルールー岬3日目(2015.09.13 Sun)はモーリシャス北部を観光します。まず向かったのは、モーリシャスの最北端 マルールー岬......
Ortisei, Dolomiti, Italy ドロミテ オルティセイの街7/15 Fri 1:00 pmArrived at Ortisei Alpe di Siusi Gondra lower station.シウジ高原から、オルティセイ-シウジ高原......
Hiking from hotel Sonne, Alpe di Siusi, シウジ高原 オルティセイへのロープウエイ乗り場までハイキング7/15 Fri 11:30amChecked out Hotel Ritsch and took the Bus Line 14. Bus Driver was kindly a......
Highlight of our trip to Tirol, July 9-17 2016, チロルの旅ハイライトJuly 9 2016 Arrived at Innsbruck around 10pm夜10時インスブルック到着7/10 Jenbach Station, Just watc......
ライオンの次に見れたのはバッファロー
そして公園内の休憩場所(ピクニックサイト Serondela Picnic Spot)でトイレ休憩。
ライオンを見てたのが7時ちょうどから7時40分くらいまで。この休憩所についたのが8時くらいです。
ジープに積んであった、出発前にロッジのロビーで食べたのと同じマフィンとかたいビスコッティー、コーヒー&紅茶をいただきました。
僕らが乗ったゲームドライブ用のジープ
休憩が終わると、ゲームドライブも後半、公園の出口のほうへ戻りながらの動物ウオッチです。
猿
カバ
キリン&鹿(インパラ)
最後は象
チョベ国立公園を出たのは、ちょうど朝9時くらいでした。
公園を出てすぐあたりで、今回の旅の一番の目的、バオバブの木を発見。
カサネの町に戻ってきました。ロッジ近くのスーパー、チョッピーズ Choppies
7/12 朝のゲームドライブはこれで終了です。次は、予定外の展開で急遽ナミビアへショートトリップです。
7/12, 2017 朝5時過ぎに起きる
5時40分ロッジのフロントへ フロント前には、これからサファリへ向かう人のために、暖かいコーヒー、紅茶とマフィンが用意されている。
車でサファリすることを、Game Drive というのは、今回の旅行で初めて知った。
そもそもSafari とはどういう意味だろう、と調べてみると、そもそもはアラビア語、スワヒリ語で「旅行」という意味らしい。
そして、英語では、主にアフリカ大陸を陸路で移動しながら、野生生物の鑑賞や狩猟を行うことを意味するようになった。なるほど。
うんちくはさておき、ロッジの入り口は、ゲームドライブ用のジープが並んでいる。
5時50分くらいから名前が呼ばれはじめ、ほどなくして僕らも呼ばれた。ジープは運転席、助手席を除き、3×3で、9人まで乗れるが
僕らのジープはアメリカ人カップルと僕らの計4人。
冬のチョベ、朝6時はまだ真っ暗で、とても寒い。体感は5℃以下。そしてジープにはもちろん窓ガラスがない。
ロッジから国立公園までは、10分くらいだっと思うけど、ジープはかなりのスピードで走る、めちゃくちゃ寒い。
日本の11月くらいのかっこうで、ジープに乗るときにはブランケットを1枚もらっていたが、それでも耐えられないくらい。
真冬のダウンを持ってくるべきだった。
6時30分くらい、ちょうどチョベ国立公園内に入ったくらいから少しづつ明るくなってきた。
ドライバー兼ガイドさんに、特に何を見たいか?と聞かれたので、ライオンとレパード leopard (ひょう) と答えた、同乗のカップルも同意。
ドライバーさんは気合いを入れて、ライオンとレパードを探してくれた。
最初に見れたのはキリン
6時50分ごろ、ようやく日の出
遠くにジープが集まってるのを発見、きっとあそこにライオンがいるはずだ、とドライバーさん。
そして本当にライオンがいました。いっしゅん雄もいたのですが、あっという間に茂みのほうへ入ってしまい雌のみ。
茂みの逆側にカップルで出てくるはずだ、ということで、廻り込む。すでに数台他のジープもスタンバイ。
ようやく雄の姿が。ちょっと遠いけど。
これがベストショット。光学3倍 +デジタルズームで 計6倍。
他の皆さんはでかい一眼レフで50倍くらいまでズームして撮ってるみたいだけど、携帯性重視で選んだコンパクトデジカメなので、これが限界。
なんにしても、ライオンは見れないことも多いらしいので、見れてラッキーでした。続きは後ほど。