gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

死の町

2011-09-15 07:54:38 | きになるニュース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011091402000040.html
より
東京新聞より

 きのうの本紙発言欄に<「死の町」とは当たり前の表現だと思います>という投書が載っていた。<「死の町」とは、むしろ原発推進の国会議員を筆頭とする原子力村の住人にとって都合の悪い表現なのでしょう…>とも▼高濃度の放射能に汚染され、人が住めない街を「死の町」と表現したのは、原発を所管する経済産業相として配慮が足りなかったとはいえ、進退にかかわる発言とは思えない。それを激しく批判した人たちの本質を言い当てているように思えた▼なんとも釈然としない。鉢呂吉雄前経産相が辞任に至る経緯だ。記者の囲み取材の際、鉢呂氏は一人に近づき「放射能をうつしてやる」という趣旨の発言をした。すぐに報じなかったのは記者が問題と思わなかったからだろう▼ところが、翌日の記者会見で「死の町」発言が集中砲火を浴びると、前日の言動が蒸し返され辞任への流れがあっという間にできる。まるで柔道の「合わせ技一本」のように▼各社で鉢呂氏の発言内容が違うのはなぜだろう。今も疑問は残る。国会対策で詰め腹を切らされた鉢呂氏に同情はしないが、閣僚を引きずり降ろす結果になった取材の経緯はもっと知りたいと思う▼政治家が失言を恐れて、口を閉ざしてしまえば、活発な政策論議は遠ざかってしまう。失言の追及ばかりでは、メディアは自らの首を絞めることになるだけだ。

http://www.tsukuru.org/sales.html
鉢呂氏サイトより

小樽市花園2丁目6番7号
プラムビル5階
TEL:0134-27-8186
FAX:0134-27-8187
E-mail
info@tsukuru.org <info@tsukuru.org>


市民政策研究会

http://www.facebook.com/event.php?eid=253794557982545

第80回市民政策研究会 古賀茂明氏講演
一般参加受付中(ただ今41名/65名参加)9月15日現在

時間
2011年9月26日 · 18:00 - 20:30

参考
http://www.shiminseisakukenkyukai.jp/article.php/seminar20110926



http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475?page=2


他にも死の町発言多数下記参照
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-289.html

●第94国会 衆議院本会議(1981年4月7日)小渕正義議員の発言
 私は、民社党・国民連合を代表して、ただいま提案趣旨説明がありました原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、総理並びに厚生大臣に質問を行うものであります。
 昭和二十年八月六日、九日、広島、長崎に投下された原子爆弾は、一瞬にして三十万余の人命を奪い、両市をさながら死の町と化したのであります

●第84国会 参議院災害対策特別委員会(1978年2月9日)戸塚進也議員の発言
 激甚の指定については、中小企業庁の場合は当然当該の二つの地域だけじゃなくて、もう本当に火の消えている伊豆ほとんど全域について――全域と言っちゃ言葉がオーバー過ぎるかもしれませんが、
  〔委員長退席、理事青木薪次君着席〕
要するに、今回の道路の途絶、観光客が全然来ない、こういったような事実上もう死の町と化している他の町村に対しても、当然適用を拡大する、こう解釈してよろしゅうございますね。

●第81国会 参議院災害対策特別委員会閉会中審理(1977年9月16日)対馬孝且議員の発言
 これは二つの性格あると思うんだよ。事業主が事業上、さっき言ったようにもう洞爺に見切りをつけて雇用転換をしてしまったと。そのものに対する、いま言った前段の方は、当然これは雇用訓練の機会を与えて他に就職を求めなきゃなりませんから、これは当然のことですよ。これは補償してもらわなきゃならぬ。いま言った面は検討するということですからね。
 そこで、関連してちょっとぼくはお伺いするんだが、そこで政務次官聞いてもらいたいんだよ、これがなぜできないかということを私は言いたいんだ。雇用調整金を、この際、温泉業界のホテル業、それから食品製造業、それからおみやげ販売店を業種指定をすべきであるというのが私の考え方なんですよ。これがどうして今回の有珠災害が雇用調整給付金の業種指定をすることができないか。私はこのくらいの経営危機、経営の行き詰まり、経営困難というのはないと思うんですよ。なるほど原因の出発は災害だったけれども、現在今日、先ほど来学者が、経営者が言っているように、現実にこれから長期にわたって完全に洞爺の町というものは死の町に化してしまっているわけだ。そうでしょう。

