前回の記事と似ているが、投稿する。これは少し前に書いた記事で今とは若干状況が異なる。下書き保存したときより、現在のほうが祖母の食欲も減り、血中酸素飽和度も低くなってきたため酸素を1.75リットルにすることが増えた。
以下、下書き保存していた記事
下肢切断による動けないもどかしさ、さみしさ、不安、悲しさ、やりきれなさ、もどかしさ、恐怖など。
さらに「救急車で運ばずに放っておいてくれたらよかったのに。死んだ方が自分もみんな(家族)も楽だった。」とも言う。これを聞くと、私は胸が痛む。
祖母は血栓が詰まったときから下肢切断までの間はモルヒネ(フラッシュ含む)を入れても痛みがとれずに、激しい痛みに喘いでいた。その痛み方は尋常ではなかった。
ただし、祖母にはびまん性間質性肺炎で入院した8月から手術後の12月の退院ころまでの病状の記憶がない。覚えているのは梅干しひとつでお米を食べていたこととその他のごく一部。つまり、祖母にとっては手術の説明もなく、気がついたら右脚が無くなっていて、動けなくなっていたという認識だ。当時の主治医のことも忘れている。
そして、夜9時ころになると、寂しいと言って泣くし、車椅子に乗せてほしい・歩きたいと言うし、誰か来てと大きな声で呼ぶ。看護師や医師にも相談したけれど、しばらく様子を見ることになった。
そして、私は祖母の気持ちを想像すると胸が痛んで辛かった。祖母にとっては、気がついたら自分で座ることもお手洗いで用を足すこともできなくなっていた。母や私にオムツを替えてもらったり、食事を用意してもらったりしているのも申し訳ないと感じている。これまで通っていた顔馴染みのいるデイサービスにも行けなくなった。
祖母に湧く感情が想像できてしまうがゆえに、私は疲れを感じ始めた。この点、母は大丈夫で「仕方がない」「自分のことばかり」などと言って強気だ。でも、だからこそ祖母と母、母と私がぶつかり、家庭内に不協和音が鳴り響くこともある。
母は祖母をわがままだと言い、
私はそんなことを言葉にする母を信じられないと言い、
祖母は母を怖いと言う。
それぞれがそれぞれの思いを抱いていて、複雑なのだ。
例)
・母は祖母が孫の私に言えば何でも聞いてくれると思うから甘えている→私が疲れ過ぎないようにとの思いから強く言う。
・私は祖母の気持ちもわかるし、母の気持ちもわかっているつもり。祖母に対する母の責任感もわかる。私はなるべく祖母に寄り添いたいけれど、疲れるときもある。
→祖母には幼い頃、面倒をたくさん見てもらった。夏休みや冬休みは、ほぼ香川県で過ごした。妹と私だけで香川県に行っていたこともあるし、母がいても祖母の方が100倍優しかったから(笑)香川県で過ごす時間が大好きだった。いつも帰りたくなかった🤣
・祖母は母や私に色々と世話を焼いてもらっていることを申し訳なく思っている。でも、自身の状況が色々と変わってしまい、話をする機会や感情を出す相手が限られている。
→複雑な心境。
ちなみに、祖母にとって父は義理の息子なので、距離感がお互いにある。それを私は逆手にとり、私は父に移乗の手伝いをしてもらうことにした。たとえば仕事の日。お互いに仕事が終わり、何時に自宅に帰れるかを把握し、母には秘密のミッションとして祖母を車椅子に乗せ、リビングで夜ごはんを食べたり、トランプをしたりするなどしてやり繰りしている🤭
祖母の状況を施設の看護師に相談したところ、「感情移入しすぎるとご家族が疲れてしまうから」と言われて、おっしゃるとおりだと思った。祖母の心(正確には脳)を私が受け止めて背負い過ぎないように対応していかなければと思った。介護というのは、すごく人生勉強になるな、と思っている。
以上。
包み隠していない本当の姿。それぞれ、疲れるタイミングが異なる。そのため家庭内で不協和音が鳴ることもあるが、これはすべて笑っていただいていい話😊そして、普段は仲良しです!写真は昨年3月のもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます