Daikon石造物巡りの旅

狛犬、石造物 主に丹波の佐吉の石造物をご紹介して行きます。

桜井市「粟原寺跡役行者像」「天満神社狛犬」

2020-09-21 10:15:48 | 日記
皆様こんにちは 

「粟原寺跡」「天満神社」の石造物です 
たまたま立ち寄ったので
それぞれ制作年月は不明です
後日確認し、追記します。


        「粟原寺跡 役行者」
          「大峯山上」



       「天満神社 狛犬 鳥居脇」



        「天満神社 狛犬 拝殿脇」

          「征露記念」

粟原寺跡は天満神社に隣接しております。
役行者像他、塔の基礎 十三重石塔などがございます
同市談山神社の「粟原寺三重塔伏鉢」に
寺の由緒が刻まれているようです。

(所在地)
「粟原寺跡」奈良県桜井市大字粟原
「天満神社」同上


桜井市「高龗神社」力士に担がれた狛犬

2020-09-21 09:42:08 | 日記
皆様こんにちは 

昨日出会った「高靇神社」の狛犬です。
「文久一年二月吉日」












こちらの狛犬は、なんと力士に担がれていました
頭にもねじりハチマキのようなしめ縄が 
なんとも可愛らしく個性的な狛犬です。 
台座の彫りも美しく、こちらにも注目です。

同市「十二柱神社」にも、力士に担がれた狛犬がいるらしく
同じ作者でしょうか?

奈良県桜井市は、相撲発祥の地と言われているので
何か関係があるのかもしれません。

 (高靇神社所在地)
奈良県桜井市大字萱森762