日々の寝言~Daily Nonsense~

欲望の資本主義2022夏 特別編 「メタバースの衝撃 デジタル経済のパラドックス」

NHK BS の番組を
総合でやっていたので録画して見た。

見ながらのメモ

ニール・スティーヴンスンの
「スノウ・クラッシュ」 (1992) が名づけ親

分身、現実からの逃避
人類の夢か、ディストピアか

「あつ森」的なコンテンツを
楽しめる人はどれくらいいるのか?
そういえば、感染症のように流行った
「あつ森」は今どうなっているのだろう?

ハードウェアとプラットフォームとコンテンツ
それぞれをどこが握るか?

クラスター株式会社 加藤さん
常に競合がいる
自分でワールドを作れる仕組みを提供

大惨事の人類史
ホモサピエンスは創造性の種族

成田さん 価値の分類軸
現在-未来 便利・実利-意味・倫理
現在の便利から未来の意味へと進んでいる?
幻想としての価値の現実化
みんながアメリカの作ったルールで
ゲームをしている

アバタリウム
FANY X バーチャル大阪 吉本興行 梁さん

三越・伊勢丹のバーチャル百貨店
普通の ECとVRの違いは?
むしろ 使いにくいのでは?
「空間」を愉しむ?

メタバースになると、
情報の食べ方は変わるのか?

スベースデータ株式会社 佐藤
何万のメタバースの中で残るのは数個
メタバースありきではなく
それが誰にどういう嬉しさをもたらすのかが重要

とてもリアルな都市をつくって提供して
そこで何が起こるのかを見る
スベースデータはヤバい感じがする

人類の本当の場所
なりたいものになれる?
不平等を無くす?
リアルな世界の軛を外せるのか?

クズネッツの GNP/GDP は
人類の進歩の尺度だった。
消費者余剰が含まれない

フェリックス マーティン
すべての「価値」はバーチャル、幻想
物理的には測れない

サンドボツクス ボルジェさん
誰でも仮想国家を作れる
オリジナルの3Dゲームなどを作成して収益化できる
3Dコンテンツが趣味な人のYouTube?
NFT との関係は?

ボゾンテクノロジー
リアルとバーチャルの壁を超える決済プラットフォーム?
Amazonを中抜きする?
それは楽天ではないのか?

リンデンラボ セカンドライフ
現実とは違う世界を作ってみたかった

リサ・メッサリ
VRは今の SNS よりも人を繋ぐのか?
仮想空間で一緒に過ごすことは
チャットとは違うのか?

人類の本当のの居場所か逃避か?
現実もまた、脳が作った幻ではあるが…

メタバースではものを食べられない、 お腹は膨れない
しかしお腹を膨らませるための経済よりも
脳を膨らませる幻想を売買する
経済の規模のほうがずっと大きい

リアルな服の数よりも
仮想の服の数のほうが
はるかに大きくなり得る

中央銀行と市場の循環関係
中央銀行が市場に取り込まれている
国家の通貨からの逃走?
貨幣は月 by ケインズ

通貨は データ化しきれない価値を
とてもザックリ評価するための装置
全てがデータ化されれば貨幣は要らない?

貨幣は人間を共同体の軛から解放して
独立した個人を可能にしたが、
それが行き着くところはディストピアかもしれない
不確実性と不平等の拡大、爆発
テクノ社会主義が妥当?
テクノ資本主義で、利益規模の大きな企業が雇う
人の数は激減している

経済の基盤は人
なにかを作る人と、それを価値と感じる人

まとめ:
3D、VR コンテンツになると何が嬉しいのか?
3D、VR が優れている点は?
リアリティ? 没入感?
だとすると、やはりリゾート、おもてなし?

誰でも、自分のリゾート、自分の通貨、価値を
他の人に提供できるようになる?
飛浩隆さんの、グラン・ヴァカンス (2002)?

いわゆる CPS やデジタルツインではなく、
そちらの方向だとすると、
この世界にあるものを作っても
あまり面白くないのではないか?

この世界にないものが見たいし、
そこで遊びたい。

個人的には、たむらしげるさんの
ファンタスマゴリア (1995) や、
ますむらひろしさんのアタゴオル
に行ってみたいし、
エッシャーやマグリッドの世界、
モネやルノワールの世界を散歩してみたい。

お江戸もおもしろいかも。

それを言うならジブリとポケモンと
ディズニー・ピクサーか・・・

もうとっくに、
誰かが作り始めているのだろうなぁ。

併せて、参加型のゲーム?

StarCraft みたいな大規模戦闘ゲームを
没入してやるのは面白いのかもしれない。

サバゲ―の仮想版。
というか、サバゲーは既に
仮想化していたはず。

AI キャラクターも使えば、
自分で大軍を動かす快感がある?

サッカーや野球のチームを組むゲームも
3D で監督できると楽しそう。

うーん、とても月並みな発想・・・

でも、アイデアというか
ベースは月並みでも、
ディテールの作りこみで
勝ち負けが決まるのが
コンテンツの世界、なのだが。

「スノウ・クラッシュ」は
ハヤカワから新訳が出ているようだ。
読んでみたい。

追記:
漫画家イエナガのまとめ番組でも
メタバースは取り上げられていた。

上にないキーワードとしては、
HABITAT  チップ・モーニングスター
フォートナイト Epic Games
VR 対 AR

他にも、
シム・シティ
みたいなゲームも関連はあるだろう
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「PC、IT、AI」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事