"白菜は太き尻して厚着して"
こんにちは、寒さ厳しい折ですが、皆さんお変わりないでしょうか。
過日、久々にこのブログを更新したところ、知人から心配していたとのメッセージをいただき
恐縮した次第、まぁ単なる筆無精と言う事です。
とはいうものの昨年は、妻が阪大病院へ転院して治験での遺伝子パネル検査による新治療への模索、
仕事の方ではコロナによる会社業務への影響、デジタルタコグラフ導入、インボイス制度、電子帳票、
2024年対策など、それなりに忙しく過ぎました、要するに貧乏暇なしということですな、へへ。
さて音楽の話です、、、
年頭に映画「リスペクト」を見ました、ソウルの女王アレサ・フランクリンの半生を描いた伝記ドラマです。
主演のジェニファー・ハドソンが歌唱力と演技で、アレサのちょっと形容しがたいような苦悩を突きつけ
60~70年代のアメリカでの公民権運動やベトナム戦争を背景にした黒人社会の宗教と音楽を活写した作品です。
あの当時のソウルミュージックとして私の記憶に残っているのは、なんといってもオーティス・レディングです
今、「ドックオブザベイ」のsittin' in the morning' sunの歌い出しを聴いただけであの頃のやるせない思い出の
数々がよみがえってきます、そのオーティスの「リスペクト」をアレサがカバーしたものが大ヒットになったそうで、
(私はオーティスのリスペクトのほうが好きですが)その映画の中でも描かれた1972年1月のロスアンジェルスの
パプテスト教会での伝説的なコンサートのドキュメンタリー映画が当時技術的な問題で公開されてなかったのが
技術の進歩により「アメージング・グレイス/アレサ・フランクリン」として公開されていました、早速見ましたが
予告編でティッシュじゃなくタオルとあったのが大げさじゃないほど、感動ものでした。
パプテスト教会の牧師である父親がゲストとしてスピーチを終えたあと、歌う彼女の歌声と表情に泣かされました
父母の離婚、母との死別、父親の暴力、協会関係者の性的いたずらによる12才での妊娠、出産、、、
神から授かった特別な才能はそれらのすべてを乗り越えたように思えます、まさに天才ですね。
アメージング・グレイスについては、きれいなメロディの曲としか認識がなかったけど、アレサの歌を聴くと
この歌詞の意味する事が腑に落ちてきます、それにしてもアレサの歌はすごいですな。
と言うわけでその Amazing Grace: The Complete Recordings (Live)やら、ARETHA等のCDを聴きながら早朝の
ジョギングに励んでいる次第、、、以上、今さらながらの "アレサ・フランクリン" の顛末です。
https://www.youtube.com/watch?v=WZJtU03FAAA ミックジャガーが映ってます!
https://www.youtube.com/watch?v=lGeKXvYzE80
宗教と音楽をテーマにした映画として「天才バイオリニストと消えた旋律」という2019年のカナダ映画も先日
見たのですがこれも秀作でした、原題は「The Song Of Names」でこっちの方が内容に合致してるんだけど
それはおいといて、1951年ロンドンで将来を嘱望されたバイオリニストがデビューコンサート当日に失踪すると
いうお話、ポーランド出身のユダヤ人である主人公がユダヤ教を棄教してバイオリニストとして生きていこうと
するが、両親兄弟がホロコーストで亡くなったのをロンドンの場末のユダヤ教教会でラビが歌う,口述で歌い継がれて
きた犠牲者の名前を聞いて知る場面で、あまりにも美しく悲しいミサ曲の旋律に衝撃を覚えた次第。
話の締めくくりで主人公が償いのコンサートで演奏したブルッフのVn協奏曲とアンコールで演奏したホロコーストの
犠牲者を悼む曲は深く心にしみました。
先日、毎日映画コンクールの受賞作品が発表され外国映画部門で「ベルファースト」が選ばれたそうです。
私も今年に入ってこの映画を見ました、泥沼のアイルランド紛争のさなか、プロテスタント教徒の一家を
描いたもので、対立するカトリックとの争いを少年の目を通して生き生きと活写したもので肩の力を抜いた
後味のよい作品でした。
ではこの辺で、、、
"尾は長く黒ずくめなる猫寒の夜に
こんにちは、寒さ厳しい折ですが、皆さんお変わりないでしょうか。
