gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ガンジーが原発に反対したら

2011-05-20 19:46:15 | 原発
非暴力、非服従
非暴力とは 悪を行う人間の意志に
おとなしく服従することではなく
暴力者の意志に対して全霊をなげうつことである
過激であることより動員人数が大切

塩の行進
法を破ることなく塩の専売制度を改めるよう努力する為に
1930年3月2日、ガンディーはインド総督のアーウィン卿(Lord Irwin)に完全独立を要求せず
11項目の要求を提出

ガンジーと糸車
当時インドはイギリスの植民地でした。糸車はインドの伝統工芸でしたが、
イギリスの綿製品がインドに流れ込んでくると、インドの人々は糸車をしまい込み、
糸を紡ぐことを止めてしまいました。ガンジーは当時、インドがイギリスから独立する運動を始めていました。
そこでガンジーはイギリスへの抵抗の気持ちを込めて、インドの人々に再び糸を紡ぐことを呼び掛けました。
<イギリス製品の不買運動>
 1919年インド北部のアムリッツァで、政府の政策に抗議する1500人以上の無抵抗の市民が銃撃されるという大惨事が起きました。インドの独立運動は甘く見られ、いっきに押しつぶされる危機にあったのです。そんな状況の中、ガンジーは新たな反抗の手段を繰り出します。
 そのひとつは、イギリス製品に対する不買運動でした。もともとインドは綿製品の生産地であり、イギリスに輸出をすることで外貨を稼いでいました。しかし、産業革命によって工場の機械化がいっきに進んだことでイギリスの綿製品の値段は一気に下がり、それまで輸入していたインド製の綿製品を駆逐してしまいます。それどころか、インドはイギリスにとって巨大な市場と化しています。しかし、それだけにインドでの不買運動は、イギリス経済にとって大きな打撃となりました。
 ガンジー自身、自ら西洋式の衣類をすべて捨て、すでに過去のものとなりつつあった手動式の糸紡ぎ道具チャルカを使って、インド古来の製法による衣類を作るようになります。自らの手で作り出したものだけで、質素な生活をすることは時代に逆行するものでした。しかし、彼はそうしたインド式の生き方が誇り高いものであると、人々に理解させたのです。(インドの国旗の真ん中には、未だにチャルカが描かれています)


ガンジーがもし今、日本にいたら
平和的な行進をし訴える
糸車は自家発電(再生可能エネルギーの推進をはかる)
断食や不買運動は省エネ(かなり過激な省エネ)

ガンジーは機械を否定するのではなく
機械の奴隷になることに反対したとのこと

原発の奴隷になるのをやめよう
贅沢や浪費の奴隷になるのをやめよう
補助金の奴隷になるのをやめよう
自分の欲望の奴隷になるのをやめよう
人の奴隷になるのをやめよう自分で考えよう

参考

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2

http://www2.masashi.ne.jp/sin/gandhi.htm

http://www.youtube.com/watch?v=Fl2TfF-u9JQ&NR=1

最新の画像もっと見る

コメントを投稿