ぐちゃぐちゃ英作文

和文英訳についてぐちゃぐちゃ考えたことを綴ってます

毎日が夏休み

2023年06月27日 | 雑記
表題は佐野史郎さんと佐伯日菜子さん主演の大好きな映画から。
私は格好良く言えば個人事業主。
平たく言えば自営業者。
実質的にはフリーターです。
商売は辛うじて赤字を免れており、
瀬戸際の攻防が続いてます。
ただ、顧客に阿(おもね)ることをせず
しかしニーズに応えるサービスの提供と
スキルアップは不断に考えてます。
猫は家につくがいぬは人につく。
結局、個人事業主の生命線は自らが
「いいヤツ」であるかどうかにあると思います。と書いた上でこんな命題を思い出しました。「あなたが生きるか死ぬかを賭す状況にある。二人の医師が執刀医として選べる。一人は心は温かいがメスさばきは二流。もう一人は血も涙もない男だが手術の腕はゴッドハンド。さあ、あなたはどちらの医師に命を預けるか?」
という問い。私は後者です。知り合いの女性複数名に訊いたらみな前者と回答しました。
私には理解できぬ考えですが、その中の一人は「心ある医師で命を落とすならその方がいい」と言いました。男女間にかかわらず、他者との考え方や感じ方の相違には是非はなく、無数の変数がバックグラウンドで動作していて特定の判断や行動として帰結するのだとしたら、神ならぬ人間にそれを裁定することなど不可能と思いますが、そうだとしても理解に苦しみました。閑話休題。組織に仕えていても私のような自営業であっても、仕事は好き!かどうかではなくその業務を遂行する技術がなくてはどうにもなりませんよね。脈絡のない記事ですが、表題の映画を見ながら、腕を磨きつつもせっかく組織を出て独立したのだから好きなようにやろうと思った次第です。もちろん、常識と良識の埒の中での好き放題ですが…好き放題は語弊があるので自分らしく、でしょうか。
一時停止ボタンを解除してまた映画の世界に戻ります。
Life is always worth living.

やがて哀しき英検

2023年06月23日 | 英語
2012年に英検1級を取得しました。
5度目の挑戦でようやっと掴んだ合格でした。
もう永遠に受からないのではと思うほど高い壁に感じていましたから万感の思いでした。同年TOEICも自己最高の965を取得し、個人的に会心の一年でした。しかし、3年前、現在の英語力チェックという意味で受けた英検1級は不合格。昨年久方ぶりに受験したTOEICはまさかの825。私はこの10年、勉強をさぼってました。
因果応報、これが現実です。今晩ひょんなことでお近づきになった50代の男性が仕事が終わると英検の勉強で夢中なのです、と。大いに刺激を頂戴しました。Never Too Late!今日は残りの人生で最も若い日。
目標を高く掲げ、仕事も個人的な英語の勉強も頑張ろうと思い定めた夜です。
村上春樹さんの『やがて哀しき外国語』というエッセイ集が好きですが、ブログタイトルは同書をもじりました。
昔英検○級に合格したと言っても賞味期限がある。だから常に自分をアップデートしていきたい。そんな風に思っています。

三重太郎

2023年06月22日 | 英語
三重太郎(みえたろう)という名前の人がいたとして、三重は名字(family name)、では太郎は「名前」でいいのだろうか?と疑問に思ってしまった。つくづく自分の国語力の無さが痛々しい。図書館で貸出カードを作るときの記入用紙に「お名前」とあって「姓」と「名」に別れている。すると「名前」は姓名の両方を含んだものなのだろうか。「君の名は」と三重太郎氏が問われたら「太郎です。」と答えればいいのだろうか。そして外国人に“How do you say first name in Japanese?”と質問されたら「シタノナマエ」と教えればいいのだろうか。
下の名前ならfirstじゃないから日本の名字の後に名が来ることを考慮すればgiven nameと呼んだほうが日本の文化に合っている気がする。
蛇足
学生時代、誰かがグラビアアイドルの優香さんについて「優香の名字ってなんだっけ?」と訊いたという話を聞いて大笑いしたのを思い出した。三重太郎でもう一人思い出した。見栄晴さんていますよね。愛知県と名古屋県があると勘違いしている小学生がいるなら三重県をさんじゅう県と誤読している小学生もいるに違いない。ちなみに私は三重県には行ったことありませんが、興味ある県として赤丸急上昇なので選んで見ました。

大谷選手の凄さ

2023年06月20日 | 雑記
「大谷選手のやってることを当たり前だと思ってはいけない」
を英訳しようとすると、まずtake 〜for grantedが浮かんだので使ってみます。
主語は一般人称のyouでいいのかな。それともweと置いてもたいした違いはないのかな。
We shouldn't take it for granted that what Ohtani is doing.
この一行の前にSome people might be used to what Ohtani is doing in MLB, butなどと付け加えるのはどうなのか…
でもなんかこの二文、偉そうでお前なんなん?とか言われそう…
どう書けばいいのかぐちゃぐちゃ考えてみます








spit balling

2023年06月19日 | 英語

英会話学校で学んだ表現。せっかく学んだのでメモがどこかに消える前にブログに記録。

アメリカ人の先生から予習はやった?と聞かれたので、やってません、と。

ディスカッションについては、その場で考えて受け答えしますと伝えるべくimproviseという単語を使ってみた。

先生は、カジュアルな英語でimproviseはspit ballingというよ、と教えてくれた。

元々野球用語で、変則的な変化を起こすため、ピッチャーがボールにツバを付けた(現在では禁止)ことから広まった慣用句とのこと。

So,today, you have to spit balling.と言われた笑

アラバマ出身の朴訥としたこの優しいアメリカ人の先生が大好き。ガンダムやエヴァに詳しい!自称オタクだそうです。