●第81国会 衆議院災害対策特別委員会(1977年9月12日)田澤国土庁長官の発言
 先ほど篠田先生にお答え申し上げましたとおり、政府といたしましては、この有珠山の火山噴火について二回現地に調査団を派遣いたしてございます。さらに、その結果を踏まえまして非常災害対策本部を設置いたしました。さらに、非常に緊急な対策あるいはまた今後なすべきもろもろの施策を関係の閣僚会議を開きまして御了解をいただいた上、さらに関係省庁に積極的な対策を講ずるよう要請をいたしてあるわけでございます。
 私は十日の日に現地へ参りました。伊達市、虻田町、さらに壮瞥町をごく早い時間でございましたけれども積極的に調査をいたしてまいりましたが、特に先ほども問題にございました洞爺湖温泉町の被害というものは非常に大きいのでございます。降灰あるいは火山れきが五十センチ以上も堆積しているという状況を見まして、また、本来ならばあの季節は洞爺湖温泉街がもう観光客でいっぱいな季節なのに全くお客さんがいない、死の町となっている状況を見まして、本当に予想以上の被害であるということを感じてまいったわけでございます。

●第71国会 衆議院農林水産委員会(1973年6月13日)角屋堅次郎議員の発言
 この第三水俣病の問題にしても、PCB汚染に伴う問題にしても、漁業者自身は何も悪くないんですね。公害発生源からの公害たれ流しでこういう問題が起こらなければ漁業はできるわけです。生業は成り立っておるわけです。私は水俣に行ってつくづく痛感したのですけれども、あの死の海を見、そしてあれだけ悲惨な、なくなった方々や今日でもやはり患者を持っておるという暗い水俣の町を見ると、チッソ水俣工場一つだけで水俣の町を全く破壊し尽くしてしまっておる、そういう実感がしみじみいたしました。あの非常にふところの広い水俣湾、豊富な水産資源を持っており、豊かな資源の中で生活ができたであろう水俣の町が、一チッソ工場のために全く暗い死の町にされてしまっておる。

●第55国会 衆議院社会労働委員会(1967年6月7日)浅井美幸議員の発言
 いまの大臣の答弁でありますけれども、非常に形式的な答弁で、私も現地に三十一日に参りまして一日調査いたしました。現地の由良町は死の町みたいな姿で、恐怖のどん底にたたき落とされておる。その状態の中で不安な毎日を送っておった町民の人たちの姿、そして救急対策が、いまの答弁では何かうまくいっているような答弁でありましたけれども、現状は、県の対策と町の対策とが二元的になって、うまくいってない状態がたくさんあった。またいまでもある。ですからこの七十名がまだ自宅療養しておる。この自宅療養しておるのは、隔離の必要がないのか、あるのか、その点をはっきりと御答弁願いたいと思います。

マスコミは輿石幹事長を批判し始める下記参照(反省しないマスコミ、言葉狩り)

輿石幹事長は定例会見で、「鉢呂氏辞任の経過も含め、大変残念だ。
報道のあり方について皆さんも考えてもらいたい」と述べた。


http://diamond.jp/articles/-/14032?page=4




http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19197?page=2

「放射能をうつしてやる」(産経新聞 9月9日 23時51分)
「放射能をうつしてやる」(共同通信 9月10日 00時07分)
「放射能をつけちゃうぞ」(朝日新聞 9月10日 01時30分)
「放射能をつけたぞ」(毎日新聞 9月10日 02時59分)
「ほら、放射能」(読売新聞 9月10日 03時03分)
「放射能をつけてやろうか」(日経新聞 9月10日 13時34分)
「放射能を分けてやるよ」(FNN 9月10日 15時05分)

面白いことに各紙でいいぶりが異なっている。


 記者であれば、大臣の談話はオフレコであろうと、メモだけでなくボイスレコーダーで記録しているだろう。それにも関わらず、各紙でいいぶりが違っているのは不可解だ。話をおもしろ可笑しく膨らませた可能性はないだろうか。こんなあやふやの話で閣僚が辞任する必要があるのか。

参考
http://news.nicovideo.jp/watch/nw113334

Twitterより
横浜市にだまされる

放射性廃棄物海面投棄

atomi_1989 Satomi_1989_
RT @ropefish_M: 姑息!RT @kimberly_xoxoxo: 横浜市に騙された!今回延期になったのは【下水処理場の汚泥の焼却灰】、実は【ゴミ焼却場の焼却灰】は既に本牧に廃棄済み!amba.to/oeSux8 #hamaosen

最新の画像もっと見る

コメントを投稿