過日、久々にこのブログを更新したところ、知人から心配していたとのメッセージをいただき
恐縮した次第、まぁ単なる筆無精と言う事です。
とはいうものの昨年は、妻が阪大病院へ転院して治験での遺伝子パネル検査による新治療への模索、
仕事の方ではコロナによる会社業務への影響、デジタルタコグラフ導入、インボイス制度、電子帳票、
2024年対策など、それなりに忙しく過ぎました、要するに貧乏暇なしということですな、へへ。
さて音楽の話です、、、
年頭に映画「リスペクト」を見ました、ソウルの女王アレサ・フランクリンの半生を描いた伝記ドラマです。
主演のジェニファー・ハドソンが歌唱力と演技で、アレサのちょっと形容しがたいような苦悩を突きつけ
60~70年代のアメリカでの公民権運動やベトナム戦争を背景にした黒人社会の宗教と音楽を活写した作品です。
あの当時のソウルミュージックとして私の記憶に残っているのは、なんといってもオーティス・レディングです
今、「ドックオブザベイ」のsittin' in the morning' sunの歌い出しを聴いただけであの頃のやるせない思い出の
数々がよみがえってきます、そのオーティスの「リスペクト」をアレサがカバーしたものが大ヒットになったそうで、
(私はオーティスのリスペクトのほうが好きですが)その映画の中でも描かれた1972年1月のロスアンジェルスの
パプテスト教会での伝説的なコンサートのドキュメンタリー映画が当時技術的な問題で公開されてなかったのが
技術の進歩により「アメージング・グレイス/アレサ・フランクリン」として公開されていました、早速見ましたが
予告編でティッシュじゃなくタオルとあったのが大げさじゃないほど、感動ものでした。
パプテスト教会の牧師である父親がゲストとしてスピーチを終えたあと、歌う彼女の歌声と表情に泣かされました
父母の離婚、母との死別、父親の暴力、協会関係者の性的いたずらによる12才での妊娠、出産、、、
神から授かった特別な才能はそれらのすべてを乗り越えたように思えます、まさに天才ですね。
アメージング・グレイスについては、きれいなメロディの曲としか認識がなかったけど、アレサの歌を聴くと
この歌詞の意味する事が腑に落ちてきます、それにしてもアレサの歌はすごいですな。
と言うわけでその Amazing Grace: The Complete Recordings (Live)やら、ARETHA等のCDを聴きながら早朝の
ジョギングに励んでいる次第、、、以上、今さらながらの "アレサ・フランクリン" の顛末です。
https://www.youtube.com/watch?v=WZJtU03FAAA ミックジャガーが映ってます!
https://www.youtube.com/watch?v=lGeKXvYzE80
宗教と音楽をテーマにした映画として「天才バイオリニストと消えた旋律」という2019年のカナダ映画も先日
見たのですがこれも秀作でした、原題は「The Song Of Names」でこっちの方が内容に合致してるんだけど
それはおいといて、1951年ロンドンで将来を嘱望されたバイオリニストがデビューコンサート当日に失踪すると
いうお話、ポーランド出身のユダヤ人である主人公がユダヤ教を棄教してバイオリニストとして生きていこうと
するが、両親兄弟がホロコーストで亡くなったのをロンドンの場末のユダヤ教教会でラビが歌う,口述で歌い継がれて
きた犠牲者の名前を聞いて知る場面で、あまりにも美しく悲しいミサ曲の旋律に衝撃を覚えた次第。
話の締めくくりで主人公が償いのコンサートで演奏したブルッフのVn協奏曲とアンコールで演奏したホロコーストの
犠牲者を悼む曲は深く心にしみました。
先日、毎日映画コンクールの受賞作品が発表され外国映画部門で「ベルファースト」が選ばれたそうです。
私も今年に入ってこの映画を見ました、泥沼のアイルランド紛争のさなか、プロテスタント教徒の一家を
描いたもので、対立するカトリックとの争いを少年の目を通して生き生きと活写したもので肩の力を抜いた
後味のよい作品でした。
ではこの辺で、、、
"尾は長く黒ずくめなる猫寒の夜に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます