朝 の 散 歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/f1a95b7491988f35ff1e45dc4e81f794.jpg)
愛犬ももこ 今朝はいつもより 小1時間早い散歩でした 少々風もあり気温も低く・・・
朝 靄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/2433d05e552aba5180f78f88e67587ff.jpg)
昨日の朝は雨上がりで いつもの朝より気温も高く 昇り始めた太陽も靄の中でした 少々幻想的な・・・
キ ク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/0d09822c30279e67bb05710221bda06a.jpg)
日中はしっかり晴れて 気温も上がり久々にシャツでの散歩が出来ました 秋はやっぱり菊ですね
マ メ ア サ ガ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/bea0927d948d6983cc8fd6db593ef626.jpg)
昨日はいつもと違うコースでの散歩 淡いオーシャンブルーだけのマメアサガオを発見
こんな近くにも有ったんだと 何か得をしたような気持ちに成り 感激しました
ア サ ガ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/a9bb5c12d78947fd762a5a31d92118d2.jpg)
此方は一般的なアサガオ 線路沿いフェンスに絡まって咲いていました
ヤ ツ デ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/902e14d446f7b0d7c9fd0f8c8e7a8f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/b1416a5b657c3482c89cd071325dea05.jpg)
独特の形 ヤツデです 道路添えの塀越しに沢山植えてありました かなり大きなものでした
ハ ナ ミ ズ キ の 街 路 樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/aceb78a93e3a6405e57712a9ef3c7348.jpg)
何年か前に整備された道路 花水木が紅葉真っ盛に色付いていました
【 歩 く 会 参 加 】
茂 林 寺( も り ん じ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/58c70f9500fe81ba6d69cea9615a654f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/3503aa300284856e1115e959179282a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/047c116bcf4b9dfdd3666cb4fbb6d64c.jpg)
今日は市民(区内)の 年に一度の健康増進のための「歩く会」に参加をしました
先ずは群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院 茂林寺「分福茶釜」ゆかりの寺として知られる
山門をくぐると左右に大きな狸の像 大きく立っている狸 茶釜の物と沢山本堂まで並んでいた
み か も や ま 公 園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/f67d063d32827c3623b9bf02d8ac8009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/6fd9280168c71e153a4d157965cc2c6c.jpg)
次は戻って栃木県の佐野市・栃木市にまたがる標高229mの三毳山(みかもやま)のハイキングコースを散策した
途中まで舗装されているコースを歩き その後は舗装の無い山道だった 天気は良かったが
群馬県から栃木に戻ったわけだが 上州名物の「かかあ天下」と「空っ風」との様に強い風が吹きどうしであった
佐 野 厄 除 け 大 師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/13cadd9bd27279f4ce940336ba11a2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/9f751555da0db51ea6979e3ba854ce15.jpg)
最後は佐野厄除け大師の参拝であった この辺りでは厄年に成ると 友達や家族で
この佐野厄除け大師に行き 御祓いをして頂く事が習わしの様である
本殿に入る前に 金ピカの大きな鐘楼が有った
今日は平日のせいか思ったより参拝客は少ないように見受けられたが・・・
それでも本堂内では 御祓いを受けている方がいたようでもあった
普段はなかなか隣組の方々とは接する機会もなく あれば役をやっている時くらいである
今回の様な時には 他所の班の方とも話すことが出来たり 普通顔を合わせている近くの方でも
話してみると 意外性に気付いたりと 新発見や新情報も入手でき 良いコミニケーションの機会でもあった
* 前回「銀杏の木」と記載してしまったものは 正しくは「プタラナスの木」です 訂正いたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/f1a95b7491988f35ff1e45dc4e81f794.jpg)
愛犬ももこ 今朝はいつもより 小1時間早い散歩でした 少々風もあり気温も低く・・・
朝 靄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/2433d05e552aba5180f78f88e67587ff.jpg)
昨日の朝は雨上がりで いつもの朝より気温も高く 昇り始めた太陽も靄の中でした 少々幻想的な・・・
キ ク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/0d09822c30279e67bb05710221bda06a.jpg)
日中はしっかり晴れて 気温も上がり久々にシャツでの散歩が出来ました 秋はやっぱり菊ですね
マ メ ア サ ガ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/bea0927d948d6983cc8fd6db593ef626.jpg)
昨日はいつもと違うコースでの散歩 淡いオーシャンブルーだけのマメアサガオを発見
こんな近くにも有ったんだと 何か得をしたような気持ちに成り 感激しました
ア サ ガ オ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/a9bb5c12d78947fd762a5a31d92118d2.jpg)
此方は一般的なアサガオ 線路沿いフェンスに絡まって咲いていました
ヤ ツ デ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/902e14d446f7b0d7c9fd0f8c8e7a8f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/b1416a5b657c3482c89cd071325dea05.jpg)
独特の形 ヤツデです 道路添えの塀越しに沢山植えてありました かなり大きなものでした
ハ ナ ミ ズ キ の 街 路 樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/aceb78a93e3a6405e57712a9ef3c7348.jpg)
何年か前に整備された道路 花水木が紅葉真っ盛に色付いていました
【 歩 く 会 参 加 】
茂 林 寺( も り ん じ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/58c70f9500fe81ba6d69cea9615a654f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/3503aa300284856e1115e959179282a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/047c116bcf4b9dfdd3666cb4fbb6d64c.jpg)
今日は市民(区内)の 年に一度の健康増進のための「歩く会」に参加をしました
先ずは群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院 茂林寺「分福茶釜」ゆかりの寺として知られる
山門をくぐると左右に大きな狸の像 大きく立っている狸 茶釜の物と沢山本堂まで並んでいた
み か も や ま 公 園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/f67d063d32827c3623b9bf02d8ac8009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/6fd9280168c71e153a4d157965cc2c6c.jpg)
次は戻って栃木県の佐野市・栃木市にまたがる標高229mの三毳山(みかもやま)のハイキングコースを散策した
途中まで舗装されているコースを歩き その後は舗装の無い山道だった 天気は良かったが
群馬県から栃木に戻ったわけだが 上州名物の「かかあ天下」と「空っ風」との様に強い風が吹きどうしであった
佐 野 厄 除 け 大 師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/13cadd9bd27279f4ce940336ba11a2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/9f751555da0db51ea6979e3ba854ce15.jpg)
最後は佐野厄除け大師の参拝であった この辺りでは厄年に成ると 友達や家族で
この佐野厄除け大師に行き 御祓いをして頂く事が習わしの様である
本殿に入る前に 金ピカの大きな鐘楼が有った
今日は平日のせいか思ったより参拝客は少ないように見受けられたが・・・
それでも本堂内では 御祓いを受けている方がいたようでもあった
普段はなかなか隣組の方々とは接する機会もなく あれば役をやっている時くらいである
今回の様な時には 他所の班の方とも話すことが出来たり 普通顔を合わせている近くの方でも
話してみると 意外性に気付いたりと 新発見や新情報も入手でき 良いコミニケーションの機会でもあった
* 前回「銀杏の木」と記載してしまったものは 正しくは「プタラナスの木」です 訂正いたします