サンタナ
「哀愁のヨーロッパ」のコード進行
Santana Chord progression of “Europe”
Cm-Fm-B♭7-E♭maj7-A♭maj7-Dm7(-5)-G7-Cm (循環コードの定石/Standard of circulating code)
↓
Cm-A♭/B♭-B♭7-E♭maj7-A♭maj7-F/G-G7-Cm
「Moon Flower」
Dm-G/A-A7~
《分数コードの考察/Consideration of fractional code》
F/GはG7のsus4とテンションコードのミックスという見方もできる
F/G can also be seen as a mix of G7's sus4 and tension cord.
(ギター弾きには押さえにくい、あまり好まれないコードというイメージがある)
鍵盤楽器演奏中のミスの偶然から生まれた産物だろうか?
Could it be the product of a chance mistake made while playing a keyboard instrument?
そもそもこのコードが生まれたきっかけ(世界で最初に弾かれた瞬間)はいつ、どういうきっかけ
だったのだろう?・・と考えてみる
In the first place, when and what led to this chord being created (the moment it was first played in the world)? I often think...
ピアノでFからGに進むときに
When going from F to G on the piano
・右手が間に合わなかったらF/Gの響きが生まれる
・左手が間に合わなかったらG/Fの響きが生まれる
・If the right hand doesn't arrive in time, an F/G sound will be created.
・If the left hand is not ready in time, a G/F sound will be created.
そんな偶然の時に「おっ!」ってなったのだろうか?
いろんなフレーズを耳コピーしていると
いつもそんなことを考えてしまう
Was it when such a coincidence made you go, "Oh!"?
I always think about this when I copy various phrases by ear.
70~80年代アーティストのライブ盤はそんなフレーズの宝庫だった
打ち込みの時代になってからはそういう面白みもなくなってしまった
音楽の楽しみ方が1つ減ってしまったようでざんねんだ
Live albums by artists from the 70s and 80s were a treasure trove of such phrases.
In the age of computer music, that kind of fun has disappeared.
It feels like there is one less way to enjoy music
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます