今日は、5時半に起床して、朝御飯はカレー。
撮りためしたビデオを4本くらい見て、観光協会が始まる時間になり、電話。
当日でも大丈夫とのことなので、申し込んでみました。
干潟の引いたところを見たことがなかったので、チャレンジ。
電話で聞くと、長靴が必要とのことなので、購入。
集合場所にいってみました。海鮮直売所みたいですが、売ってるのは野菜。
参加してた人は小さい子供連れの5組くらい。
最初に海苔の作り方の紙芝居を見ます。
紙芝居をやってくれたのは、乗り工場を経営している兄弟の方。海苔は、夜とって加工することを学びました。
荒尾市のパンフレットを色々もらいました。
その中で昔の海苔の写真。
そういえば、有名な有明海苔です。昔は、副業で多くの方がやっていたそうですが、今では、5件くらいとのこと。
壁には昔の写真とかありました。
そのあと、海苔工場へ。
最初に海からとってきた海苔をタンクに移します。鮮度を落とさないように、海水で撹拌するようです。
その次に、海苔を切ります。はじめて知りましたが、海苔はワカメみたいに長くなって、それを切って、紙を透くようにして、四角くなるそうです。最初から四角い訳じゃないんです。当たり前ですが。
そのあと、綺麗にしたり、いろんな機械を通ります。
そしてメインの機械。紙をすくみたいに、海苔を四角くする機械。
この、すまきみたいな、1枚に海苔を切ったのを乗せて乾燥させて、のりが出来上がります。
そしてここで作った海苔を焙って頂きました。
普通に美味しく、海苔の天ぷらもいただいて、これは、今まで食べたことないくらい美味しかったです。
今年はのりが固いそうです。
見学後、お土産を頂きました。
たぶんこれ高いと思うな~参加費のほとんどが、これかな?
いよいよ、干潟です。
はじめて潮が引いたのを見ました。
遠くに海苔を作っているところが見えます。風が強く、寒いけど、歩いているとさほどでもありません。景色は最高です。対岸には雲仙も見えるし。
いろんな生き物がいました。これはカキ。
その中に、蟹が。
寒いけど本当にきれいです。
遠くに見えるのが海苔を作ってるところです。
子供が可愛かったです。
イベント後、アンケートを記入し解散。マジャッキーのシールをもらいました。まじゃくは、ヤドカリの仲間ですが、唐揚げで食べると最高に美味しいです。こないだはじめて食べました。
帰りに荒尾のスーパーにはじめて寄りました。
やすい。
大根と、白菜それぞれ69円
そうすると、鍋に自然となっちゃいます。その他鶏肉と取り持つを買ったので、下ごしらえし、完了。