今日は散歩写真なしです。雨ですからね。
今週は桜のことばかり書きましたが、
ほかの花とも出会っていました。
そこで、今週であった花をまとめます。
まず、旧小坂邸の庭にはシャガが咲きました。

クサイチゴも花数をかなり増やしていました。

花ではないのですが、楓の赤ちゃんも芽を出していました。

道の隅に、ムラサキカタバミが一輪だけポツンと

丸子川にはいろいろ咲いてましたよ。
私は、ここ数年近所を散歩しながら雑草の写真を撮ってきました。
数年見て歩いたので、
さすがにこの辺りの雑草は網羅しただろうと思っていましたが、
まだ今年も(私にとっての)新種を発見できます。
その一つが、このペラペラヨメナ。

さらにナガバオモダカも私にとっての新種。

丸子川には、まだ数は少ないですが、トキワツユクサもありました。

ちょっと写真が小さくてわかりづらいですね。
昔、別の場所で撮ったのがこちらです。

次太夫堀公園に咲いていたのは、シレネです。
園芸種なのではないかと思うのですが、
公園の端の塀のところで咲いていました。

それからイモカタバミ。
私の普段の散歩コースの範囲内にも、
私が把握しているだけで数か所群生する場所がありますが、
今年は、現段階で咲いているのはここだけです。

それから公園の田んぼ、
先日はナズナの草原とレンゲを掲載しましたが、
レンゲの中に1株だけキツネノボタンがありました。
実はこのキツネノボタンも私にとっての新種です。

多摩川の堤防沿いにはハマダイコン。
以前、「そのうち思いっきり群生します」と書きました(3月8日投稿)。
思いっきり群生しています。

白いのや、薄い紫や、濃い目の紫と、微妙な色の違いがあります。



ところで、先日(3月29日)楓には、春から紅葉しているのがある、
と書きましたが、赤い奴が大蔵運動公園にいました。

たぶん、そのうち緑になって、
秋にはまた赤くなるのだと思います。