6時15度1015hpa
ぼく、ほうすけ
悪戯わんぱくはお墨付きでしゅ
夜のお食事Timeはぴょんもなく、お利口さん
ひょこっと出た頭がかわいいが、ぴょん太郎じゃない様子に感動
今夜もクレートを運んだら、自分から入った
出た時に『ハウスっ』とクレートに指をさしながら言うと
すんなり入って、スイッチ切替はなかった
我慢をさせること、叱る(指示)事によってストレスが負担ならば
スイッチが入るだろうとも思うが、今のところはないようだ。
興奮すること
それも様々な原因からあるだろう
心拍数が上がったり、落ち着きがなくなったり、パンティングをしたり、攻撃的な様子等見る側に分かる状態も色々ある
どんな時に興奮するのだろうか?
不安・恐怖・我慢・痛み・喜び等
発作様症状が出た状況の前後を、細かくノートに記す
きっと共通点が見つかるよね
頂き物の茶菓子がかわいくて、カシャっ
だけど…固いな…だけど…ありがとう
この日のスイッチは夕んぽから帰宅してすぐだ
飼い主が仕事から帰宅すると、後からすぐにおぼっちゃま達も帰宅した
玄関先でハーネスを外され、走って部屋に入って…
通り過ぎ様にカーテンをひっぱりながら噛んで、カーペットは3枚剥がされた
だが、すぐに落ち着いた
おかんさんが散歩する時にお願いした事がある
ひとつは、ほうすけは音に敏感だ
明るい日中と違って、視界の暗さがきっと不安感や警戒心を増すのだろう
飼い主が仕事から帰宅しての散歩では、もう外は真っ暗だ
おかんさんが居る時は、明るい内の夕んぽをお願いした
ふたつめに、過活動な様子に
散歩中の休憩をしっかりと取って欲しい
少しでも脳の興奮を抑える為だ
おぼっちゃまは暑さや湿度に弱い
その状況に合わせて散歩中に、クールダウンをしっかり取ればまた違うかも?
と、まずは散歩から帰宅した後に出やすい、発作様症状をコントロール出来るのか?を検証中
今回はスローペース散歩にして、おかんさんが立ち止まりその場はほうすけ任せで
公園でのダッシュに近い駆けっこは控えて、ちょこちょこ休憩を入れたと聞く
涼しさもあり、呼吸にパンティング状態はなかったようだ
今までも休憩は入れてくれてたが、休憩の仕方でまた変わるだろうか?
関係あるかまだ分からないが、発作様スイッチからの回復が早いように感じる
今度はしっかりと静止するような、ベンチ休憩のような形をお願いする
夜はあまり好きじゃないようだから
おかんさん任せになるけれど、有難い
一匹と一人の生活では、全てわたしだけが頼りだったが
もう一人いるのって心強いね
って、夜も元気にボール遊びのおぼっちゃま
激しくならないように、呼吸の仕方に注意しながら遊ぶが目安は舌の出方だ
ぬんっと近づいたら、パピックス
飼い主語でパピヨン+ダックスだね
今宵も大好きなボール遊びで
ご機嫌なおぼっちゃま
ある時間にまさに現行犯を確認!
悪戯しないようにと棚の奥に置いてるが…
や…やられたっ
1回目は無視して取り上げて、2回目に注意する
駄目っ
上目遣いのおぼっちゃま
ホークに使った15才のロウソク『1』を奪ったコだよ
やられないようにと奥にあるのに…よく気がつくおぼっちゃま
ぐぅに注意されたおぼっちゃま、寝床の手前で振り返って様子を見てる
目を合わせなうよう知らん振りでカシャ
空気を読んだおぼっちゃま
うつ伏せで飼い主をチラ見…か、かわゆす
だが、知らん振り
間も無くして寝んねこりん
躾注意はストレスか?では、現在のところそうでもないようだ
ただ半端な注意は調子に乗る時があるからね
毅然とした態度で接するが良いね
今朝もご機嫌なおぼっちゃま
我が家にはヒーターが入る
朝の日課に一緒して
ひんやりした空気に鼻が忙しい
昨日から今朝にかけての発作様スイッチは、夕んぽから帰宅してすぐの事
それ以外はいつものおぼっちゃまだった
今日も行ってらったいサービスをしてもらって
公園にご挨拶だよ
やっと青空が広がるほうすけ地方
おばぁ珠の笑顔も広がってるようでにこにこだよ
みな穏やかに過ごせます
笑顔多き一日でありますように
↓今日もありがとう ぽちっとね☆彡
チヨも冬用のスリッパからよく綿を出してたなーと懐かしい気持ちになりました。
ほうすけちゃん、休憩しながら、ゆっくりお散歩して発作が起きないといいね。
チヨも少しずつ復活してきてます。
珠ちゃんの症状と同じ症状が出て膵炎も早期にわかったので症状も普通より軽く済んだようです。
ぐぅさんが珠ちゃんの症状を詳しく書いて下さっていたので本当に助かりました。
一難去ってまた一難で、今、膿皮症もなってしまいました。さすが15歳というべきですね。
次々と病気が...
それでもまたご飯も食べれるようになり、目にチカラも戻ってきたことに感謝の毎日です。