ヤマユリ写真 2010-11-12 21:37:57 | Weblog 今年夏のやまゆりの写真。 咲いてる様子は、辺りが明るく夢見ているようでした。 « デジブック 『ヤマユリ自生地... | トップ | 大地の揺れ!!癒しも、大地!? »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 笑う門に福来たる (かみゆー) 2010-11-12 22:30:11 仮面ラ母さん、頑張ってますね―。母は強し県大会決勝までいくとは、かなり練習を重ねてきたのでしょうね。素敵!私の方は、先週と今週、幼稚園の読み聞かせ週間でした。楽しい紙芝居を見つけてもらったのですが、自分が笑いをこらえて読むのが、大変でした。(昔話の現代版。“サルカニまご合戦”)絵本も多種多様、又読み手でかわる、絵本の世界に、沢山触れさせたいと思いました。幼稚園の個人面談もあり、下の子は、しきりやで、せわしいようで、先生には“もう少し、ゆったりと落ち着いた生活できたらいいですね”と言われました。親子ともに短気な性格の上、家でのせわしい生活、思いかえすと反省する事ばかり。とくに最近子供に怒っているのが多かった―。笑うと、全てふっ飛んで本当に元気になりますねPS;モチさん2年前病室で話したのがとても懐かしいです。お会いしてお話できたらと思います。 返信する 山ゆり (仮面ライダー母) 2010-11-17 22:47:15 山ゆりの花、わっさわさ咲いてますね来年は私も見に行こうかなぁ11月の患者会お疲れさまでした。今日の収穫はしょうが…かみゆーさんちにサイロがあるって事ですか?新しい方と出会えた事ですよね。病院スタッフ皆さんが前向きに考えてサポートしてくださっているのを実感しています。ありがとうございます!さわっちサンがおっしゃってたようにこれから治療に突入する方にも希望を与えてあげられる会になるとよいですね。「必ず生える」と言ってあげて下さいね!テレビ見ました。 私が美容院で読んだ女性誌情報=写真集が導入になってました。撮影アラーキーだし登場した女性が言ったように再建までが治療と言うようになる …と私も感じました。 寒くなりましたね風邪などひかないでまた来年お会いするのを楽しみにしています 返信する 出会い (かみゆー) 2010-11-29 01:14:04 11月ヤマユリ会では、皆さんとお会いし、又、新しく会に来てくださった方とも出会えて、楽しかったです。毎回、皆さんのお話しを聞いて、私も頑張っていこうと、いつも勇気と希望を与えられます。ありがとうございます。病院のスタッフの方にも支えられ、本当に心強いですね。引越しをしてきて、こちらの病院に、治療をお願いしたのが昨年の春でした。副作用で苦しい時期が続いたころで、不安悩みが大きくなってしまい眠れない日が度々ありました。同じ悩みを抱えている人、経験者に話を聞いてみたいと思うようになりました。当時は、先生、看護士さん、薬剤師さん、ソーシャルワーカーの方皆さんが、優しく接していただいて、しかも私の不安を親身なって聞いてくださったのを本当に有り難く思っています。又、会で、皆さん知り合えて、しかも“こんな些細な事で申し訳ない”というような話も聞いていただいて、とても心強く感じました。その事が、つらい治療も乗り越えて来られたのだと思います。ありがとうございます これからも、会が楽しみです。落ち葉がつもり、すっかり初冬の風景になってきましたね。今日は、子供たちとたき火をし、焼き芋を作り食べました。ホカホカで美味しかったです。子供も私もはしゃぎまくりでした。煙りの臭いが髪についてしまい、洗い流すのに苦労しました。 返信する 焼き芋〓 (仮面ライダー母) 2010-11-30 18:02:28 焚き火で焼き芋なんて、素敵ですね昨日、友達がうちの玄関わきでカマキリが卵産んでる!と教えてくれました。逆さまになって産むのねあなた、オス食べたあとなの?外に出るって大事。友達って大事患者会のチラシの掲示、配布について、病院の承認をもらって下さったとの由。感謝します。きっと私達にわからない苦労もあったのではないでしょうか。ありがとうございます。じゃんじゃん配布してばんばん仲間を集めるのはまだ先の事になりそうですね。次回患者会で話しましょう。こうして同じ悩みを持つ人と出会い、共感してくださる方の尽力をいただくと、勇気をもらえます。私は恵まれているとも思います。あ、今どきの言葉でいうと「もってる」ですか?誰もみんな、ちゃんと「もってる」のにねさわっちサンへ伝言ドクトルMの眼鏡はメタルフレームだったわよ!じゃね 返信する 謹賀新年 (仮面ライダー母) 2011-01-03 16:38:20 あけましておめでとうございます!本年もヨロシクお願いしまあす!皆さんに支えられていると感じると心が強くなる気がします。 新年を境に色々思い出しました。1年前の自分がホント頑張ってたこと… 今年も楽しく静かに地道に生きます 返信する 雪〓今年もよろしくお願いします (かみゆ―) 2011-01-26 00:08:17 またまた雪が降りましたね。綺麗な雪景色がみられたとは思うのですが、身に染みいるような寒さを今年は一段と感じます。子供は、かまくら雪ダルマつくるっと張り切って遊んでいました。私も、子供の頃は、雪が降ると喜んで、冷たさで、手の感覚がなくなっても雪ダルマや雪うさぎを作っていた事、思い出します。モネの絵が好きで、昔、モネ展を見に行った時の事。雪の風景画が何枚かあって、ヒヤッとした新鮮な空気が吹いてくるようで感動したのですが、それはどうしてなのか、とじっくり眺めていると、雪の影が青みがかっているためかなと感じました。そして、私が実際に雪の中を歩いてよくみると、雪の影が青みがかった水色に見える所があります。やはりモネはすごい。若い頃(?!)冬山登りをしていた主人のいうのには、雪の中の山は全く色はなくなり、モノトーンの世界だということです。色みがないなどちょっと想像できませんが、少し見てみたい気もします。しかし、絶対その寒さにはたえられないなぁ。 返信する 私にできる事 (仮面ライダー母) 2011-04-29 09:52:35 今年は何度も同じセリフを耳にしました。「桜は咲くんだねぇ」自然の力強さに皆が驚き、当たり前の事が当たり前に続く毎日に感謝したくなるからでしょうか。被災されたがん患者にカツラや帽子を送る活動の記事を新聞で見、昨年まで使っていたカツラとケア用品をボランティア団体に送りました。 夏目雅子ひまわり基金のようにカツラをレンタルする組織があるのを知ってはいましたが、もしかしたらまた使う事になるかも…と手放せずにいました。けれど「今、必要な方に」使ってもらえるなら、と即断しました。 再発したらまた買う そう夫には宣言して。 物にとらわれず、みえない影におびえず、自分が今すべき事を、できる事だけを静かに大切に行って生きていきたいと思います。 患者会としてできる事がないか考える日々です。さて、我が家の仮面ライダー1号クンが 家を出て行きました。ずっとそばにいてくれてありがとう。 そして2号クンが残ったわけですが、優しい甘えん坊クンは本当ワタシにそっくりな末っ子気質で、正面衝突もしょっちゅう あ~あせつないわぁ GWは東北と茨城のお酒をいただきます 返信する お久しぶりです! (さわっち) 2011-05-10 22:13:21 こんばんは明日が山ゆりの会ということもあり、本当に久しぶりに来てみました。ご無沙汰してしまい、すみませんあの大震災から2ヶ月になりますね…いろいろな事を経験し、こんな私でもどこか精神的に不安定になっていました。母方の実家は名取市、看護学校時代の友達は石巻市と福島県の原発近く…幸い、みんなの無事は確認しましたが、津波で家や車が流され大変なことになりました。今でも報道で被災地の様子をみると涙がでます。『元気だから大丈夫だよ』とを頂くたびに安心できるけど、自分は何をしたらいいんだろう?と考えはまとまらずの日々でしたそんな中、仮ラ母さんのコメントを読んで自分もしっかりしなきゃと勇気が出ました。ほんとに頭が下がる思いです。すばらしい仮ラ母さんの気持ちは、被災地の方にしっかりと届いたことでしょうそれから1号くん、よかったですね本当は、ちょっとさみしくなるのかもしれませんが2号くん、毎日頑張ってますか?合宿なども再開したのでしょうか?総体まであと少しですねかみゆーさんもお元気ですか?息子さんの件は、大丈夫ですか?明日は、山ゆりの会に参加出来ないのですが、隣の部屋から会の成功を願っています余震がまだ続いていますので、みなさん身の回りと体調にはお気をつけ下さいねそれでは 返信する 地震時を思い出しながら… (かみゆ) 2011-07-28 23:58:04 今、寝台列車に揺られています。