Antip@sto BLOG

埼玉県 深谷市、熊谷市周辺だけでも1400軒以上のグルメ情報を日々更新。

【京都旅行2017夏】その5 地主神社

2017年09月13日 19時56分12秒 | 旅行 京都

清水寺の敷地内にある縁結びの神社として有名な地主神社。

修学旅行の学生の定番のイメージですが、
神社がマスコミ受けするようなアピールを始めたのはいつごろからでしょうか

10m位離れた2つの石の間を目をつぶってたどり着けば
恋愛成就するみたいなのを何度かTVで見た記憶があります。

因みにこの石 縄文時代の物らしいですよ。

 

清水は何度も訪れていますが、なんだかんだで、初参拝になります。

因幡の白兎

地主神社の由来 を見ても「創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前とされ
となんだかよくわからない。。http://www.jishujinja.or.jp/jishu/history/index.html

現在の本殿は 徳川家光の再興(1633年)と言う事ですので
清水寺と同じタイミングで再興されたんですね。

やっぱり室町時代に焼けちゃったんだろうか

清水寺の鎮守社だから同じと考えれば良くて、明治時代の神仏分離で分かれたんですね。 

本殿。取材を受けたという証でしょうか?
TV各局の名前がずらり 

稲荷もあるぞ。「栗光稲荷」

他に

 撫でる個所によってご利益の異なる大黒様「撫で大黒」

 良縁を運ぶ「良縁大黒」

 不浄を清める「祓戸大神」お姿は大黒様っぽいですね

 水かけ地蔵。地中に埋まっていた物が発掘されたらしい。。

(特に女性の)なんでも一つ願いの叶うと言う おかげ明神 
  この後方に丑の刻参りの藁人形が打ち付けられていた釘跡が残る
  ご神木があったんですね。ちょっと探したけどわからなかった。。

と見どころ沢山です。

これらは後から調べた情報で、やっぱり事前に知っておいた方が
楽しかったかな。

帰り道、産寧坂(三年坂)を下って、、

あ、、、TVでやってた スタバ京都二寧坂ヤサカ茶屋店
https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2017-2182.php

京都の景観を乱さないようにとか、行列にならないようにとか
色々苦労されていたようですが

周囲の派手なお土産屋さんよりよっぽど落ち着いてましたよ。

この後 器が氷でできた人気のかき氷屋さんに行ってみましたが
数十人の行列が。。ひとり10分で回転しても何時間待ち。。。って感じだったので

手前にあった隠れ喫茶みたいなところで頂きました。 

氷はゴリゴリしてて もう一つでしたが、、

お庭が綺麗。

 

そのまま八坂神社にお参りする途中。

一つ目の提灯。

お隣も一つ目小僧。

なんだろう?? お盆の飾りと言う説もあり。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。