日々の寝言~Daily Nonsense~

コード(和音)の勉強(2)

間が空いてしまったが
コード(和音)の勉強の続き。

なぜ間が空いたかというと、
和音の転回形について
考えていたため。

たとえば、ハ長調のトニックは
音名で C-E-G だが、
これはト長調のサブドミナント
でもある。

ハ長調とト長調は
ほとんどの音を共有している
近親調なので、
こういうことが起こる。

同じことは、#や♭の数が
少ししか違わない調の間でも
起こっている。

和音をルートの音名+構成音で
呼ぶときにも、転回形が別の和音になって
しまうことはないのだろうか?

たとえば、C_M の転回形のひとつは
E-G-C だが、これは
E をルートとする
別の和音になっていないのか?

E-G#-H は E_M で
E-G-H は E_m だが
E-G-C は E_M でも E_m でもないから
大丈夫?

7th や 9th のように
3音にさらに音を足してゆくものは
大丈夫そうだ。
この範囲では、転回形も含めて
ひとつに決まると言って良さそう。

それ以外の dim、 aug、sus2, sus4 だが、
dim はそもそも、
Cdim7=E♭dim7=Adim7=G♭dim7
だから dim の中で閉じている。
aug も同様だ。

sus2/4 については
ちゃんと調べていないが、
たぶん大丈夫なのだろう。

というわけで、いちおう、
和音の名前は、
メジャー、マイナー、7th、9th
の範囲では、第一転回、
第二転回まで含めて
ひとつに決まる。
考えておけばよさそう???

もっとも、ルート+構成音が決まれば
演奏できるので、名前が複数あったとしても
特に困ることはないから、
そもそもこんなことを
気にする必要はないのかもしれない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事