永遠に、幸せになりたい。    by gorosuke

真夜中、いいおっさんが独り海に向かって延々と竿を振る。
アホだな。でもこのアホ、幸せなんだよなあ。

意志の力  

2010-03-17 | メバル
女釣り師の事件の直後、今が尺のチャンスかもしれないと息子の麦と出かけてみたが、
ライトフットの崖は打って変わってベタ凪ぎ状態だった。
ここはべた凪ではまずいいのは釣れない。

麦は一年間の鰹一本釣り漁船での仕事を終え、この4月から琉球大学へ復学するらしく、
おそらくこの先数年は帰ることもないだろう。
これが最後のメバル釣りだと、尺を釣ってやるぞと鼻息荒かったが、
しかし現実は厳しかった。
全くアタリらしいものはなかった。

でも粘った。
底しか可能性はなかった。
根掛かり覚悟で底を引いた。
何度も根掛かりし、ジグヘッドをいくつかロストし、ロストしないまでも岩に伸ばされたフックを直しながらのキャストであった。
強いラインを使っているので、ラインが切れることはなかった。(0.4号11LB)

2時間も粘ったか、少しアタリがでてきた。
食いは浅いが、そのうち乗せた。
23センチ程度。

そのうちもう一匹。同じサイズ。

でかくはないが全く釣れないことはないらしい。
そこで左を狙っていた麦と釣り座を替わる。

左のテトラ際は難しいが、掛かればデカイ。
このポイントに慣れない麦では厳しいだろう、おれが狙っちゃろうと。
で、タイトに狙ってみる。
やはり底だ。
でもかからない。

と、麦が声を上げた。
彼を振り返ると、まあまあサイズがぶら下がっていた。
計ってみると26センチを越えていた。



大したサイズではないが、メバルの時間が来たのかもしれないと活気づく。

しかし、その後アタリなく、それっきりであった。

帰りにイージテトラに寄ってみるが、ここはさらにベタ凪、水も澄み切っていて
全くお話しにならなかった。


その後天候は冬に戻り海は荒れまくった。
もう釣りどころではなかった。

女釣り師の事件のコーフンも尺の夢も次第に遠ざかり、
もっぱら部屋にこもり本の世界に没頭していた。
ヘッセに捕まったのだ。

「シッダールタ」からはじまり「知と愛」にはまり込んだ。
天才的思索家ナルチスと愛と苦悩の芸術家ゴルトムントの物語である。
小生も芸術を仕事とする者の端くれである。
ゴルトムントの放浪は愛と苦悩、自由と孤独、死と命の輝きに満ちて
もはや、単に本を読むというより、一緒に放浪しているようであった。
そして、芸術とは何か、作るとは何か、を改めて考えさせられ
それは、日頃怠惰をむさぼり、いい加減な暮らししかして来なかった小生にとって
ヘッセに叱られているようでもあった。

ゴルトムントの旅は終わり、そろそろ仕事にかからねばと思いながらも
つい「デーミアン」に踏み込んでしまう。
この物語も面白い。ふむふむ、と思っていたところ、

突如、二人の青年が現れた。3月14日のことである。
羽咋の釣り猛者O君と羽咋の釣具センターあさの、の若大将かっちゃんであった。
二人はやる気満々の笑顔で「メバル行きましょう!!」と言う。
天気予報を見ると1メートルの波。いけるかもしれない。
しかし、釣りの準備も心の準備もできていない。まったく。
でも、二人の笑顔を見ると行かずばなるまい。

二人と近況を喋りながら、FGノットを編み直したり、飛ばしウキのシステムを作ったり、ワームやジグヘッドを揃えたり。

みんなで晩飯を食って、いざ、でかけた。

羽咋はこのところデカメバルが釣れないのだと言う。
目標は25センチです。と二人は言う。
ライトフットのポイントで掛かれば25センチは難しくない。

そのライトフットの崖に着いたのは10時半だったか。大物を狙うにはやはりここしかない。
前回、麦と出かけた時は凪で駄目だったが、今回は荒れ過ぎだった。
おまけに新月、真っ暗である。
月が雲に隠れて真っ暗というのと違って、ほんとに真っ暗、暗なのである。
足下の海は怒濤のサラシであり、時折高い足場を波が駆け上がって来る。
でも、ベタ凪よりはましである。
サラシの向こうへ、飛ばしウキをフルキャストする。

しかし、アタリはなかった。
いろいろ深さや方向を変えたり、プラグに変えてみたり。
激渋。
三人とも全くアタリはなかった。
風も向かい風になり、手も凍えて来た。

移動。
イージーテトラへ。

このポイントもこのところパッとしないが
新月はここにはもってこいの条件だし、波も1メートル弱、悪くなかった。

しかし、ここも渋かった。

でも、ほんの時折、テトラ際と足元近くの底でわずかなアタリがある。
小さいやつか。
そのわずかなチャンスを丁寧に拾うように、乗せる。
なんとかその夜の一匹目。24センチ。予想よりデカかった。



その後、20センチ。
この釣り座はなんとか釣れなくはない。
近くでやっていたかっちゃんを呼んで、その釣り座でやってもらうことに。

小生は右隣の釣り座で祭りにならないよう右手を狙う。
右テトラ際、底を根掛かり寸前でゆっくり引いているとコツンと来る。
23センチ。



かっちゃんにもアタリが来て一匹釣り上げる。
15センチ。リリース。
また一匹、18センチ、リリース。

今夜はこんなものか、居着きの小さいやつしかいないらしい。

と、思っていると、何処か遠くでやっていたO君がやって来た。
「釣れましたよ。25センチオーバーですかね。」
と笑顔で魚を差し出し見せてくれる。
堂々とした魚体。25センチを遥かにオーバーしている。
メジャーを出して計ってみる。
27.5センチだった。
「なんとか目標達成です。」と嬉しそうに目を輝かした。



ここで29センチをあげたことがある。しかし、活性の高い時だった。
こんな激渋で27.5センチとは、流石猛者である。

「どこで?」と聞くと「テトラの左端で。足元っす。足元しか駄目ですね。」と言う。
そしてまた何処かへ消える。

そのうち、かっちゃんもかかった。
ロッドがいい感じに折れ曲がっている。
おっ!!やった、やった。
抜き上げ慎重に握る。
引きの割にはさしてでかくはなかった。
23センチ。



でも、かっちゃんの今年の自己記録らしく、顔一杯で喜んだ。

その後、かっちゃんも小生もぼちぼち。
みんな20センチ弱。リリース。

と、再びO君がやって来る。
「また釣れました。」と。
見せる魚はまたデカイ。27センチだ。
「今度はテトラ右端で。やはり足元で、根掛かり覚悟でシェイクでやると掛かりました。」
その他、20センチが数匹釣れたのだとか。

その後、粘りに粘る二人だったが掛からない。
小生も場所を変え、足元を探ってみるが小さいのばかり。
そのうちテトラの上で足元がふらついて来た。
疲れたと感じる。このところ、読書三昧で睡眠不足が続いていたことを思い出す。
限界だった。夜明けも近づいていた。

帰りの道、気温表示は1℃であった。

結局小生はまたまた、また、25センチの呪いを解くことはできなかった。

その夜の釣りで学んだことがひとつあった。
イージーテトラは釣れる場所がだいたい決まっている。
はじめは、いろんな場所でやってみて、そのうちよく釣れる場所が分かって来る。
そうするといつの間にか、一番効率のいい、そこでしかやらなくなる。
そこでしか釣れない、という思い込みが次第に固まり、そうなるのだ。

その夜のように、活性が極めて低く、テトラ際、足元でしかアタリがないというのは、テトラの陰に隠れてじっとしている居着きのやつを狙うことになる。数は多いとは言えない。釣ってしまえば暫くはそこにはいないのだ。
そんな時はひたすらテトラの足元を狙って移動し捜すしかないのだ。拾うように。

このところ小生の頭の中はヘッセとの格闘で一杯だった。
釣りへの気持ちが希薄になっていた。
お付き合いの釣りになってしまったのだ。

O君はこのポイントは一度来たことがある。
現場の状況もよく把握していた。
釣りは1に場所、2に餌(ルアー)、3に腕と言われるが
その前に、意志の力というものがある。
大物への憧れ、釣りたいという想い、必ず釣ってやるという強い意志、
釣りへの、人から見れば馬鹿げたほどの、切実で強く深い熱情である。

仕掛けを作ったり、準備したり、そこから釣りは始まる。
釣りへのイメージを作り、そこへ精神を集中させていく。
釣れるというのは単なる偶然ではない。
釣りへの強い意志力が偶然を呼ぶのだ。それは必然と言っていい。

O君は猛者として知られる青年だが、彼は釣りがうまいのは言うまでもないが
その前に、考え、動き、全力で、必死に魚を求めるのであり、それが猛者の所以なのである。

帰り着くと夜が明けていた。
残った雪の上でみんなの釣果を眺めた。
大した釣果ではないが、豊かな濃い釣果であった。



さて、次回はかっちゃんにデカイの釣ってもらわなければ。
もう少し温かくなって、またやろうと約束した。