![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/fcb05c423d9ec4e304ac565065aa7c4f.jpg)
先日伺った、本庄の「珈琲工房黒柳」さんのメニューに「ナピラ」の文字を見て。。
そう言えば、お店で「ナピラ」って食べたことないな。。と 次のランチはナピラ狙いで行くことに決定。
「珈琲工房黒柳」さんのソーセージがドンと乗った「ナピラ」もかなり魅力的でしたが
同じお店に連続で伺うより新規のお店が良いな、、、と
あとは初めてのお店「ナピラ」なので できるだけオーソドックスな奴が良いな、、、
なんて条件でネットの画像検索を頼りにターゲットに決めたのが
同じく 本庄児玉の「マグルズカフェ」さん。
コチラ、もう10年以上前、いつか行こうかなとメモしておいた記憶があるのですが
その当時はもっと本庄駅のそばだった記憶があります。
ネット情報によると、人気のお店のようなので開店時間前に広い駐車場に到着。
→ 既に2台先客が、、
いかにもカフェスタイルの店内は席数多めで、すぐに満席!とはならないようなので一安心。
さてさて、メニューをチェック!
チェックといってもオーダーは決まっているのですが、メニュー右上に日付があるように
パスタなどメニュー自体は変わるようですので「納豆ピザライス=ナピラ」があることを確認です。
コーンスープはミルク多めのさらりとした仕上がり。
因みに「ナピラ」は本庄周辺のローカルフード「納豆ピザライス」のことで
時々ローカルナントカを紹介するようなTV番組などでも取り上げられていて。。
ナピラとは? などとネット検索するとそこそこ情報が出てきます。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2019/019462.html
私もそれで知ったのですが、ネット情報を頼りに、最近は自宅の食卓にも登ることもあります。
ただ、本場(?)本庄のお店では食べたことないな、、、と思い今回の訪問に至ったという訳です。
サラダと、ちょっとした和の惣菜
そして、「ナピラ」の登場!
見た目は完全にグラタンとかドリアですよね。。
まずは、一口「ぱくり」と。。
自宅レシピに比べると「納豆感」が強め?
いや、、正確には「納豆感」は同等なのですが、「ピザソース感」がそんなに多くないのでより納豆を感じるようです。
そもそも「ナピラ」自体、定義は緩いのでお店によっていろんなバリエーションがあるようで
こちらは御飯も白米なのでより和っぽい仕上がりなんですね。
そして、「パプリカ」の風味がシャキっとした食感共に後からふわっとやって来るのも特徴。
納豆を感じながらも軽い仕上がりになっています。
カフェメニューも評判とのことで ケーキも追加しました。
人気がありそうでみんなが注文していた「バナナのチーズケーキ」
チーズケーキにバナナが小さな個体で入っていて
「バナナ風味」ではなく「バナナここにいるよ」(食感も含めて)的な一品でした。
さすが、人気のお店。お食事も、デザートもとても美味しかった。
ところで、マグルズカフェの名前の由来はなんでしょう?
マグルズってなんだ? マグル’s か?? ということで
「マグルとは?」で調べたらすぐ出てきました。
ハリーポッター用語なんですね、魔法が使える「特別な人」に対して、魔法が使えない「普通の人」のことを指すそうです
「普通の人のカフェ」なんですね。
=============================================
マグルズカフェ https://www.instagram.com/maglescafe/
https://tabelog.com/saitama/A1105/A110504/11043894/