仙台を通り過ぎ、岩手、北上川近くを通っています。外は、真っ暗で何もみえません。東北大震災、テレビでみる崩壊された家、津波の恐ろしさに息がつまるようで、何かすべてをくつがえされたように感じました。とにかく目前の事を片付ける、前向きに考えるようにしてました。我が家は、食器棚や本棚は倒れ、壁のひび、停電に断水、井戸水ポンプの故障とイロイロなものが壊れました。割れ物の片付け震災後のバタバタに加え、子供の小学校入学準備、二人の子供が病気に立て続けでかかるなどで、すっかりブログをご無沙汰してしまいました。震災後から二、三ヶ月頃の気持ちを下記に記します。3月11日、東日本大震災、本当に恐ろしい地震でした。こんな事が起こるのか、と地震直後も目を疑いました。地震時は、下の子のプール教室のため、ガラス越しで私は子供の水泳を見ていました。初めの揺れで、先生が急いで出なさいと言って皆を集めた直後には、揺れが強くなり、プールは海のように、大きく渦巻きながら高く波立ち、天井もグラグラうごめくようでした。裸状態で外に避難した子供は不安顔で、ボー然と立っていたましたが、抱きしめると子供は急に泣き出していました。何日かたった後に、現場を見に行ったのですが、下の子が地震直前にいた所の上の天井板が落ちていたのを見て、愕然とし、身震いをしました。もし、すぐに子供を呼び、はしに避難させてくれた先生の素早い判断がなかったら、うちの子は大怪我か、又は死んでいたかも知れません。今でも私は何度もその地震時の情景が目に浮かび出ては、身震いします。子供も相当の衝撃だったようで今でも下の子は他の部屋やトイレに一人ではいけません。トラウマになっている子供をいかにして癒してあげるか?どうしたらよいか?私も不安でした。しかし怪我なく無事で良かったと思わずにはいられませんテレビで、津波で家や車が飲み込まれていく様子を見る度に、東北被災地の人々の無念や心の傷は、どのようにして癒されてゆくのだろうかと考えてしまいます。自然災害を前に自分の無力さを感じてしまいます。癒してくれるのも自然なのでしょうか?!今年の桜の花の咲く姿を眺めていると、花は大地震があっても忘れずにきちんと咲くのかと感慨深かったです。春の訪れ、木々の芽生え、新緑のやさしい若葉色が、力を与えてくれます。仮面ラ母さんが、ウィッグ等を送るという思い切った行動をとられたとのコメントを読み、とても感動しました。何か自分もと前向きな気持ちが芽生えてきます。ありがとうございます。また、息子さん、おめでとうございます。今、一番楽しい時、自炊等、頑張っているのでしょうね。さわっちさん、親しい方々が沢山あちらに…心配ですね。あの大震災後に加えて、度重なる余震、放射能。早く安心して暮らせるようになって欲しいですね。子供達は、余震の度にびくびくしていましたが、なんとか落ちつきかけてます。やはり時間が必要なのでしょうか。今回震災では、家族の絆というものをとても考えさせられました。またお互いに、励まし支えあって生きていくことが、人には必要だし、一番大切な事ではないかと感じています。どんな大きな試練にも、それで打ち勝っていけそうな気さえしてきます。希望を持って、過ごしましょう。おやすみなさい 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
県大会決勝までいくとは、かなり練習を重ねてきたのでしょうね。
私の方は、先週と今週、幼稚園の読み聞かせ週間でした。楽しい紙芝居を見つけてもらったのですが、自分が笑いをこらえて読むのが、大変でした。
絵本も多種多様、又読み手でかわる、絵本の世界に、沢山触れさせたいと思いました。
幼稚園の個人面談もあり、下の子は、しきりやで、せわしいようで、先生には“もう少し、ゆったりと落ち着いた生活できたらいいですね”と言われました。
親子ともに短気な性格の上、家でのせわしい生活、思いかえすと反省する事ばかり。
とくに最近子供に怒っているのが多かった―。
笑うと、全てふっ飛んで本当に元気になりますね
PS;モチさん
11月の患者会お疲れさまでした。
今日の収穫はしょうが…かみゆーさんちにサイロがあるって事ですか?
新しい方と出会えた事ですよね。
病院スタッフ皆さんが前向きに考えてサポートしてくださっているのを実感しています。ありがとうございます!
さわっちサンがおっしゃってたようにこれから治療に突入する方にも希望を与えてあげられる会になるとよいですね。
「必ず生える
テレビ見ました。 私が美容院で読んだ女性誌情報=写真集が導入になってました。撮影アラーキーだし
寒くなりましたね
毎回、皆さんのお話しを聞いて、私も頑張っていこうと、いつも勇気と希望を与えられます。ありがとうございます。
病院のスタッフの方にも支えられ、本当に心強いですね。
引越しをしてきて、こちらの病院に、治療をお願いしたのが昨年の春でした。副作用で苦しい時期が続いたころで、不安悩みが大きくなってしまい眠れない日が度々ありました。同じ悩みを抱えている人、経験者に話を聞いてみたいと思うようになりました。
当時は、先生、看護士さん、薬剤師さん、ソーシャルワーカーの方皆さんが、優しく接していただいて、しかも私の不安を親身なって聞いてくださったのを本当に有り難く思っています。又、会で、皆さん知り合えて、しかも“こんな些細な事で申し訳ない”というような話も聞いていただいて、とても心強く感じました。その事が、つらい治療も乗り越えて来られたのだと思います。ありがとうございます
これからも、会が楽しみです。
落ち葉がつもり、すっかり初冬の風景になってきましたね。
今日は、子供たちとたき火をし、焼き芋を作り食べました。ホカホカで美味しかったです。子供も私もはしゃぎまくりでした。
煙りの臭いが髪についてしまい、洗い流すのに苦労しました。
昨日、友達がうちの玄関わきでカマキリが卵産んでる!と教えてくれました。
逆さまになって産むのね
外に出るって大事。友達って大事
患者会のチラシの掲示、配布について、病院の承認をもらって下さったとの由。感謝します。きっと私達にわからない苦労もあったのではないでしょうか。ありがとうございます。
じゃんじゃん配布してばんばん仲間を集めるのはまだ先の事になりそうですね。次回患者会で話しましょう。
こうして同じ悩みを持つ人と出会い、共感してくださる方の尽力をいただくと、勇気をもらえます。私は恵まれているとも思います。あ、今どきの言葉でいうと「もってる」ですか?
誰もみんな、ちゃんと「もってる」のにね
さわっちサンへ伝言
ドクトルMの眼鏡
じゃね
本年もヨロシクお願いしまあす!
皆さんに支えられていると感じると心が強くなる気がします。
新年を境に色々思い出しました。1年前の自分がホント頑張ってたこと…
今年も楽しく静かに地道に生きます
子供は、かまくら
モネの絵が好きで、昔、モネ展を見に行った時の事。雪の風景画が何枚かあって、ヒヤッとした新鮮な空気が吹いてくるようで感動したのですが、それはどうしてなのか、とじっくり眺めていると、雪の影が青みがかっているためかなと感じました。そして、私が実際に雪の中を歩いてよくみると、雪の影が青みがかった水色に見える所があります。やはりモネはすごい。
若い頃(?!)冬山登りをしていた主人のいうのには、雪の中の山は全く色はなくなり、モノトーンの世界だということです。色みがないなどちょっと想像できませんが、少し見てみたい気もします。しかし、絶対その寒さにはたえられないなぁ。
自然の力強さに皆が驚き、当たり前の事が当たり前に続く毎日に感謝したくなるからでしょうか。
被災されたがん患者にカツラや帽子を送る活動の記事を新聞で見、昨年まで使っていたカツラとケア用品をボランティア団体に送りました。
夏目雅子ひまわり基金のようにカツラをレンタルする組織があるのを知ってはいましたが、もしかしたらまた使う事になるかも…と手放せずにいました。
けれど「今、必要な方に」使ってもらえるなら、と即断しました。 再発したらまた買う
物にとらわれず、みえない影におびえず、自分が今すべき事を、できる事だけを静かに大切に行って生きていきたいと思います。
患者会としてできる事がないか考える日々です。
さて、我が家の仮面ライダー1号クンが 家を出て行きました。ずっとそばにいてくれてありがとう。
そして2号クンが残ったわけですが、優しい甘えん坊クンは本当ワタシにそっくりな末っ子気質で、正面衝突もしょっちゅう
GWは東北と茨城のお酒をいただきます
明日が山ゆりの会ということもあり、本当に久しぶりに来てみました。ご無沙汰してしまい、すみません
あの大震災から2ヶ月になりますね…
いろいろな事を経験し、こんな私でもどこか精神的に不安定になっていました。
母方の実家は名取市、看護学校時代の友達は石巻市と福島県の原発近く…幸い、みんなの無事は確認しましたが、津波で家や車が流され大変なことになりました。
今でも報道で被災地の様子をみると涙がでます。『元気だから大丈夫だよ
そんな中、仮ラ母さんのコメントを読んで自分もしっかりしなきゃ
ほんとに頭が下がる思いです。すばらしい
仮ラ母さんの気持ちは、被災地の方にしっかりと届いたことでしょう
それから1号くん、よかったですね
2号くん、毎日頑張ってますか?合宿なども再開したのでしょうか?総体まであと少しですね
かみゆーさんもお元気ですか?
息子さんの件は、大丈夫ですか?
明日は、山ゆりの会に参加出来ないのですが、隣の部屋から会の成功を願っています
余震がまだ続いていますので、みなさん身の回りと体調にはお気をつけ下さいね
それでは
東北大震災、テレビでみる崩壊された家、津波の恐ろしさに息がつまるようで、何かすべてをくつがえされたように感じました。
とにかく目前の事を片付ける、前向きに考えるようにしてました。
我が家は、食器棚や本棚は倒れ、壁のひび、停電に断水、井戸水ポンプの故障とイロイロなものが壊れました。割れ物の片付け震災後のバタバタに加え、子供の小学校入学準備、二人の子供が病気に立て続けでかかるなどで、すっかりブログをご無沙汰してしまいました。震災後から二、三ヶ月頃の気持ちを下記に記します。
3月11日、東日本大震災、本当に恐ろしい地震でした。こんな事が起こるのか、と地震直後も目を疑いました。
地震時は、下の子のプール教室のため、ガラス越しで私は子供の水泳を見ていました。初めの揺れで、先生が急いで出なさいと言って皆を集めた直後には、揺れが強くなり、プールは海のように、大きく渦巻きながら高く波立ち、天井もグラグラうごめくようでした。裸状態で外に避難した子供は不安顔で、ボー然と立っていたましたが、抱きしめると子供は急に泣き出していました。
何日かたった後に、現場を見に行ったのですが、下の子が地震直前にいた所の上の天井板が落ちていたのを見て、愕然とし、身震いをしました。もし、すぐに子供を呼び、はしに避難させてくれた先生の素早い判断がなかったら、うちの子は大怪我か、又は死んでいたかも知れません。
今でも私は何度もその地震時の情景が目に浮かび出ては、身震いします。子供も相当の衝撃だったようで今でも下の子は他の部屋やトイレに一人ではいけません。トラウマになっている子供をいかにして癒してあげるか?どうしたらよいか?私も不安でした。しかし怪我なく無事で良かったと思わずにはいられません
テレビで、津波で家や車が飲み込まれていく様子を見る度に、東北被災地の人々の無念や心の傷は、どのようにして癒されてゆくのだろうかと考えてしまいます。自然災害を前に自分の無力さを感じてしまいます。
癒してくれるのも自然なのでしょうか?!
今年の桜の花の咲く姿を眺めていると、花は大地震があっても忘れずにきちんと咲くのかと感慨深かったです。春の訪れ、木々の芽生え、新緑のやさしい若葉色が、力を与えてくれます。
子供達は、余震の度にびくびくしていましたが、なんとか落ちつきかけてます。やはり時間が必要なのでしょうか。
今回震災では、家族の絆というものをとても考えさせられました。
またお互いに、励まし支えあって生きていくことが、人には必要だし、一番大切な事ではないかと感じています。どんな大きな試練にも、それで打ち勝っていけそうな気さえしてきます。
希望を持って、過ごしましょう。おやすみなさい